上柚木小の日々

3学期スタート!

新しい年になり、いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、校長先生のお話に続いて、代表児童の4年生2名が、3学期がんばりたいことについて、堂々と発表することができました。
厳かな雰囲気の中、子どもたちは気持ちの良いスタートを切ることができました。
今学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆3学期が始まりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日から3学期がスタートしました。
学校に子供たちの活気ある声が返ってきて、嬉しいです。
始業式では新年ということで全校で新年の挨拶をした後、校長先生からのお話がありました。
始業式後は、各学級で冬休みの話をしたり、宿題の確認をしたりと子供たちは久しぶりの学校生活を楽しそうにしていました。
今年一年も子供たちが楽しく安全に学校生活を送れるように、教職員一同ONE TEAMで指導にあたっていきます。


1月15日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チャーハン
・中華風コーンスープ
・海鮮シューマイ
・牛乳

 今日の献立は中華の献立でした。シューマイは、豚肉、えびのすり身、タラのすり身を混ぜ合わせて作りました。お肉だけでなく海鮮のうま味も加わりジューシーなシューマイができました。子どもたちからも、おいしい!との声がたくさん聞こえてきました。

1月14日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・羽生九段れんこんカレー
・王手!サラダ
・焼きプリン
・牛乳

 今日の献立は、八王子市出身の将棋棋士、羽生善治九段スペシャルメニューです。
 羽生九段が好きだったカレーに先を見通せる縁起のいいれんこんチップをのせていただきます。王手!サラダには、将棋の駒に見立てた形のにんじんを入れました。探しながら楽しんで食べましょう。試合の時には、甘いものを食べて集中力を保つそうです。手作りの焼きプリンを作りました。

1月10日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・ふりかけ
・いかの香味焼き
・青菜と油揚げのごまあえ
・白玉すまし汁
・牛乳

 明日1月11日は鏡開きです。今日の給食は、一日早いですが「鏡開き献立」で、白玉粉と豆腐で白玉餅を作り、茹でてすまし汁に入れました。鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げて食べる行事で、鏡餅を開き(割って)食べることです。
子どもたちは、やわらかい白玉餅をおいしい!と探しながら食べてくれていました。

 

 

1月9日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・わかめスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日から三学期の給食が始まりました。元気な児童のみなさんに久しぶりに会い、給食もモリモリ食べてくれていてうれしくなりました。三学期初日は、牛乳も含めてすべての給食が残食が少なかったです。三学期もたくさん食べて元気に過ごしてください。

☆終業式でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2学期の終業式でした。
校長先生からのお話や1年生の代表児童の言葉、表彰式などもあり、長かった2学期のまとめを全員で行いました。
ゆずフェス、作品展、レガシーなど、イベントがたくさんあった2学期。
長かったようであっという間の4か月間でした。
そして、子供たちは色々なイベントを通して、心も体も大きく成長しました。
来年も全教職員で子供たちへの指導、サポートを行っていきます。
上柚木小の教育活動を温かく見守っていただいた皆様、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。

重要 HPの更新について

現在ネット上で不具合がおきており、ホームページの編集が一部できません。
日記や配布文書の投稿はできておりますので、そちらをご確認ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

12月24日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

 今日で二学期の給食が終了します。給食時間に子どもたちに「今日で二学期の給食は終わりです。残さず食べてね。」と声をかけました。子どもたちからは「明日は給食ないの?」と聞かれました。三学期の給食は1月9日(木)からです。楽しみにしていてください。
 保護者の皆様におかれましては、今学期も給食費の納入や白衣のお洗濯などご協力をいただきありがとうございました。お陰様で無事二学期の給食を終えることができました。三学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・パインパン
・とりのから揚げ
・コールスロー
・ミネストローネ
・ミニグリーンケーキ
・リンゴジュース

 今日の給食は一足早く「クリスマス献立」でした。児童に大人気の鶏のから揚げやミネストローネの赤色とグリーンケーキの緑色でクリスマスカラーを彩りました。
 グリーンケーキは、ほうれん草をゆでてミキサーにかけてペースト状にしたものを小麦粉・卵・バター・砂糖の生地に混ぜて焼きました。子どもたちに、何で緑色になったかわかるか尋ねると、「抹茶?」と答える子が多かったです。「ほうれん草の緑だよ」というと、「えー!」という驚きの声がたくさんありました。みんな「おいしい!」と喜んで食べてくれました。

☆持久走週間でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(金)は、持久走週間の終了日でした。
今回持久走週間は、9日〜20日の11日間行いました。
持久走週間は中休みに全校で走りますが、昼休みや放課後は各自での取組になります。
自主的に昼休みや放課後に持久走を行う児童の姿が、どの学年にも見られました。
中には持久走カードが2枚目に入る児童もおり、上柚木小の児童は持久走への意欲が高いことが分かりました。
寒い中でしたが、みんなで仲良く楽しく持久走を行った時間でした。

☆2学期ありがとうございました☆

画像1 画像1
2学期の指導もいよいよ23日の月曜日を残すのみとなりました。
今学期もおおるりの教育活動へのご協力ありがとうございました。
今週から来週にかけて、おおるりでは個人面談の期間中です。
お子さんの様子を保護者の皆様と情報共有させていただくことで、3学期への指導に生かしていきたいと思います。
3学期は3か月間と短い日々ですが、子供たちがより良い姿で進級できるようにONE TEAMで指導にあたっていきます。
今学期もありがとうございました。
良いお年をお過ごしください。

☆今学期最後の児童集会でした☆

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(木)は、今学期最後の児童集会でした。
今回は、「お絵描きリレー」を行いました。
子どもたちは決められたお題を、各クラスで協力して描いていました。
出来上がった絵は昇降口に掲示し、各クラスの絵を見て楽しみながら帰宅していく子供たちの光景が見られました。

12月20日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・夕焼けごはん
・いかのみそ焼き(ゆず風味)
・かぼちゃのすいとん
・牛乳

 今日の献立は「冬至献立」です。22日(日)は冬至です。一年で一番昼間が短くて夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入って体を温め風邪予防をしたり、名前に「ん」のつく食べ物を食べて「運」をつけるなどと言われています。今日の給食では、かぼちゃ(別名:なんきん)を使ったかぼちゃすいとんとゆず風味に焼き上げたいかを食べました。

12月19日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・魚の米粉揚げ清流あんかけ
・若松鍋
・牛乳

 今日の献立は「滝山御膳」です。八王子産の米で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を魚にまぶして、油で揚げました。清流に見立て、千切りにした野菜ときのこをあんかけにして魚の上にかけました。若松鍋は八王子市宮下町にある若松神社のお祭り名物です。宵宮(よいみや)と言って、お祭りの前日に食べるもので、うどんが入っているのが特徴です。

 

☆今学期最後の読書朝会でした☆

画像1 画像1
16日(月)の朝は、校長先生による今学期最後の読み聞かせ朝会でした。今回の読み聞かせ本は、「びんぼうかみとふくのかみ」です。校長先生の読み聞かせを子供たちはとても楽しみにしており、全校児童がしっとりと読み聞かせを聞く時間となっています。寒い体育館内でしたが、みんなで体を寄せ合って読み聞かせを聞き、心はとても温まった月曜日の朝の読み聞かせ朝会でした。来年の読み聞かせ朝会も今から楽しみですね。

12月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・宇宙やきそば
・野菜のスープ煮
・牛乳

 今日の献立は、今年9月に開催された「八王子こども屋台選手権」でグランプリになった「宇宙やきそば」を作りました。紫キャベツで麺の色が緑色に変わる不思議なやきそばです。にんじんとなるとは星形で宇宙らしさを引き立たせました。子どもたちは、緑色の麺を見てびっくりしたようですが、「食べたらふつうにおいしい!」と楽しみながら食べていました。「八王子こども屋台選手権」には、上柚木小からも「ゆぎシスターズ」と「teamチョベリグ」が参加しました。子どもたちのアイデアあふれるメニューがたくさん誕生したイベントでした。

12月17日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーライス
・水菜と豆腐のスープ
・野菜のピクルス
・牛乳

 今日はカレーライスでした。学校のカレーは小麦粉・油・バター・カレー粉をよく炒めて手作りのルーを作ります。玉ねぎは25kgをよく炒めて作りました。野菜からもおいしいうま味が出てカレーがおいしく出来上がります。カレーの日は、ごはんもあっという間になくなります。

 

第3次八王子市教育振興基本計画」(素案)他を、職員室前に展示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、保護者メールでお知らせいたしました「第3次八王子市教育振興基本計画」(素案)他を、職員室前に展示しております。
 展示物は、「第3次八王子市教育振興基本計画」「八王子市生涯学習プラン」「第4次読書のまち八王子推進計画」「八王子子ども・若者育成支援計画」の4点です。4点すべてでパブリックコメントを実施しております。概要版にご意見記入用紙が織り込まれていますので、来校された折にご覧になってください。なお、閲覧期間及びパブリックコメント実施期間は令和元年12月17日から令和2年1月15日(水)までです。

☆図書委員会の発表がありました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日(12月12日)は、図書委員会の発表集会がありました。
図書委員会の児童から、「サラダでげんき」という本の読み聞かせを行った後、内容についてのクイズを出題しました。
児童から読み聞かせをする機会はあまり無いので、どの児童も一生懸命読み聞かせを聞いていました。また、読み聞かせをする児童の一生懸命な姿にも感動と高学年としての頼もしさを感じました。木曜日の朝から、心が和んだ一場面でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31