引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月21日 学校公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの参観の保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。

6月21日 学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の前には、先日、日光移動教室で作った「ふくべ細工」が飾られています。ぜひ見てください。

6月19日 PTA第一回全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
お暑い中、お忙しい中、全体会に出席された保護者の皆様、ありがとうございました。とても、温かい雰囲気の中で、会が進行されました。

6月19日 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例になりました。全国・全学年が行う「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」です。今日は、ソフトボール投げを行っていました。

6月17日 水泳指導 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、学校プールが始まりました。長沼小学校では、「ひまわり学級」が先陣を切って、プールを行いました。気温が31度まで上がりました。風がさわやかで、水もちょっぴり冷たかったけど、子供たちは、「気持ちいい!」とはしゃいでいました。

6月17日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で「くつかくし」がありました。校長先生は悲しいです。今週から水泳指導が始まるので、水の事故には十分に気を付ける。
4週間の教育実習を終えました。ありがとうございました。
あいさつ運動・ろうか歩行について、美化生活委員会。

6月14日(金)こんだて

パン(ミルクパン)
フィッシュ&チップス
まめサラダ
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【オーストラリア連邦 シドニー(2000年 第27回)】
柔道では、谷(田村)亮子選手を始め、
               多くの選手が金メダルを取りました。

また、高橋尚子選手が、マラソンで金メダルを獲得!!
これは、日本の女子陸上競技として初の快挙でした。

今日は、シドニーの料理を食べます!
世界中から新しい土地を求めて来た移民の多い国であるため、
                様々な国の料理が食べられています。

●フィッシュアンドチップス●
フィッシュアンドチップスは、イギリスから伝わった料理です。
「フィッシュ」は「魚」、「チップス」はフライドポテト」のことです。
揚げ方が地域で異なり、シドニーなどの南部ではイギリスと同じく、
天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉のフライが多く見られます。

●豆サラダ●
オーストラリアでは、レンズ豆やヒヨコ豆などの
                  豆を使った豆サラダが有名です。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)こんだて

ごはん
アジのねぎしおやき
かわりきんぴら
みそけんちん
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アジのねぎしおやき』をいただきました。

≪鯵のおはなし≫
5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
大分県の「関アジ」が有名ですが、愛媛県の「岬あじ」
宮崎県の「灘あじ」など各地でたくさんブランド化されている魚です。

【参っちゃうほどおいしい?!】
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」からともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 社会科見学 4年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、ごみ焼却の余熱の足湯を楽しみました。

6月14日 社会科見学 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ収集の投げ入れ体験もしました。みんながあまりにもしっかり見学しているので、普段は、見せていただけない清掃車の内部も近くで見せていただきました。

6月14日 社会科見学 4年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみの学習をするために、北野清掃工場に行ってきました。最初は、概略をビデオで見て、施設見学をしました。

6月13日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震の避難訓練です。緊急地震速報も鳴らしました。家庭にいる時、外出している時、自分に身は、自分で守りましょう。

6月12日(水)こんだて

スパゲティミートソース
マセドアンスープ
くだもの(メロン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、6月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 200 gがとれます!足りない 150 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)こんだて

ごはん
マーボーどうふ
さかなナッツ
ビーフンスープ
ぎゅうにゅう

今日は、月1回の『もったいない大作戦デー』です。

毎年、給食では10月16日「世界食糧デー」に合わせ、
10月15日〜19日の1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として
                        取り組んでいます。

その後、継続して毎月1回『もったいない大作戦デー』をもうけ、
                         実施しています。

日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●

昨日の給食はこのぐらい残りました。(長沼小学校全体で)

うめじそごはん   :約41人分
イカのごまみそやき :約32人分
やさいのにびたし  :約37人分
ごじる       :約54人分
ぎゅうにゅう    :約15人分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)こんだて

うめじそごはん
イカのごまみそやき
やさいのにびたし
ごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ごじる』をいただきました。

≪『呉汁』のおはなし≫

【呉汁とは・・・】
呉汁とは、水に浸して柔らかくした大豆をすり潰して絞ったものを
入れたみそ汁のことです。日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸してすり潰した汁を「呉」と言い、
「呉」を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれるようになったそうです。

【給食では・・・】
茹でた大豆を出汁と一緒にミキサーにかけてから、入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 7日(金)こんだて

ごはん
サバのおろしソース
じゃがいものきんぴら
キャベツとあげのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サバのおろしソース』をいただきまいた。

≪『『大根おろし』のおはなし≫

【『大根おろし』が辛いのはなぜ?】
『大根おろし』がピリッと辛く感じるのは、『イソチオシアネート』と
いう辛味成分が入っているからです。
この辛味成分は、大根を切ったり、すりおろした時にできます。

【『大根おろし』の栄養】
もともと『大根』に含まれるおなかの調子をよくする働きに
『大根おろし』辛味成分の血液をサラサラにしたり、
バイ菌をやっつける働きがプラスされて、栄養たっぷり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 6日(木)こんだて

ごもくおこわ
なまあげのみそいため
かきたまじる
くだもの(宇和ゴールド)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『なまあげのみそいため』をいただきました。

≪『生揚げ』のおはなし≫

【『生揚げ』とは?】
『生揚げ』は、水けを切ったお豆腐を油で揚げたものです。
『厚揚げ』とも呼ばれます。
『厚揚げ』に対して、薄く切ったお豆腐を水けを切って、
油であげたものが『薄揚げ』です。よく、みそ汁の中にも入っています。
『油揚げ』とも呼ばれます。

【『生揚げ』の栄養】
からだを作る『たんぱく質』という栄養がたくさん含まれています。
同じ栄養を含む食べ物の肉よりも『脂肪』が少なく、ヘルシーです。

本日は、PTA主催の給食試食会がありました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
アンケートへのご協力、ありがとうございました。
好意的なご意見が多く、うれしく思います。

果物について『少し食べにくかった』『切れ目があるとよい』のご意見を
いただきました。
カットする柑橘類の果物については、加熱ができないので
極力、裁断数を少なく、また、裁断面がボールなどの容器に
触れないようにしております。
衛生面を考えると現状では、実施が難しくなっております。
ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 5日(水)こんだて

ガーリックトースト
フレンチサラダ
ポークシチュー
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ガーリックトースト』をいただきました。

≪『にんにく』のおはなし≫

【『にんにく』は、どこからきたの?】
『にんにく』は、アジアで生まれ
              日本へは、中国を通って伝わりました。

エジプトやギリシャなどでは、今から5000年も前から
                畑で作られ、食べられていました。

【『にんにく』は、今が旬です!】
一年中、見かける野菜ですが、6月の梅雨の時期が旬!
               『新にんにく』としてお店に並びます。

『にんにく』には、『アリシン』という
             体の疲れを回復する栄養が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 4日(火)こんだて

スタミナどん
ゆでそらまめ
とうがんとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。

【「空豆」のおはなし】

<どうして「空豆」って、いうのかな?>
「さや」が空をめざして実ることから「空豆」といいます。
他にも「天豆」ともいいます。

<「そらまめ」は、栄養たっぷり!>
「そらまめ」は、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
おなかの調子を良くする「食物せんい」、
 からだの調子を整える「ビタミン」「ミネラル」が含まれていて、
                        栄養たっぷりです!

今日の「ゆでそらまめ」は、1年生と、ひまわり学級さんが
               さやむきをした「そらまめ」です!

みなさんにおいしく食べてもらえるように、丁寧にむいてくれました。

がんばった1年生、ひまわり学級さんに感謝して
                     残さず食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 4日(火) 1年生(生活科授業) ひまわり学級低学年『そらまめのサヤむき』

『そらまめ』は今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。そして、
今回は、なんと八王子市小比企町の畑でとれた新鮮な『そらまめ』が
手に入りました! 新鮮な地場産『そらまめ』、むきたては新鮮で
おいしいのでぜひ味わってもらいたい!
また、『そらまめ』と言えば子供が苦手な野菜のひとつです。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで1年生(生活科の時間)とひまわり学級低学年に
サヤむきをしてもらいました。
始めに『そらまめクイズ』に挑戦。
第1問 どうして『そらまめ』というなまえなのでしょうか?
答え:実り始めは、サヤが空をむいているから。
答えではサヤが上に向かって実っている写真を見せました。
第2問 『そらまめ』の名前、別の名前は?
答え:おたふくまめ。
また、地域によっては『五月豆』『夏豆』『天豆』など
呼ばれることもあることなどを伝えました。
そして、むき方を教えてサヤむきに挑戦。
サヤの内側のフワフワの白い綿状の中に『そらまめ』を見つけました。
傷つけないように気をつけて楽しみながらむきました。
給食時間に手紙で1年生とひまわり学級さんが、
サヤむきした『ゆでそらまめ』であること
各クラスにお手紙でつたえ、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31