11月25日の給食

画像1 画像1
・八王子産の白いごはん
・とりの出汁唐揚げ
・すまし汁
・小松菜とあげの煮びたし
・牛乳

『八王子産の白いごはんを食べる日』
八王子市は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。
お米は、ごはんとして食べるほか、日本酒の材料にも使われています。

今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、アキニシキ、アサヒノユメのブレンドで、元八王子町、加住町、長沼町、東中野、川口町のお米です。

5年 サイダオート見学

自動車の学習として、サイダオートさんで社会科見学をさせていただきました。車の販売、修理や車のつくりについてわかりやすく教えていただきました。実際に点検・整備工場の中を見せていただいたり、たくさんの質問に答えてくださったりしました。子供たちは、興味津々で見学していました。
サイダオートのみなさん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・温野菜サラダ
・りんごのコンポート
・牛乳

11月22日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの筒煮
・野菜のピリ辛炒め
・みそ汁
・牛乳

11月21日の給食

画像1 画像1
・焼き鳥丼
・かきたま汁
・もやしの和え物
・牛乳

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ジャージャー麺
・サンラータン
・みかん
・牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理〜中華人民共和国・北京〜

北京は中国の北側にあるため、お米や魚よりも、小麦粉(麺類やぎょうざの皮など)を使った料理が多いです。

ジャージャー麺は、豚のひき肉とたけのこや干ししいたけなどをみそで炒めた肉みそを作り、麺にのせて食べる料理です。
しっかり煮込んだ肉みそと、上にのせたもやしときゅうりが麺によくからんでおいしい!と好評でした。

サンラータンは、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みが効いたスープです。
小学生向けに酢も辛味も控えめに作りましたが、あまり馴染みのない味に驚いた子もいるようです。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン
・サンデーローストアップルソース
・チキンスープ
・チップス
・みかん
・牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理〜イギリス〜

サンデーローストは、日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があります。
肉は、ビーフ、チキン、ポーク、ラムなど様々です。
給食では豚肉(ポーク)に、定番のアップルソースをかけていただきます。見た目が大根おろしのようなので、食べてみて甘くてびっくり!した子もいたようです。

チップスはフライドポテトのことです。給食委員会のリクエストメニューアンケート、副菜部門の第1位で、275票でした!

チキンスープは、イギリスでは風邪をひくと食べる料理のひとつです。

みかんは、「SATUMA(サツマ)」と呼ばれています。
1863年の薩英戦争後の和平交渉で薩摩藩がイギリスにみかんの苗を贈ったことが始まりです。

11月18日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのおろしソース
・呉汁
・小松菜とえのきのり
・牛乳

11月15日の給食

画像1 画像1
・ごもくちらし
・赤魚の三味焼き
・七宝汁
・みかん
・牛乳

11月14日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・とうふのうま煮
・中華スープ
・茎わかめのにんにく炒め
・牛乳

11月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・焼き魚(鮭)
・肉じゃが
・野菜の彩あえ
・牛乳

4年生 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、起震車体験をしました。震度7の地震の恐ろしさを体験し、「本当に地震が起きたらもっと大変になる。」という実感を持つことができました。ご家庭でも大きな地震が来たときについて、話し合ってみてください。

4年生 体育館で音楽会の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、月曜日からいいよいよ体育館での練習が始まりました。本番に向かって頑張っています。

10月25日の給食

画像1 画像1
・山菜むすび(セルフ)
・山賊焼き
・小松菜の油いため
・だいこん汁
・牛乳

図書コラボ給食・10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
本に登場する、おいしそうな料理を食べてみよう!ということで、今日の給食では「まゆとおに」より、山菜むすびとだいこん汁が登場しました。

「まゆとおに」あらすじ
やまんばの娘のまゆは、ある日とんでもなくおおきな人に会いました。ぎらぎらひかる目玉と頭のつの。大きな鬼です。
「シカでもないのに、つのをはやしているなんて変わっているな」
まゆは鬼だと気付きません。
「じょうちゃん、うちへ遊びに来ないかね?」
「うん、いく!」

まゆはいったいどうなってしまうのでしょう?
続きはじぶんで読んでみてください。


11月12日の給食

画像1 画像1
・カスタードサンド
・洋風おでん
・豆黒糖
・牛乳

給食室で手作り!とってもなめらかなカスタードクリームを、セルフでコッペパンに挟んでいただきます。
優しい甘さでおいしい!と好評でした。

11月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・青のりふりかけ
・いわしのさつま揚げ
・小松菜のみそ汁
・かぶときゅうりのゆず風味
・みかん
・牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。
今月のテーマは「骨をつくろう」です。
丈夫な骨を作るために、カルシウムとたんぱく質、ビタミンを多く含む食品を食べましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
・かみかみごはん
・やきししゃも
・根菜きんぴら
・けんちん汁
・牛乳

11月8日はいい歯の日です。
よく噛んで食べると、虫歯や食べすぎを防ぐなど、いいことがいっぱい!
ひとくち30回を目安によく噛んで食べましょう。

音楽発表会練習

音楽発表会に向けて、体育館を使っての練習が始まりました。

皆それぞれの楽器に集中しながらも、指揮者の先生を見てリズムをとろうと真剣な様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生音楽発表会準備

5年生は、いよいよ来週に迫った音楽発表会の会場準備をしました。みんなやる気に満ち溢れ、協力しながら取り組む様子が素晴らしかったです。
終わった後に、完成した会場で特別練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日の給食

画像1 画像1
・さつまいものカレーライス
・和風サラダ
・牛乳

じゃがいもの代わりに旬のさつまいもが入ったカレーです。
さつまいもの甘さで、いつものカレーがマイルドな味になり、辛みの苦手な児童にも好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31