上柚木小の日々

☆図書委員会の発表がありました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日(12月12日)は、図書委員会の発表集会がありました。
図書委員会の児童から、「サラダでげんき」という本の読み聞かせを行った後、内容についてのクイズを出題しました。
児童から読み聞かせをする機会はあまり無いので、どの児童も一生懸命読み聞かせを聞いていました。また、読み聞かせをする児童の一生懸命な姿にも感動と高学年としての頼もしさを感じました。木曜日の朝から、心が和んだ一場面でした。

12月16日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・れんこんフィッシュハンバーグ
・ほうれん草のソテー
・きのこスープ
・牛乳

 今日のハンバーグは、たらのすりみ、えびのすりみを使ったフィッシュハンバーグでした。さっぱりとしたハンバーグが出来上がりました。

12月13日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

 今日は下味をつけたアジのうえに、バジル、パセリ、パン粉、オリーブオイルを混ぜたものをたっぷりのせてオーブンで焼きました。バジルの香りとパン粉のカリカリとした食感でおいしくいただきました。

12月12日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・厚焼き玉子
・野菜のおかかあえ
・みそけんちん
・くだもの(はれひめ)
・牛乳

 今日は、五つの輪で体力アップ献立でした。主食、主菜、副菜、牛乳、くだものの五つの輪をそろえて食べることで栄養バランスが整います。しっかり食べて寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。

☆全校合唱「ふるさとの四季」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レガシーの最後のステージは、全校児童による合唱でした。誰もが一度は歌ったことのある曲に思わず口ずさんだ方も多いと思います。最後は会場の全員で「ふるさと」の大合唱となり、レガシーは素晴らしい終演をむかえました。初のレガシーで歌った「ふるさと」は忘れられないものとなりました。全校児童の歌声が南大沢文化会館に響き渡った場面でした。

☆上柚木合唱団「樹形図」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
上柚木合唱団は、コンクールの自由曲であった「樹形図」を合唱しました。「樹形図」のピアニストには音大の学生の方を迎えたステージとなりました。合唱団の歌声は大変素晴らしく、聞いていて心が洗われるようでした。そして、歌っている時の表情も大変素晴らしく、合唱は歌声だけでなく表情もとても大切なのだと実感しました。とても素晴らしいステージでした。上柚木小が誇る合唱団の歌声は圧巻でした。

☆6年生「世界ともだちプロジェクト」・「いつまでも」・「ともだち と」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合の学習で行った調べ学習について発表しました。各国の挨拶や文化を学んでいく中で考えたことや思ったことをプレゼンテーションしました。プレゼンテーションの最後には仲間の大切さについても発表し、これからもいつまでも仲の良い友達でいたいと力強く発表しました。表情や表現の豊かさから、大変素晴らしい学習を行えたことがよく分かりました。上柚木小の顔として素晴らしい姿でした。流石最高学年!!!

☆手紙☆

画像1 画像1
レガシーでは、3年生の児童が一学期末の終業式で読んだ手紙の発表がありました。友達がいることの大切さ、学校の良さ、命の素晴らしさ・大切さを伝える内容に心がとても温かな気持ちになりました。発表をしている姿も3年生と思えないほど堂々としており、大変立派でした。素晴らしい手紙でした。

☆5年生「これからの「世界」の話をしよう」・「歌が息をする」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はテレビ番組に見立てて、世界を考えていく発表をしました。
司会役の子やパネラー役の子など、実際の番組と同様にすすめていく流れは発表する方も見ている方も楽しいものになりました。社会で学んだ学習を生かした発表でした。合唱もとてもきれいなハーモニーを奏でていました。流石高学年です!!!

☆4年生「It`s a small world」・「寧夏」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「It`s a small world」と「寧夏」の合唱をしました。「寧夏」は11月に拓殖大学の留学生の皆さんと交流をした際に、教えていただいた歌です。当日は留学生の皆さんも登壇していただき、「寧夏」を合唱しました。異文化交流の大切さ、自国文化を愛することの大切さを改めて分かった発表でした。感動的な場面でした。

☆3年生「ぼくら、オリンピック探検隊」・「世界中の子どもたちが」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、オリンピックに関する総合の学習の発表と合唱を行いました。「ぼくら、オリンピック探検隊」では、オリンピックのマークがどんな意味をもっているか、どんな競技があるのかを分かりやすく発表していました。合唱も元気に仲良く笑顔で歌っており、平和な世界を作っていくことの大切さが感じられた発表でした。

☆2年生「おまつり」・「村まつり」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は和太鼓を使った歌と群読の発表でした。
元気よく和太鼓を叩きながら、歌を歌う姿にお祭りの楽しさが溢れ出ていました。
日本のお祭りの良さを存分に伝えた発表でした。

☆1年生「わらべうた」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「わらべうた」を発表しました。大きく元気な声が会場内に響いていました。昔遊びを楽しそうに発表している姿は元気が溢れており、見ていて温かな気持ちとなりました。
1年生の元気をたくさん分けて貰えた発表でした。

☆1・6年生「おおきい木」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会によるオープニングの後は、1・6年生による合唱でした。
6年生が「大きな木」を合唱する前で、1年生が頭を左右に揺らす場面はとても可愛かったです。そして、6年生の歌声はそんな1年生をしっかりと包む力強さをもっていました。素晴らしい幕開けでした。

☆代表委員会によるオープニング☆

画像1 画像1
レガシーのスタートは、代表委員会によるオープニングでした。
堂々とした姿はレガシーの開会宣言にピッタリで、全児童が緊張感をもって臨む雰囲気を作り出しました。
さすが代表委員!!!
立派でした!!!

12月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・プロフ
・シャシリク
・ボルシチ
・牛乳

 今日は、2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理 ロシアの料理を給食で食べました。
プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯で、ロシアでは、お祝いの席で欠かせない料理です。シャシリクは、肉を角切りにして、塩・コショウ・油などに漬けてから、金串に刺して焼いたものです。
ボルシチは、世界3大スープの一つと言われています。特徴は鮮やかな赤色をしていること。これはビーツという野菜から出た色です。ビーツは「さとうだいこん」とも呼ばれ、さとうの原料にもなります。スープに甘みをプラスし、寒いロシアでは体温を保つのにちょうどよく、栄養も豊富な野菜です。

12月10日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・きりたんぽ汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

 今日は、「きりたんぽ汁」を作りました。「きりたんぽ汁」は、米どころ秋田県の郷土料理です。硬めに炊いたご飯をすりつぶし、串に巻きつけて、ちくわのように焼いたものを「たんぽ」といいます。これを切ることから「きりたんぽ」と呼ばれています。

3年 走り方教室

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、「アスリートによる走り方教室」がありました。
昨年同様、インストラクターの三田さんに、より早く走るためのコツを教えたいただきました。
練習方法がバリエーションに富んでいて、楽しみながら取り組めた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(火)の昼休みに全校で落ち葉拾いを行いました。
校庭に落ちている枯れ葉を一か所に集めると大きな落ち葉の山ができました。

12月9日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は旬のブロッコリーを使ってフレンチサラダを作りました。ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分といった栄養が含まれています。ご家庭でもお料理に是非取り入れてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31