引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

5月10日(金)こんだて

グリンピースごはん
サンマのつつに
ごまだいこん
みそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『グリンピースごはん』をいただきました。

【『グリンピース』のおはなし】

<グリンピースの成長>
グリンピースは、「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。
さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。

<グリンピースは栄養たっぷり!>
グリンピースは、野菜ですが、熟すと豆になる
食べ物です。おなかの調子を良くする「食物せんい」
からだの調子を整える「ビタミン」がたくさん含まれていて、
                        栄養たっぷりです!

今日の「グリンピースごはん」は、2年生と、ひまわり学級さんが
               さやむきをした「グリンピース」です!

みなさんにおいしく食べてもらえるように、丁寧にむいてくれました。

がんばった2年生、ひまわり学級さんに感謝して
                     残さず食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)・10日(金) 2年生(生活科授業) ひまわり学級低学年『グリンピースのサヤむき』

 『グリンピース]は今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。
サヤむきしたてのグリンピースは新鮮でおいしいので
ぜひ味わってもらいたい!
また、グリンピースと言えば子供が苦手な野菜のひとつです。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで2年生(生活科の時間)とひまわり学級低学年に
サヤむきをしてもらいました。
始めに『グリンピース○×クイズ』に挑戦。
『さやえんどう』が大きくなったものが『グリンピース』である事など
知りました。そして、むき方を伝えサヤむきに挑戦。
サヤの中には、まん丸の豆がびっしり!
飛び出したり転がったりしないよう気をつけて楽しみながらむきました。
給食時間に手紙で2年生とひまわり学級さんが、
サヤむきした『グリンピースごはん』であること
各クラスにお手紙でつたえ、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でした。「は」のつく言葉をいろいろと探していました。読み聞かせの時間も静かに聞いていました。入学して来てから1か月半、しっかり慣れて、頑張っていました。運動会も頑張ろう。

5月16日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいうえお」の発音を口を大きく開けて、頑張っていました。「は」のひらがなを本当に丁寧に書いていました。低学年から、しっかり身に付けたいものです。

5月16日 あいさつ運動 美化生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すがすがしい5月の朝です。元気よく、朝のあいさつをしましょう。来週は、運動会があります。よく食べ、よく寝て、朝はすっきり起きましょう。

5月15日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語。「漢字の成り立ち」の授業でした。象形文字や指示文字を学習しました。今度、オリジナルの漢字を作ることもするそうです。

5月15日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数。分度器を使って、色々な角度の2直線を引いていました。260°は、どうやって描くかの問題に、3直角が270°であることを考えながら、予想していました。

5月13日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「よい聞き手になろう。」の授業でした。普段、大人も何気に、聞き手・話し手・相手等、手を人という風に使っていますが、子供たちにとっては、特殊な使い方であることが分かりました。この学習で、ぜひよい聞き手になって下さい。

5月13日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「時計の時間と心の時間」説明文ですが、なかなか興味深い内容でした。高学年には、ぴったりの内容でした。

5月 9日(木)こんだて

ごはん
カツオのたつたあげ
ごもくにまめ
こまつなじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『カツオのたつたあげ』をいただきました。

【『かつお』のおはなし】

<鰹>
かつおは、サバの仲間!大きくなると、体長1メートル、
体重18キログラムほどになるよ!春は、日本の近くの海を
北に向かって泳ぐんだ。

<江戸っ子に大人気!>
江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると
いわれていたことから、「初鰹」は大人気!俳句にも詠まれました。

『目には青葉、山ホトトギス、初がつお』
 5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、
初がつおも食べたいなという俳句です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 8日(水)こんだて

パン
マカロニグラタン
キャンディビーンズ
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ミネストローネ』をいただきました。

【ミネストローネのおはなし】

<イタリア料理の一つです!>
トマト味の「野菜スープ」で、トマト・セロリー・にんじん・
      たまねぎなど、野菜たっぷりの具がたくさん入っています。

<給食では・・・。>
トマトの缶詰を使って、セロリー・にんじん・たまねぎ・キャベツなど
野菜をたくさん入れて作りました!

よ〜く 煮込んで、野菜の旨味をたっぷり出しました!
          野菜が苦手な人も、チャレンジしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 7日(火)こんだて

うめごはん
サワラのしおこうじやき
しゅんのやさいとこんぶのおひたし
こうはくしらだまじる
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『令和お祝い献立』をいただきました。

【「平成」から「令和」へ 古き良き日本の食文化を引き継ごう】

 新しい元号「令和」には、長く続く歴史と文化、
四季の美しい自然のある日本をしっかりと次の時代へと
引き継いでいく願いが込められています。
 今日の給食では、日本のいろいろな食文化を味わいます!

<梅ごはん>
 米は日本の食文化の中心!
万葉集の「梅花の歌」は、令和の由来の歌です。

<塩糀焼き>
 糀は和食に欠かせない調味料を作ります。

<旬の野菜と昆布のおひたし>
 四季の移ろいを旬の野菜で味わいます。
今日はキャベツのおひたしです。

<縁起物を食べてお祝いし、願う食文化。>
鰆(サワラ): 出世魚と呼ばれ、成長や門出を祝います。
 昆布  : 「よろこぶ」の語呂合わせ。
 紅白  : 縁起がよく、おめでたい色です。

  日本の食文化を大切に、新しい時代にも引き継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気中の酸素濃度・二酸化炭素濃度を気体検知管・デジタル測定器を使って、調べていました。この次の時間は、ろうそくを燃やした後の各濃度を測定します。

5月13日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、2週間後に迫った運動会に向けて、足踏みの練習と校庭の石拾いをしました。最近、気温がぐっと上がりました。水分補給に気を付けましょう。

5月13日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、初めて、運動会の赤白で並びました。美化生活委員会と保健給食委員会の話がありました。しっかり、聞けていました。

5月10日 水道キャラバン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例になっていますが、東京水道局の方々に来ていただきました。水道のこと、浄化する仕組みが良く分かりました。

5月10日 授業風景 音楽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な校歌の歌声で始まりました。「さんぽ」やみんなの良く知っている「かえるのうた」「こいのぼり」など10種類も歌っていました。その後、鍵盤ハーモニカのための指使いの練習もしました。集中力があって、素晴らしかったです。

5月10日 授業風景 図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「また 会おう 夕焼け空」の絵を描きます。一番初めに、元になる丘を黒で塗りました。簡単そうでしたが、みんな意外に苦労していました。

5月10日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操の練習。フラフープの練習・グリンピースの皮むき体験。それぞれの場所で、子供たちが生き生き頑張っていました。

5月10日 運動会練習 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、組体操の練習が行われていました。高学年がどんな演技を見せてくれるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校運営協議会

学校経営計画

保健関係

学校評価

生活指導

臨時休校対応