学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

夢☆未来プロジェクト ハンドボール実技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生は永島英明選手からハンドボールの実技を教えていただきました!

頭と心を使ってプレーすることはもちろん、どんな瞬間でもプロは限られた時間の中で成果を上げていくもの。短い時間でも初めから本気になって取り組むことの大切さを実技演習の中で教えてくれました。

本気になって一生懸命取り組んできたからこそ、シュートができるようになり、試合もすることができました。ハンドボールは、走る、跳ぶ、撃つの3つが大切!1組と2組の試合では、そんな様相が多く見られました!6年生の試合では1対3で2組が勝利!
1時間の学習でしたが、5年生も6年生もその中で本気になって取り組んで、充実した成果を上げることができました!

「ヒデちゃん、ありがとうございました!」











iPhoneから送信

夢☆未来プロジェクト 永島英明選手来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夢☆未来プロジェクトで永島英明選手が来校しました。永島英明さんはハンドボールで世界選手権やオリンピック予選にも出場したことがある選手です。
夢☆未来プロジェクトでは、子供たちに夢をもつ大切さについて講話をいただきました。

夢は口に出すこと。多くの人に、強く夢を語ることによって、夢の実現に近づいていくこと。

また、自分に約束を立てること。「夢を叶えるためにやるべきことを必ず成し遂げていく」こと。「自分に立てた約束を破らないことが、自分を信じることにつながる」ということ。つまり、自信になっていくこと。

身長189cm体重120kgの大きくて強そうな永島選手ですが、「心はガラスのハートだ」と言います。失敗にくじけることも多かったのですが、そんな壊れやすい気持ちであるガラスのハートでも、何枚も何枚も重ねると、自分は決して負けません。そのハートを増やしていくために必要なことが、上の2つのこと。自分に約束を立てて夢に向かって頑張り続けていくことです。

講話の最後にハンドボールのプレーを見せていただきました!キーパーをやれば先生や代表児童のシュートは全て弾き、シュートをすればキーパー経験がある先生からもゴールを獲ります。プロハンドボールプレーヤーの本気を目の当たりにして、子供たちは大感動でした!

クラブ活動が始まったぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。6年生が中心となってクラブを運営します。
自然クラブでは、第1回目の活動から緑が丘の森を活用した活動を行いました。森で自生しているヨモギの新芽を摘み取って、草団子にする活動です。
4年生から6年生まで、関わり合って活動しています。みんなで作ったヨモギの草団子、職員室でも評判でした。
次回の活動は来週です。6年生、計画的に準備を進めてください。











iPhoneから送信

6年生日光林間学校学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校に向けての学年集会を行いました。日光はどのような場所なのか、二泊三日でどのようなところを訪れるのかを小倉先生より教えてもらいました。

事前学習も始まります。林間学校へ行く前に自分たちが訪れる場所を調べ、予習とします。
事前学習はプレゼンソフトを使っての発表を行います。







iPhoneから送信

体力向上週間 体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から体力向上週間が始まります。水曜日よりミドリンピックの取組がスタートです。
体力テストに向けて、スポーツ委員会の子供たちが1年生の2年生にシャトルランの走り方を教えました。低学年の走るスピードに合わせてシャトルランの走り方のコツも教えた高学年の子供たちです。

先頭を走るのは筒井副校長先生。体力テストに取り組むのは子供たちですが、子供たちと一緒に先生たちも、体力の向上に努めていきます。











iPhoneから送信

学級討論会に向けての準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業で学級討論会を開きます。

テーマを決めた後、そのテーマについて立場を明らかにし、討論に向かいます。

学級文庫にマンガを置くのは賛成? 反対?

宿題はあり?なし?

大人がいい?子供がいい?

などのテーマが出ています。チームで討論を行い、聴いている人たちがどっちの立場が説得力があったかを判定します。





朝のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班遊びが始まりました。

6年生が計画を立て、緑が丘タイムの間に遊びます。まだ始めたばかりなので、進行にぎこちないところもある6年生ですが、丁寧に準備をして全学年で遊ぶことができました。

朝の日差しの中に夏の暑さをほんのり感じる校庭で遊ぶことができました。


2年生 お話鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は鉄棒を使っての運動遊びで、お話鉄棒を行なっています。休み時間はジャングルジムやうんてい、登り棒で遊んで鉄棒につながる運動感覚を養っています。
2年1組も2組も友達と助け合いながら鉄棒遊びに取り組んでいます。

お話鉄棒とは、友達の口伴奏に合わせて動きに取り組みます。物語があって、その通りに動きます。

写真一枚目は、ツバメ水飲みゴックンパッの場面。腕支持のまま前傾姿勢になり、そこから体を起こす動きです。これを物語の中で友達が口伴奏を入れた回数だけ取り組みます。お話鉄棒の物語はまだまだ続いていきます。

二枚目の写真はお話鉄棒発表会の様子。今日できるようになった動きを組み合わせて新しいお話鉄棒の物語を作りました。苦手な子は、前もって用意してあるお話鉄棒の台本でも良いのですが、いろいろな動きができる子は、お話の続きの物語を付け加えたり、新しい物語を作ったりします。

研究授業は、6月7日金曜日の6時間目と6月12日水曜日の5時間目です。2年1組の学級児童が行います。もし、ご都合がよろしければ校庭へお越しいただき、お子さんの頑張りをご覧ください!
※指導者は6年1組担任の平澤が行います。






iPhoneから送信

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
今月の避難訓練は、不審者対応避難訓練です。
もしも、学校に児童へ危害を加える人が来たら、教職員はどのように対応して児童の命を守るか、不審者を捕縛するのか、子供たちにはその時どのように避難をするのかを学び合いました。



iPhoneから送信

読み聞かせで心を耕す

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度初の図書ボランティアによる読み聞かせです。本をたくさん知っている図書ボランティアの皆さんに、今この時期だからこそ子供たちに読み聞かせたい本を読んでいただいております。
来週は読書週間です。







iPhoneから送信

町探検へ〜山本牧場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で町探検へ行きました。第一回目の町探検では、学校から徒歩で行くことができる山本牧場へ向かいました。ご夫婦で30年以上肉牛を育てている山本さんから、牛のことや牧場での仕事についてのお話をたくさん聞かせていただきました。今回は特別に牛舎の中にも入らせていただき、生まれて1週間の子牛さんも見ることができました。質問コーナーでは、お話を聞いて不思議に思ったことやもっと知りたいと思ったことなどを聞くことができました。次回の町探検でも、学校の周りにある素敵な場所について学習していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31