ホームページは随時更新中です!

2月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
和風照り焼きハンバーグ
コーンポテト
青菜とじゃこのおひたし
牛乳です。

じゃが芋は、でんぷんを多く含む食品なので、食べると運動するときのエネルギーになります。
また、ビタミンCも豊富で、じゃが芋のでんぷんに包まれているので、料理するときの水分や加熱によっても壊れにくくなっていて、野菜に負けないくらい摂取することができます。

石川中学校見学〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が石川中学校へ見学に行きました。2か月後には中学生。気を引き締めて見学です。
 まず、体育館で中学校生活でのきまりや勉強についての話を聞いた後に、授業の様子を見学させていただきました。子供たちは勉強内容や中学生の勉強に向かう姿勢に驚いていました。また、部活動見学もさせていただき、どの部活動に入るか考えることができました。2か月後が楽しみです。石川中学校の皆さん、ありがとうございました。

5年 学年行事

朝、5年生で学年行事を行いました。3クラス混合のチームでミッションを力を合わせてクリアしていきました。それぞれクリアすると文字が与えられ、組み合わせるとメッセージが浮かび上がりました。楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鯖の味噌煮
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳です。

(うど)は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで、栽培される(東京うど)は、むろ(室)と呼ばれる真っ暗な地下で、栽培するため茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしいうどです。
お肌がつるつる、疲れをとる働きがありますよ。

2月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒砂糖パン
マカロニグラタン
フレンチサラダ
牛乳
果物はいよかんです。

(いよかん)は、日本が原産とされ、主に愛媛県で作られています。
爽やかな香りと、甘さはひかえめで、ほどよい酸味があります。
皮が柔らかいので、手でむくことができます。
1〜3月頃が旬です。
ビタミンCが豊富で、寒い時期の風邪予防にぴったりの果物です。

2月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピックパラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理 韓国料理です。

ご飯
プルコギ(朝鮮半島風すき焼き)
キョジャチェ(野菜とシーフードのからしあえ)
ミヨックク(わかめスープ)
牛乳です。
日本と同じように(箸)を使う国ですが、食器を持ち上げて食べるのは原則マナー違反。
また、目上の人より先に食べてはいけないなど、マナーの厳しい国です。
(プルコギ)は、プルは火、コギは、肉の意味です。

2月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
恵方巻き(セルフ)
つみれ汁
豆黒糖
牛乳
いよかんです。

(節分)冬から春への季節の変わり目である節分に、豆をまいて悪いことを追い払い
払い、福を呼び込む風習です。
(豆)豆や米には悪いものを追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるよう願います。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31(金)の午後、申し込みをした児童を対象に、漢字検定を実施しました。100名を超える参加があり、この日までに努力した成果を精一杯発揮しようとする姿が見られました(^-^)

1月31日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。

カレーライス
野菜スープ
黄桃のヨーグルト添え
牛乳です。

給食の主食はパンと麺だけだったのですが、40数年前から「ごはん」が登場しました!
「ごはん」の登場によって
和食の献立ができ、バラエティー豊かな給食になりました。
「給食とカレーライス」1月22日は「カレーライスの日です。
昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して、カレーライスの日になりました。

1月30日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ゆかりごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
かきたま汁
牛乳
みかんです。
冬野菜「ほうれんそう」
1年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。
寒い時期、霜に当たったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
「ちぢみほうれんそう」や生で食べられる「サラダほうれん草」など種類があります。
葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。ほうれんそうには、かぜを予防するビタミンCや骨を作るカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、栄養満点です。


1月29日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。
五穀ご飯・のりの佃煮
さごちのごま味噌焼き
吉野汁
ゆずだいこん
牛乳です。

「和食を中心とした給食に。」
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、「栄養のバランスが良い」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは
「1汁3菜」という和食の形にあります。
主食1、主菜1、副菜2、汁物1にすると、自然と栄養バランスバッチリです!

1月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「五つの輪で体力アップ」食事バランスバッチリ!」
                   疲れをとるよ(疲労回復)

麦ごはん
卵焼き
豚汁
花ゴボウ
牛乳です。

長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食品をとりましょう。


1月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。

きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
野菜ピクルス
牛乳です。

「給食ってどうしてあるの?」
きちんと食べて、元気な体を作るため。
楽しい学校生活を過ごせるように。
良い食習慣を身につけるため。
食べ物を作ること、作る人について学ぶため。

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら、いろいろ学べる時間です。

1月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。

菜めし
きびなごの唐揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳です。
「食べ物を大切にしよう!」
戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなりました。
給食も続けられない時がありました。
米が不足し、そのかわり食べた料理が「すいとん」です。小麦粉を団子にして、みそしるなどに入れた料理です。
食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること.」皆さんが元気に大きく成長するためには、食べ物が大切です。

1月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」の献立です。
ご飯
焼き海苔
鮭の塩焼き
呉汁
ごまあえ
牛乳です。

給食には、120年以上の歴史があります。
1月22日〜28日の一週間は、その歴史を振り返ります。
「日本で初めての給食」
明治22年山形県の忠愛小学校だと言われています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいて、この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出したそうです。
子供たちは喜んで食べたそうです。

1月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
八宝菜
かぶのスープ
三色ナムル
牛乳です。

「かぶ」春の七草のひとつ、別名「すずな」といいます。
色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てるところがありません。
寒い時期に甘みが増します。

5年生 調理実習が始まりました

調理実習が始まりました。朝、少し早く来て、お米をつぎ、だし用の煮干しを鍋に入れました。今日は味噌汁とごはんをつくりました。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏ごぼうご飯
石狩汁
豆じゃこ
牛乳です。

「ごぼう」の旬は冬です。根の部分を食べる「根菜類」で、食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

サタデースクール(凧づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月17日(土)は、サタデースクールの日。今日は「和紙と竹ひごで作るダイヤ凧、自分で作って凧あげしよう!」という活動でした。みんなとても楽しそうに作っていて、見ているこちらも自然と笑顔になるようでした(*^^)v 残念ながら外は雪が舞っていて、作った凧を上げることはできませんでしたが、ぜひ晴れた気持ちの良い日に、自分で作った凧を大空に上げてくださいね。 

 昔はお正月といえば凧あげは定番でしたが、現代ではそういった姿も減ってきているように思います。でも凧あげは昔からの伝統ですから、これからも大事にしていきたいものですね(^-^)

おおるり展

おおるり展がエスフォルタアリーナで開催されております。
ぜひ、みなさんお誘いあわせてご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終(6)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付