学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年生 水道キャラバン2

 話を聞くだけではなく、普段学校では行うことができない実験をすることもでき、よい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水道キャラバン1

 4年生が社会科で「水はどこから」の学習をしています。今日は「水道キャラバン」で、東京都水道局が水道文化を守るために、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取組を行っていることについて学習しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学力向上を図るための調査

 東京都教育委員会の「学力向上を図るための調査」がありました。5年生は午前中、全力を尽くしました。ここでの調査結果を今後の指導に生かしていきます。

 写真は、質問紙調査に取り組んでいるところです。
画像1 画像1

1・2年生 授業参観

 1学期末の授業参観、保護者会が始まりました。今日は、1・2年生の日でした。

 5時間目の授業参観には、多くの保護者の皆様、学校説明会に参加なさった皆様の参観がありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏をすずしくさわやかに

 6年生が家庭科で「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。今日は靴下の洗濯をしてから、夏を快適に過ごす衣服の着方について考えました。

画像1 画像1

不思議な卵?

4年生の図工の授業で不思議なものを見付けました。風船の回りに新聞紙を貼り付け、その後に半紙を貼り付けています。出来上がりが何になるのか楽しみです。
画像1 画像1

昼休みの校長室

1年生の子供たちと生き物の観察をしています。ほほえましいひとこまです。
画像1 画像1

1年生 宝ひろい

 1年1・3・5組が小プールに入りました。学校のプールにもだいぶ慣れてきたようです。合図の意味もよく分かります。
 今日は、たっぷり歩いてから、宝(カラーボール)ひろいをしました。水面に浮いているボールなので、すぐに拾うことができます。宝を拾うためによく歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 泳力別指導

 5年生が3・4時間目にプールに入りました。横(10m)でけのび、クロールなどの練習をしてから、縦(25m)を使って泳力別指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 場面を想像しよう

 ひばり学級が国語で「ろうべえ、まってろよ」を読み取り、場面の様子を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 プールは楽しいね

 ひばり学級がプールに入りました。曇り空でしたが、少しずつ気温が上がり終わる頃には30度近くになりました。

 大プール、小プールとも楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の全校朝会

 少し早いのですが、1学期最後の全校朝会でした。1学期に学校外で活躍した児童の表彰をしました。全校児童が大きな拍手をして、たたえました。

 校長先生からは、7月は4月に立てた目標について振り返る時期であること、1学期の最後まで全力で頑張ることが大切であることなどの話がありました。

 
画像1 画像1

5年生 合同な図形

 5年生が算数で「合同な図形」の学習をしています。今日は、いろいろな四角形を対角線で分割してできた三角形について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 読み聞かせ

 今年度初めての図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。1・2年生が読み聞かせを楽しみました。読書が好きな子供になることでしょう。

 今年度も図書ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 風やゴムのはたらき

体育館では、車の実験器具を使って風とゴムのはたらきを調べる実験を行っています。
風の強さを変えたりゴムの引っ張り具合を変えたりして、風やゴムの力を確かめています。
画像1 画像1

4年生 漢字の練習

4年生は、6年間で一番多くの漢字を学習します(202字)。
画数や書き順、熟語、文例などを確認したら、漢字ドリルに書き込んで丁寧に練習していきます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料