ホームページは随時更新中です!

2月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
わかさぎの香り揚げ
呉汁
ひじきの炒め煮
牛乳です。
(わかさぎ)海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるので、カルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれる
ビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

社会科見学〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6年生は社会科見学に行ってきました。国会議事堂と憲政記念館、皇居外苑の見学です。国会議事堂では八王子市の国会議員である萩生田光一文部科学大臣が宇津木台小学校の児童のためにお話に来てくださいました。国会議員の仕事や国会議員のつくりなどについて学ぶことができました。
 憲政記念館の見学後、庭園で昼食を食べました。カンザクラが咲き始めており、花見をしながらのお弁当となりました。
 皇居外苑では桜田門や二重橋、東京駅まで見ることができて普段八王子では見られない光景に子供たちの顔には笑顔が見られました。
 今回、国会議事堂を見学したことで少しでも日本の政治に関心をもち、18歳になったら選挙の際にはぜひ投票に行き、政治に参加してほしいと思います。

2月21日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鶏ちゃん
かきたま汁
じゃが芋のおかかバター
牛乳
果物は、いよかんです。
(鶏ちゃん)岐阜県の郷土料理のひとつです。
タレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いて食べます。
タレには、しょうゆ味、味噌味、塩味などがあり、鶏肉の切り方も様々で、お店や家庭に秘伝の味があるそうです。
お肉が貴重だった昔は、お盆やお正月などに振る舞われていた料理です。

2月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
ほきのごまがらめ
じゃが芋のそぼろに
小松菜のいろどりあえ
牛乳です。

(小松菜)江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前がつきました。
八王子でもたくさん作られています。
冬が旬の野菜で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。

たてわりお別れ会

給食を食べた後、一年間お世話になった六年生へ感謝をする会をしました。五年生が準備を進め、六年生へ一人ずつにメッセージが書かれたお礼のメッセージ集を手渡しました。その後、六年生からもメッセージをもらい、最後はハイタッチで送りました。六年生ありがとう!そして五年生、来年に向けてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり給食

今日は給食をたてわり班で食べました。一年間お世話になった六年生をかこんでおいしく給食をいただきました。五年生が計画を立てて、司会や準備をしました。四年生にも机の移動などを手伝ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロングたてわり活動

六年生が考えてくれた遊びで楽しく過ごしました。今日はロング活動なので二つの遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロングたてわり活動準備

今日の4時間目にロングたてわり活動があります。中休みから6年生たちが活動の準備をしていました。最後のたてわり活動です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学年行事

今月最後の学年行事です。今日は宝探しをしました。自分たちの日ごろの心掛けたい行動について書かれたカードが校庭に落ちていますが、内容によってはマイナスになってしまうような、点数が書かれているらしいです。結果が気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
チキンビーンズ
わかめサラダ
牛乳です。
(チキンビーンズ)大豆
大豆は、体に良い食べ物として知られています。
脳の働きに良い成分を多く含んでいるので、記憶力や学習能力を高めます。
毎日少しずつ食べれば、成績もアップ!

2月18日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、(食事バランスバッチリ!五つの輪で体力アップ)筋肉を作ろうです。

ごはん
鯖のごま味噌焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
牛乳です。

運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて新しい筋肉へと生まれ変わります。
筋肉の材料はたんぱく質です。
ビタミンはたんぱく質の働きを助けます。
たんぱく質・ビタミンを多く含む食品は・・・
(たんぱく質)肉・魚・卵・豆・豆製品
(ビタミン)野菜・きのこ・くだもの
主食・主菜・副菜でバランスよく食べることが大切です。

2月17日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、(2020東京オリンピックパラリンピック)
        学ぼう!食べよう!世界の料理(アメリカ・アトランタ)です。

ジャンバラヤ
フライドチキン
コールスロー
クリーミートマトスープ
牛乳です。

ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアを元にした、料理と言われています。
パーティーの時などに大きな鍋で作って、大勢で食べることが多いです。

縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/14(金)の朝は、縄跳び集会がありました。体育委員会の5・6年生のリード、さらには5・6年生の担当の人たちが縄を回してくれて、校庭には元気な声が響いていました(^-^) 寒さに負けず朝から体を動かす、気持ちのよいものです!

今年は早いですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭にある梅の木、ピンク色が目立つようになってきました。暖冬のせいでしょうか、今年は例年と比べて早いように感じます。まだ2月ですが、立春も過ぎて春も一歩ずつ近づいてきていることを感じる日々です(*^^*)

2月13日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さんまの筒煮
なめこの味噌汁
もやしのあえもの
牛乳
果物はいよかんです。

(ながねぎ)葱には大きく分けて根元の白い部分を食べる根深葱と葉の部分を食べる葉ねぎがあります。
生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。
(長ネギの栄養)体を温め風邪を予防する
血液をサラサラにする
疲労回復など、調子をととえる栄養がいっぱいです。

八王子ビートレインズ〜4年・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、八王子ビートレインズのコーチ・選手の方々をお招きし、6年生と4年生にバスケットボールの基礎を教えていただきました。その中でもボール遊びを通して、バスケットボールの楽しさや、あきらめないで何事にもチャレンジする大切さを学ぶことができました。八王子ビートレインズの皆さん、ありがとうございました。

2月12日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「薬膳」を取り入れた風邪予防料理
ガーリックライス
鮭のねぎバジルソース
かぼちゃサラダ
かぶのポタージュ
牛乳です。

薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づいた食べ物の組み合わせと、その調理法のことです。
(薬膳)と聞くとウコンや高麗人参などの特別な材料を使った料理というイメージがあるかもしれませんが、身近な食材でも薬膳料理が作れます。
(かぶのポタージュ)かぶは、食べ物の消化を助け、胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。

2月10日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、(中学生が考えたバランス献立!)

麦ご飯
鶏胸肉のたつた揚げ
青菜のごま和え
けんちん汁
牛乳です。

中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を
作ってくれました。

鑓水中 3年  関根 一真さんが考えたメニューです。


体育朝会と交通安全について

朝、体育朝会と交通安全について駐在さんからのお話がありました。
体育朝会では集中力の持続の話から筋力が大切であるとの話になり、全校でストレッチを行いました。次に駐在さんからの交通安全について、自転車に乗るときにはヘルメットを着用するなどの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 たてわり

5年生が中心になってたてわり活動をしました。
5年生だけで説明をし、まとめて、遊びまでしました。
4月から6年生になる5年生です。学校を引っ張っていく存在になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終(6)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付