6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ミルクパン
フライドチキン
やさいのポタージュ
フレンチサラダ
りんごジュース

フライドチキンは、1年1組、2年1組、2年3組、4年2組のリクエストです。
明日はクリスマスですね。今日はクリスマスらしい献立です。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本ではイベントとして楽しむ日になっていますね。2学期の給食も今日で終わります。おいしく楽しく食べてくださいね。

今日は2学期最後の給食ということで、調理員の提案により、サラダの人参を星型に抜きました。食缶を開けて「すごい!」と嬉しそうにする児童もいました。また、野菜嫌いの児童は、星型なら食べられそうと言って食べていました。少しでも楽しい給食の時間になってくれていたら嬉しいです。

12月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
やきししゃも
ごじる
ごもくきんぴら
ぎゅうにゅう

ごじるには、ミキサーでつぶした、大豆がたくさん入っています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。しっかり食べてくださいね。

ごじるはいつもの味噌汁の材料につぶした豆を加えるといったシンプルな作り方ですが、児童に人気のあるメニューのひとつです。つぶすことでより豆の甘味が汁に出て、優しくこくのある味わいになります。

アクティブタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな日差しのもと、全校児童でアクティブタイムを行いました。学年ごとに校庭と体育館に分かれて、様々な運動遊びを行いました。みんな元気です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降り積もった朝、体育館で全校朝会を行いました。昨日は「冬至」でした。かぼちゃを食べ、柚子湯に入った子供もいたようです。これから日
ごとに、昼が長くなっていきます。
青少対の標語で、優秀作に選ばれた3名の作品紹介と表彰をしました。

12月20日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ゆうやけごはん
さわらのゆうあんやき
かきたまじる
かぼちゃのいとこに
ぎゅうにゅう

今日は冬至の献立です。明後日の12月22日は冬至です。冬至は、1年で昼が1番短く、夜が1番長い日です。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べて、無病息災を祈ります。また、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこんなど、「ん」のつく食べ物を食べると、運(う「ん」)がつく・幸せになるといわれています。ゆうあんやきは、ゆず果汁とゆずの皮も少しだけ千切りにして味つけに使いました。

12月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ぶたにくとまめのかくにふう
さつまじる
ピリからはくさい
ぎゅうにゅう

今日のさつまじるの中には、さつまいもが入っています。さつまいもは、300年くらい前に薩摩(今の鹿児島)に伝わり、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもには体を動かすエネルギーやおなかの調子を良くする食物せんい、風邪をひきにくくするビタミンCが含まれています。

12月18日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ひじきとまめのピラフ
はくさいスープ
スイートポテト
ぎゅうにゅう

今日のスープには白菜がたっぷり入っています。はくさいは英語で「中国のキャベツ」と呼ばれている野菜です。今が旬の白菜には、ビタミンCなどの栄養がたくさん含まれています。たくさん食べてくださいね。

冬のミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブの発表会が、昼休みにありました。日頃の練習の成果を、1,2,3年生に聴いてもらいました。「千本桜」「Let it go」を演奏しました。すごい迫力に、低学年の子ども達はとても驚いていました。すばらしいミニコンサートでした。

12月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
アーモンドトースト
はくさいのクリームに
ブロッコリーのごまじょうゆ
ぎゅうにゅう

今日のサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは今が旬の野菜です。私たちが食べているのは茎の頭にできた花の「つぼみ」です。かぜ予防に欠かせないビタミンC・皮ふや粘膜を丈夫にするカロテンという栄養がたっぷり含まれているので、寒くてかぜをひきやすいこの時期にはピッタリの野菜です。

今日はトーストを焼きました。アーモンド粉とアーモンドローストをバターと砂糖で混ぜ、パンに塗って焼いたものです。2種類のアーモンドを混ぜたことによって食感も楽しめたと思います。シンプルなトーストですが、560枚の食パンにアーモンドバターを塗り、素早く焼き上げるには手間がかかります。今日は調理室での作業風景を見せながら教室をまわりましたが、「こんなに大変な思いをして作っているんだね。」と声をかけてくれる児童もいました。調理員の思いも感じながら、おいしく給食を食べてもらえたらと思います。

12月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
さかなのこめこあげ せいりゅうあんかけ
わかまつなべ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は滝山御膳です。
滝山御膳は、滝山城跡とその周りの地域の環境や風習などにちなんだ献立です。魚の米粉揚げ 清流あんかけは、八王子産のお米100%でできた日本酒を作ったときにできた米粉を使いました。若松鍋は、宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。お米作りが盛んな八王子ですが、昔はお米が貴重であるため、節約のために麦を混ぜて麦ごはんをよく食べていたそうです。八王子の歴史や文化を学びながら食べましょう。

今日の魚はホキでした。米粉を薄くつけて高温でカリっと揚げた魚は、児童にも大人気でした。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに「たてわり班遊び」がありました。今日は雨なので外遊びを予定していた班も含めて、全部室内で行いました。6年生のリーダーを中心に、みんなでゲームを楽しみました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、今年の漢字一文字で、令和の「令」では、と予想したところ、見事的中しました。みなさんは今年を振り返って、どんな漢字一文字だったでしょうか。空気が澄んできて、夜空の星が綺麗見えるようになってきました。今朝は「冬の大三角」を紹介しました。南の空に大きく見えます。ぜひ見つけてみてください。

12月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ミルクパン
うちゅうやきそば
やさいのスープに
ぎゅうにゅう

今日は、今年の「八王子こども屋台選手権」でグランプリを受賞したチームの「宇宙やきそば」を作りました。八王子市内の小学生が考えたオリジナルメニューです。給食ではオリジナル通りには作れませんが、できるだけ再現できるようにがんばりました。今日を迎えるまでに、調理員と何度も打ち合せを行い、私自身も家で試作を繰り返しました。

宇宙焼きそばを見た児童はびっくり仰天!サンプルケースの周りには、たちまち人だかりができていました。はじめは抵抗していた児童も食べてみたらおいしかったようで、「もっと食べたかった」という感想もありました。ほとんどのクラスで完食でき、調理室一同とてもうれしいです。

持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日ですが、子供たちは元気に走っています。持久走旬間は、今日でおしまい。目標を達成できたでしょうか。

12月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ハヤシライス
オニオンスープ
コーンポテト
ぎゅうにゅう

じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。今日はコーンポテトを作りました。じゃがいもは、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから日本に伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。

今日は児童に人気のあるハヤシライスでした。調理室ではルーから手作りでつくっています。ルーの材料は小麦粉とバター、サラダ油の3つのみです。手作りのルーは余計なものが入っておらず、風味豊かです。給食のハヤシライスのおいしさの秘密でもありますね。

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
えびチャーハン
ぼうぎょうざ
もやしスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日はひき肉や野菜、はるさめなどを混ぜてぎょうざの皮で包んだ棒餃子でした。餃子には、今の季節が旬の白菜の他、ニラやにんにく、しょうがが入っており、ビタミンCや食物繊維などの栄養がとれるだけでなく、とても食欲そそる味でした。
調理員が時間をかけて、全校分の約560個を手作業で包んでくれました。皮がぱりっと香ばしく、児童にも大好評でした。

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
プロフ
シャシリク
ボルシチ
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介です。今日は、ロシアのモスクワの料理を食べます。ロシアは、世界で一番広い国で、100以上の民族が住んでいます。そのため、各民族の影響を受けた料理があります。プロフは、もともとウズベキスタンの料理で、米と肉、野菜を大きな鍋で炊き上げる料理です。ボルシチは、ロシアの代表的なスープです。ビーツが入っているため、スープが赤くなり、甘みがでます。シャシリクは肉を角切りにして、塩・コショウ・油などに漬けてから、金串にさして焼いたものです。

12月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さけのしおやき
はちおうじさんしょうがのにくだんごじる
ひじきのいために
くだもの
ぎゅうにゅう

しょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をもっとおいしくします。そして、しょうがを食べると体がポカポカあたたまり、かぜ予防にもなります。今日のとりだんごじるには、八王子で収穫されたしょうがを鶏団子汁に入れました。しょうがの香りも味わってくださいね。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全員で縦割り班に分かれて校内各所の落ち葉を拾い集めました。あっという間に何十袋もの落ち葉を集めることができました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
一年を振り返る時期です。今年の流行語大賞は「One team」でした。2019年を表す漢字一文字は、、、まだ発表されていません。12日に京都 清水寺で発表されるそうです。一足先に私が考えた漢字は「令」です。平成から令和へと記念すべき年でした。さて、どうなるでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届