6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3、4年生の修了式がありました。みんな元気そうでよかったです。久しぶりに友達と会えて、みんなうれしそうでした。

3・4年生 修了式について

3・4年生の皆さんへ

修了式について連絡します。
〇3月17日(火) 登校 12時55分 下校 13時45分
〇持ち物:上履き、筆記用具、連絡帳、手提げ袋(道具箱持ち帰り用)、学校で借りている本、白衣(持ち帰った人のみ)、雑巾用ビニール袋、(3年生は保健の教科書、まだ家にある人のみ)
・臨時休校中の課題は持ってきません。
〇持ち帰る物:通知表、お便り、上履き、道具箱(整頓と補充をお願いします。)

・17日に配布する学年便り最終号をご確認ください。

5年生 修了式について

5年生の皆さんへ

修了式について連絡します。
〇3月18日(水) 登校 13時00分 下校 13時40分
〇持ち物:手提げ袋、雑巾を入れる袋、学校で借りている本、白衣(持ち帰った人のみ) 
・臨時休校中の課題は持ってきません。
・ランドセルで登校します。
・16日に配布する学年便り最終号をご確認ください。

1・2年生 修了式について

1・2年生の皆さんへ

修了式について連絡します。
〇3月16日(月) 登校 13時00分 下校 13時40分
〇持ち物:上履き、筆記用具、連絡帳、手提げ袋(道具箱持ち帰り用)、学校で借りている本、白衣(持ち帰った人のみ) 
・臨時休校中の課題は持ってきません。
〇持ち帰る物:通知表、お便り、上履き、道具箱(整頓と補充をお願いします。)

・16日に配布する学年便り最終号をご確認ください。

山田小のみなさん

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日から始まった臨時休業も、今日で2週間になりました。みなさん、元気に過ごしていますか?来週から学年ごとに、修了式が始まります。少しの時間ですが、みなさんに会えるのが今から楽しみです。元気に登校してください。
さて、日に日に春らしくなってきました。暖かな日差しを浴びて、本校のシンボルツリーである「シデコブシ」が淡いピンク色の花を咲かせています。校舎に沿って咲いていますので、ぜひ見てくださいね。

山田小学校の皆さんへ

画像1 画像1
山田小学校の皆さんへ

 学校がお休みになって2週間近くたちました。皆さんの元気な声が聞こえない学校は、とても寂しいです。修了式や卒業式で皆さんに会えるのを今から楽しみにしています。
 時間にゆとりのあるこの機会に、これまでに身に付けた力を、ぜひ、おうちで発揮してみましょう。「いつの間にか、こんなこともできるようになったの!」と家の人が驚くかもしれません。おうちの人と相談して、家じゅう丸ごとスッキリさせてみてください。
<低学年> カーテン開け 靴そろえ 鏡磨き テーブルふき お箸並べ 学習机や引き出しの整理整頓 など
<高学年> 食事作り 食器洗い 洗濯物干し・たたみ アイロンかけ 掃除機かけ 風呂掃除 草取り 子ども部屋の整理整頓 新聞や本を束ねる など
<全学年> 靴箱を整理したときに、履けなくなった靴があったら、学校に持ってきてください。(回収できる靴は、児童用のみ。まだ履ける状態のもの。運動靴、上履き、サンダルに限ります。)山田小では4月末まで古い靴の回収を行っています。

東日本大震災九周年

画像1 画像1
本日、3月11日は東日本大震災発災9年となる日です。哀悼の意を表するため、山田小学校では半旗を掲げています。また、午後2時46分に黙祷を捧げますので、ご家庭等でもお願いいたします。

6年生の皆さんへ

24日の卒業式について連絡します。

卒業証書のもらい方について
台本の4ページにある「舞台に上がってからの動き」を読んで練習しておきましょう。

合唱「旅立ちの日に」ついて
式の最後に合唱をします。下記を参考に、可能な範囲で練習をしましょう。パートは自分の歌いたい方で構いません。どちらも歌える人はアルトを歌ってください。小学校生活最後の合唱です。心を込めて精一杯歌いましょう。


卒業式で歌う「旅立ちの日に」を自宅でも練習できるよう、音源をYoutube に載せました。下記のURLからアクセスし、練習しましょう。

アルトは、サビのみ(今、別れの時〜)にします。
それまでは全員でソプラノパートを歌います。

-------------------------------------------------------------

アルト(サビのみ)の練習はコチラ


カラピアノ(歌なし)で練習をしたい人はコチラ



山田小のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、家で元気にすごせていますか。
今の学年で学んだことや苦手だったことを、教科書を見るなどして復習してくださいね。また、自分にできる家のお手伝いも行えるといいですね。
次に、みなさんに会える日を楽しみにしています。
【保健】
生活リズムは崩れていませんか?自分たちで時間を決めて生活できるといいですね。運動不足の人もいるかもしれません。時々ストレッチをする時間をつくってみましょう。体が伸びて気持ちいいですよ。手洗いうがいなどかぜ予防をしっかりして、元気に過ごしてください。
【算数少人数】
家での学習は進んでいますか?算数は毎日続けることが大切です。できるようになるまでは大変ですが、忘れるのはあっという間です。新しい学年に向けて、今まで学習したことの振り返り学習を続けてください。
【音楽】
リコーダーや、けんばんハーモニカのホースはあらいましたか?
楽器を拭くためのガーゼやハンカチは、新しいものに交かんしましたか?
1年間の“ありがとう”の気持ちをこめて、きれいにお手入れしましょう!
新しい学年でみなさんのすてきな歌声や楽器の音がきけることを楽しみにしています♪
【図工】
絵の具道具の筆が割れていないかどうか、確認をしましょう。割れていたら、家の人に用意してもらいましょう。また、無くなっている絵の具もあったら、新しくしてもらいましょう。

6年生 荷物の持ち帰りについて

6年生児童 及び 6年生保護者の皆様

学用品と図工作品の持ち帰りについて連絡いたします。臨時休業期間の本来の目的を理解し、友達同士で誘い合って来校することのないよう、くれぐれも御留意ください。罹患リスクの低減及び家事都合等により、下記の日程以外を希望される場合は、学校までご御連絡ください。

日時 :3月10日(火)、12日(木)、13日(金)
    すべて午後2〜4時
場所 :6年教室及び図工室
持ち物:荷物を入れる袋、白衣(持ち帰った人のみ)、学校で借りた本
持ち帰る物:上履き以外の荷物すべて
その他:可能でしたら、マスクの着用をお願いします。自家用車でご来校の際は、児童の安全確保を最優先にお願いします。荷物を取りに来るのは児童でも保護者でもどちらでも構いません。

5、6年の皆さんへ

画像1 画像1
気温が15度を超える日が増え、春を感じることも多くなりました。皆さん元気で過ごしていますか。友達と会えないのは寂しいと思いますが、それは日本全国みんな同じです。今、自分ができることをしっかりと積み重ねておきましょう。臨時休業の間に、勉強をするかしないかで差が出るのは今日や明日ではなく、未来です。進学や就職のときに、それまで積み上げてきたものの量と質が試されます。よく学び、よく遊び、充実した日々を過ごしてください。
【5年の課題】できるものから始めてみましょう。Let’s try! 国語: 漢字の復習(漢字練習ノートの余っているページを使って)、詩、俳句、短歌、日記などを書く。P.224〜227「一まいの写真から」を読み、物語を創る。算数: 教科書P.114以降 5年生の復習や補充問題など。計算ドリル(2回、3回、と繰り返す) 算数ショートテスト 理科: 「電磁石のはたらき」教科書P.162を見て電流計の使い方をノートにまとめる。[Z型]ロードスターの説明書にある(実験1)〜(実験4)までやってみる。※(実験2)と(実験3)は電流計のところはとばしてつなぎ、くぎが何本ついたかで判断する。最後にモーターカーを完成させて走らせる。 社会: 新聞を読んだり、ニュースを見たりして世の中の動きを知る。気になったニュースをスクラップにして集めたり、自分の意見をノートに書いたりする。教科書の単元ごとに「まとめる」というページがあるので、自分の意見をまとめたり自分にできることを考えたりする。 体育: 短なわ跳び、ストレッチ、筋トレ、ブリッジや肩倒立、V字バランスなど(運動会へ向けて)、インターネットがあればNHK for school で「体育ノ介」を観る。 外国語: 「ABCソング」を歌いながら、アルファベットの大文字と小文字を練習する。(自学ノートや裏紙などに書きましょう) 家庭科: 家の仕事を引き受ける(掃除、洗濯、食器洗い、調理、整理整頓など)
【6年の課題】 国語: 漢字スキル(最後までやりましょう)教科書読み(学習した文を読みましょう)その他漢字復習や読書 算数: 教科書P.190〜207、228〜244など 社会: 教科書読み、復習 理科: 教科書読み、復習  毎日少しずつ復習して、中学校に備えましょう。

みんなに会える日を楽しみにしています。   5、6年担任一同

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
家や学童クラブで元気にすごしていますか。外に出かけられず友だちとも遊べずにたいへんですが、もう少しの間、体に気をつけて過ごしましょう。毎日、時間を決めたり、することを決めたりして学習をしてください。何か困ったことがあったら、先生たちがいるので、学校に連絡してくださいね。【家庭学習】1 かんじがくしゅうノート(かんじのまとめ、をこくごノートに練習してみましょう) 2 おんどくカード(おんどくは「だってだってのおばあさん」以外でもいいです。) 3 けいさんドリル(まちがいなおしもしましょう。) 4 けいさんパーフェクトカード(4色) 5 読書(図書室でかりた本2冊) 6 けんばんハーモニカプリント(「どれみでうたおう」「こいぬのまーち」)で指練習
1年担任一同

啓蟄

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3月5日は「啓蟄(けいちつ)」です。冬ごもりしていた虫が、土中から這い出て来るという意味です。大地が暖まり、冬眠していた虫たちが春の訪れを感じて穴から出て来るのが、今ごろなのです。「啓蟄」は春の季語です。そこで、有名な俳句もお届けします。

3、4年生のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、自宅でどのように過ごしていますか。外に出られなくて大変かと思いますが、こんな時だからこそふだんゆっくりできない読書やそうじ、家のお手伝いなどを進めてみてください。また、学年の復習をするにはとてもよい機会だと思います。
【3年課題】1 国語の音読(モチモチの木) 2 漢字スキル、漢字スキルノートの復習 3計算ドリルの復習 4 算数の教科書、ほじゅうもんだいP.118〜P.123(答P.124) 5 自主学習(ワクワクメニューでことわざ調べ、ローマ字の復習、音訓かるた作り等)
【4年課題】1 国語の音読(ウナギのなぞを追って、初雪のふる日) 2 漢字学習ノートの復習 3 計算ドリルで苦手な単元の確認と練習 4 算数の教科書4年の復習P.106〜110(答P.130〜131) 補充問題P.116〜124(答P.124〜125) 5 都道府県の確認
3、4年担任一同、次に元気に会える日を楽しみにしています。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか。外に出かけられず、友だちとも遊べずに大変ですが、もう少しの間、体に気をつけてすごしてください。何か困ったことがあったら、先生たちがいるので、学校に連絡してくださいね。【家庭学習の確認】1 かん字ドリルをおさらいする。(テストでやったところや、終わりの6級〜1級など) 2 計算ドリルをおさらいする。(「はこの形」はしてもしなくてもいいです。) 3 「スーホの白い馬」の音読(ほかのお話を音読してもいいですよ) ※漢字れんしゅうノート等を活用したり直接書き込んだりして、おさらいしてください。
お手伝いをしたりたくさん本を読んだりして、くふうしてすごしてくださいね。また、元気なみんなと会える日を楽しみにしています。  2年担任一同

お知らせ

画像1 画像1
昨日、山田小に取材が入り、今朝の読売新聞に掲載されました。
「1年生のみなさんへ」の文中の「?」は、1、2、3、の丸数字が変換できなかったためです。すみませんでした。

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さけのごまみそやき
くきわかめのきんぴら
こまつなじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。教室に掲示してあるポスターを見て、五つの栄養と食べる量について確認しましょう。

2月27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
チャーハン
はるさめスープ
ツナポテトぎょうざ
のむヨーグルト

ツナポテト餃子は、蒸したじゃがいもとよく炒めた玉ねぎ、ツナに塩・こしょうをし、餃子の皮に包んで焼いた料理です。パリっとした皮にしっとりしたじゃがいもが入っており、ツナの風味で食欲がわきます。今日は残さいも少なく、児童に大人気のメニューでした。

2月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ひじきごはん
わかさぎのなんばんづけ
やさいのおかかあえ
にらたまみそしる
ぎゅうにゅう

今日は旬のわかさぎを使って南蛮漬けを作りました。わかさぎは川や湖に住む小さい魚で、寒い冬から3月ごろまでが旬です。漢字で「公魚」と書きますが、その昔、わかさぎが将軍への献上品だったからと言われています。5年生の教室に、わかさぎの名前あてクイズを出しにいきましたが、すでに「公魚」をわかさぎと読める児童が複数いました。わかさぎの小骨を嫌がる児童もいますが、かりっと揚げたわかさぎの骨は食べやすいです。骨ごと食べることでカルシウムがたっぷりとれるので、よく噛んで食べてほしいと思います。

山田小のみなさん

画像1 画像1
山田小のよい子のみなさん、こんにちは。校長の山村です。今日から臨時休業となりました。学校はお休みですが、まだ春休みになったわけではありません。学校にいるときと同じ時間は、家で勉強をしましょう。規則正しい生活を心がけ、自分の体の健康管理に努めましょう。新型コロナウイルスが広がるのを防ぐために、しばらくガマンが必要です。がんばりましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届