学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

音楽会の準備へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生による音楽会の準備。音楽室から大量の楽器を安全に運び出しました。
11月5日からは音楽会特別時程のスタート。
学年だよりでお知らせした衣装の準備をよろしくお願いします。











iPhoneから送信

大盛況で終わりました!日光の研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光大研究の発表会は大成功!

五年生を招いての発表会です。1時間では足りないほど六年生はたくさん発表し、五年生は学びを吸収しました!

ずっと続いているこの活動。これも五年生への引き継ぎです。











iPhoneから送信

授業力向上研修 八王子の先生たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子の先生たちは夏から授業力向上研修を受講しています。自分の専門分野ではない領域の研究と修養を含んだ学び合いです。
教科の授業づくりのポイント、基礎的かつ基本的な授業の流れを学び合い、ベテランから若手までが出張して研究授業を参観します。
城山小学校では体育のモデル授業を実施。指導力の優れた先生の実践から体育を学びます。

研修にいらっしゃっていた緑が丘小学校に勤めていた先生方と偶然の再会も!











iPhoneから送信

地域安全マップを作る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集団下校訓練では3学期に学習する地域安全マップの取組に向けて準備を進めました。
自分たちの下校コースにおいて危険箇所がないか低学年から高学年まで話し合いました。
話し合いで出てきた箇所を集団下校訓練時に先生が写真を撮影して、3学期の地域安全マップづくりの資料としました。










iPhoneから送信

三年生ゴール型ゲーム 指導教諭研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組田中学級をお借りしての研究授業が終わりました。杉並区や練馬区といった区部の先生や高等学校の先生、市内の若手の先生、校内の教職員と、たくさんの先生が参観しに来られました。
ボールを使ってのゲームは3年生にとって初めてでした。
では、ボールを操作するための練習は必要なのか?
そうではありません。ゲーム領域は遊びから発生した領域です。休み時間に遊ぶのに練習は必要ないように、この授業でも、低学年の時に学んだ基本的なボール操作だけでも十分に取り組むことができました。
「子供たちが回を重ねるごとにうまくなっている!」と田中先生。コート内での人数を少なくすることでボールに関わる機会増える工夫を持ってボール操作が遊んでいるうちに、つまり、運動しているうちに上達しました。素晴らしい子供たちです。
的を当てて得点を競い合いますが、裏を使った攻め方も上手くなりました。











iPhoneから送信

2学期の学校公開 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロングたてわり班遊びを45分まとめ上げた六年生。学校公開の後半は日光大研究の研究発表です。
保護者や地域の方々に参観していただきました。発表は大成功!最後は五年生へ向けての発表となります。












iPhoneから送信

解きたくなる問題提示の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このように研究授業が終わっても問題を解きたくなる様相が児童に見られました。
授業後は八王子市教育委員会、創価大学の教授らに助言をいただき、授業改善です。
次回は12月、低学年ブロックの研究授業となります。











iPhoneから送信

プラネタリウムの後は月の観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生はプラネタリウムの見学を終えました。
月の満ち欠けについての理解がさらに深まりました。11月7日木曜日より月の観察会を緑が丘小学校にて行います。既習を生かしての学びになります。

サイエンスドーム八王子のプラネタリウム前には地層のボーリング標本が展示されていました。これは次の単元の学習内容です。











iPhoneから送信

認知症サポーター養成講座 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間、福祉の内容として認知症サポーター養成講座をこれまで2年間受講してきました。地域包括支援センターである高齢者あんしん相談センター寺田の皆さんとDAYS BLG!の皆さんと緑が丘小学校が連携して教育活動を展開しました。3年目の今年は、認知症のメンバーさんが運営する駄菓子屋を一緒に運営する活動です。ご家庭からもご理解をいただき、実施に向けて活動することができました。











iPhoneから送信

サポーターではなくパートナーへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動してみると初めは関わり合いが生まれなかった子供たちとメンバーさん。共に仕事をし始めるとこのような写真の様相が自然と見られました。

できないことはできる人が支えてあげる。
そうなると同じように一緒に働ける。
みんな同じ社会で生活する人間として過ごせる。

子供たちは活動の中で学びました。













iPhoneから送信

はちおうじダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の体育の日、緑が丘小学校では寺田町内会による運動会が行われていました。本校の教職員もたくさん参加できた話やお楽しみ抽選会では景品が当たった話、体育館開催でありながらも地域の方々も子供たちも楽しんだ話を聞きました。
この日は上柚木公園陸上競技場にてはちおうじダッシュ!が行われました。本校の子供たちも何人かエントリーしており、50メートル走の記録を測定しました。中には8位入賞する児童もおり、雨天にもかかわらず盛り上がりを見せました!











iPhoneから送信

五年生校内研究 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月は高学年ブロックの校内研究を行いました。教科書の問題をそのまま解くのではなく、習熟度別コースに合わせた問題の提示を研究しました。
アクティブ・ラーニング指定校として創価大学の教授と問題提示の工夫を考えました。











iPhoneから送信

オリパラ 長唄出前授業 2年目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の出前授業で今年度も長唄教室が行われました。2年目だけに、去年までは「見る」ことや「知る」ことが多かった内容が、今年は「する」ことに重きを置いた活動になりました。
長唄の楽器の口伴奏を「口唱歌 くちしょうが」といいます。演目 勧進帳を子供たちと演奏家でコラボレーションしました。

?橋校長先生の紹介で実現した授業です。
なぜ運動ではなく文化でもオリパラになるの?

それは、オリンピック・パラリンピック開催国は参加国を自国の文化や芸術でおもてなしすることがオリンピック・パラリンピックの憲章で定められているからだということです。

体験できた子供たちにとって貴重な機会となりました。











iPhoneから送信

1年生 多摩動物公園 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩動物公園に遠足に行って来ました。コアラは寝ていましたが、あとの動物は元気よく動き回っていました。中でも、チンパンジーは、木の枝を穴に差し入れてジュースを舐めていたり、赤ちゃんを連れて歩いていたり、仲良く毛繕いをしていたり…子供たちも食い入るように見ていました。美味しいお弁当も食べて大満足の子供たち。
 おうちで、たくさんお話を聞いてあげてください。

明日はプラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の六年生ブログの更新からしばらく時間が空いていました。また不定期ながらも学校生活の様子をお伝えしていきます。

明日はプラネタリウムです。月の満ち欠けや天体や星座の動きについて学習してきます。











iPhoneから送信

森の活動 環境保全活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)に総合的な学習の時間で緑が丘の森の環境保全活動を行いました。八王子緑遊会の方々に来ていただき、自然活動、木の伐採、下草の伐採の3つの活動をグループ毎にしました。緑が丘の森にある木の種類、木や下草の伐採の理由について知り、緑が丘の森について興味・関心を高めていました。

長唄教室 4年生

画像1 画像1
 10月17日(木)にオリンピック・パラリンピック教育の一環で、クラス毎に長唄の出前授業を行いました。長唄の演奏を聴いて、四季や情景を想像したり、楽器の音を口で真似をしたりして、子供たちが長唄を身近に感じることができました。日本の伝統文化に触れるとてもいい体験となりました。

森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑遊会のみなさまのご指導の下で活動しました。森の活動では、森の中にある木々に触れ、「フロッタージュ」というモダンテクニックの技法を用いて、木々の模様を写しとる遊びを楽しみました。その後に、アクセサリーとコースターを作りました。のこぎりをドキドキしながら扱う場面もありましたが、自分が作りたいモチーフを形にできた瞬間、喜びの表情を見せる子供たちでした。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市中央図書館みなみ野分館では、約1万7千冊の本が置かれています。それらの本を積み上げると、どのくらいの高さになるかというクイズが出されました。なんと、333mの東京タワーよりも高い350m程になるそうで、子供たちも驚いていました。
学校の図書館にはない面白そうな本や大型絵本が何冊もありました。機会がありましたら、ぜひ行ってみてください!

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科見学で、由井市民センターみなみ野分館と八王子市中央図書館みなみ野分館へ行きました。学校から歩きましたが、列を崩すことなく歩いていて感心しました。
市民センターでは、館長の糠信さんから市民センターの概要、利用者数などについてのお話を聞かせていただきました。ふれあい資料室では、「めかご」という毎月開催されている体験教室の実物や土器などを見ました。話を聞きながら、気になったことをすかさずメモする姿に成長を感じました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31