ホームページは随時更新中です!

6月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピックパラリンピック
「学ぼう!食べよう!世界の料理」です。

ミルクパン
フィッシュ&チップス
豆サラダ
ミニトマト
牛乳です。
今日は、オーストラリア・シドニーの料理です。
オーストラリアは、世界中から新しい土地を求めてきた移民の多い国であるため、様々な国の料理が食べられます。
フィッシュ&チップスは、イギリスから伝わった料理です。
「フィッシュ」は、シドニーの南部では、イギリスと同じく魚を天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉を付けた衣で、フライが多くみられます。

5月29日 救急救命講習会

日頃から、子どもの急な健康の変化に対応できるように、AEDの使い方や胸部圧迫による心臓マッサージの方法、命を守る心構えなど八王子消防署の方々に教えていただきました。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 運動会4

いつも本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りましてありがとうございます。
お忙しい中、多くのご来賓の方々、保護者の方々、地域の方々にお来校いただきましてありがとうございました。
本年度の運動会は暑さによる気温の上昇が子どもへの健康に影響することを考え、プログラムを変えて行いました。また、午後の競技も日を改めて行うという変更することとしました。
今後ともご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 運動会3

それぞれの学年での競技や表現もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 運動会2

各色の応援団も大きな声で応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 運動会1

暑く日になりましたが、水分を補給しながらがんばりました。
画像1 画像1

6月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
コールスロー
りんごヨーグルト
牛乳です。

「ヨーグルト」は、牛乳に乳酸菌や酵母などを加えて発酵させたものです。
紀元前から世界各地で特色のあるヨーグルトが食べられていたようです。
日本人の食卓に出てくるようになったのは、明治時代半ばだといわれています。

6月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かみかみごはん
いかの松かさ焼き
大豆と昆布の煮物
きのこ汁
牛乳です。

 6月4日は、「虫歯予防デー」です。
よく噛んで食べると「唾液」がたくさん出ます。「唾液」は、虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります!
 よく噛んで食べると良いことがたくさんあります。
1.食べすぎを防いで、肥満予防!
2.食べ物が小さくなるので消化が良くなる!
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4.歯並びが良くなる!
一口を30回を目安によく噛んで食べましょう!

6月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豆腐のうま煮
じゃが芋のみそ汁
もやしの香り炒め
牛乳です。

豆腐の原料は、大豆です。
大豆には、体を作る基となる「タンパク質」が豊富で、お肉や魚と同じ赤い食品の仲間です。でも大豆は、畑で育つので、「畑の肉」と言われています。
他にもみそやしょうゆ、黄な粉にも変身します。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダー講習会がありました。リコーダー協会の方がいらして、「ピタゴラスイッチ」や「ひまわりの約束」といった曲を演奏してくださいました。タンギングのやり方や、息の入れ方なども教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました^^
 
 宇津木台小学校の子どもたちのために、とても素敵な講習会をありがとうございました。リコーダー協会の方に感謝申し上げます。

5月30日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
牛乳
果物は、清見オレンジです。

「グラタン」は、フランスの郷土料理です。
グラタンとは、フランス語で、「料理の表面を焦がす」という調理法のことです。
おかずからデザートまで、いろんなグラタン料理があります。
マカロニグラタンは、フランス語でいうと「グラタン・レジェ」。おしゃれですね。

5月31日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
かつおの竜田揚げ
小松菜汁
五目煮豆
牛乳です。

「かつお」は、サバの仲間で大きくなると体長1メートル、体重18kgほどになるそうです。春は日本の近海を北に向かって泳ぎます。

5月29日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
サバのおろしソース
じゃがいものきんぴら
具だくさんみそ汁
牛乳です。

「じゃがいも」は、果物や野菜と同じくらいビタミンCを含んでいて、「大地のりんご」とも呼ばれています。
 りんごもビタミンCが豊富で、風邪をひいた時に食べると良いといわれていますね。
日差しが強い季節です。日焼けをした時も、ビタミンCをとると肌のダメージを早く回復できますよ。

5月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鳥ごぼうご飯
いかの香味焼き
湯葉のすまし汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

「小松菜」は、栄養たっぷりで、風邪の予防や病気から体を守ってくれるビタミンCやカロテン、鉄分などが豊富です。
 給食では、小松菜をよく使います。
気温の変化が著しい時です。野菜をしっかり食べて、体調を整えましょう!

全校練習5

今日も暑い中、熱中症に気をつけ練習しました。大玉送り、応援団による応援とダンスをがんばりました。
明日は運動会本番です。暑さに気をつけてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
みそカツ
青菜と豆腐のすまし汁
ピリ辛キャベツ
牛乳です。

明日は、いよいよ運動会です。
運動会に備えて3つの約束!
1.今夜は早く寝て、しっかり睡眠!
2.明日の朝は、早く起きよう!
3.朝ごはんはをしっかり食べよう!
  朝ごはんは、しっかり力が出せるよう、ごはんやパンの黄色の食べ物
  肉や卵などのからだを作る赤色の食べ物
  野菜や果物の緑色の食べ物を食べて、がんばりましょう!!

5月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理です。

ミルクパン
ワーテルゾーイ
アスパラソテー
フリッツ(さむらいソース付)
みかんジュースです。

きょうは、「ベルギー」の料理を食べます。
ワーテルゾーイは、ベルギーの北西部の名物料理で、
クリームと卵黄を加えたシチューのような料理です。
「ワーテル」は、水、「ゾーイ」は、茹でるという意味です。

全校練習4

今日は暑くなりました。水分補給に気をつけながら、元気よく練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼
卵とわかめのスープ
小魚のごまがらめ
牛乳です。

マーボー豆腐には、「にら」を使っています。
「にら」は、匂いが強い野菜ですが、このにおいの元は、長ネギや玉ねぎと同じで、スタミナのもとになります。
 病気に対する抵抗力もアップさせるので、かぜ予防に役立ちます。

5,6年組体操練習

技と技の間の動きを意識して練習しました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終(6)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付