あじのもみじ焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでこんがり焼いたら、出来上がりです。生の時はピンク色のようでしたが、焼くと鮮やかな、もみじ色に変化します。とてもやさしい味でした。

あじのもみじ焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
木々が紅葉する季節となってきました。給食では「あじ」を使ってもみじ焼きを作りました。あじのフィーレに、にんじんのすりおろし、塩、こしょう、酒、マヨネーズで下味をつけます。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はごはん、あじのもみじ焼き、いりどり、八王子産ゆず使用の浅漬け、果物(みかん)、牛乳です。「いりどり」には八王子産の里芋を使いました。里芋もこれから八王子産を使っていきます。やわらかくて、甘みのある里芋です。

七五三献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、鮭の三味焼きです。鮭には長ねぎ、七味、にらを加えて下味をつけました。オーブンでこんがり焼きます。最後に七宝汁です。うずらの卵、にんじん、えのきたけ、豆腐、わかめ、大根、小松菜の七種類で汁を作りました。うずらの卵は一人2個配缶できるように数えて入れます。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食は「七五三献立」の五目ちらしずし、鮭の三味焼き、七宝汁、果物(みかん)、牛乳です。「七五三」とは11月15日にお宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は子どもが病気などで幼くして亡くなってしまうことが多かったため、子どもが無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。この日は七・五・三にちなんで、献立名にそれぞれの数字が含まれています。まずは五目ちらしずしです。サンプルケースの中でも「はっちくん」が七五三献立ということを教えてくれています。写真には映っていませんが、果物にみかんが出ました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はコッペパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、りんごの缶詰、牛乳です。給食では「大豆」をたくさん使います。乾燥豆で納品しますので、使う当日にふっくらと茹でて使います。大豆は「畑の肉」と呼ばれるように畑で作られる植物でありながら、お肉のような栄養があります。この日は給食の定番メニュー「ポークビーンズ」に入れました。大豆に合わせて、他の食材も大きさを切りそろえます。

学ぼう!食べよう!世界の料理〜中国〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国は正しくは中華人民共和国といいます。首都は北京です。2008年には第29回オリンピック・パラリンピックが開催されました。中華料理は食材も調理法も多岐多様です。炒め方も10種類近くあり、調味料で変化を加えると青菜の炒めものだけでも100種類を超える料理ができあがるようです。内陸部の四川料理は香辛料を多く使い、海側の上海料理は魚介類を多く使い、北部の北京料理は宮廷に出されていた華やかな料理が多く、南部の広東料理は「なんでも(どんなものでも)食べること」が特徴です。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は「学ぼう!食べよう!世界の料理〜中国料理〜」を食べます。オリンピック・パラリンピック第29回大会が2008年中国・北京で行われました。この日は、ジャージャー麺、酸辣湯(サンラータン)を給食で作りました。ジャージャー麺は肉みそとシャキシャキもやし・きゅうりがとてもよく合いました。酸辣湯は酢の酸味とこしょうやトウガラシの辛味を効かせるスープです。給食ではできる限りマイルドに作りました。酸辣湯が献立予定表で「スーランタン」となっておりましたが、正しくは「サンラータン」でした。申し訳ございません。

みそけんちん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
そして、里芋です。八王子産野菜たっぷりのみそけんちんでした。

みそけんちん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
この日のみそけんちんには、八王子産の野菜を使っています。まず、ながねぎ、大根。

さつまいもとちくわの天丼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
ちくわは一人4分の1本食べます。さつまいも同様、衣をつけて油で揚げます。アツアツごはんの上にさつまいもとちくわの天ぷらをのせ、給食室で作った天丼のたれをかけて、できあがりです。天丼は久しぶりの登場でした。

さつまいもとちくわの天丼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天丼の具「さつまいも」は八百屋さんになるべく太さをそろえていただき、1本を20枚に切ります。衣をつけて、油でカラッと揚げます。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食はさつまいもとちくわの天丼、みそけんちん、小松菜のじゃこ炒め、牛乳です。じゃこ炒めの小松菜は八王子産の小松菜です。小松菜もこれからの時期、ほとんどが八王子産となります。野菜の小皿料理は残りがちですが、「小松菜」を使った小皿料理はとても人気で残りもほとんどありません。

手作り豆ナッツ黒糖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では「豆」や「ナッツ」をおいしく食べることができるように工夫しています。その中で考え出された献立の一つが「豆ナッツ黒糖」です。「煎り大豆」と「細切りアーモンド」をオーブンで焼き、黒砂糖と水で作ったタレをあえて、作ります。おやつ感覚でおいしく食べることができます。とても人気のメニューですが、よく噛んで食べる献立なので、献立の内容によっては、豆ナッツ黒糖以外の献立が残りがちになってしまうこともあります。この日は残りはほとんどありませんでした。

カレー、おいしさの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のカレーは昔から大人気です。おいしさの秘密はたくさんの量を作ることのほかに、小麦粉、サラダ油、バター、カレー粉のみで作った「手作りカレールー」と「たっぷりのりんごのすりおろし」を使っています。最近は辛いカレーを食べることができる子が多くなってきたようですが、辛さは極力抑えて、市販ルーの甘口のように作っています。辛さが苦手な子でもおいしく食べることができています。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食はチキンカレー、わかめサラダ、豆ナッツ黒糖、牛乳です。わかめサラダに使用した「キャベツ」は八王子市小比企町で作られました。これから給食で使用していく「キャベツ」はほとんどが八王子産となります。野菜と一緒に「わかめ」を茹でますが、茹ですぎてトロトロにならないように計算して茹でます。サラダの中でも人気のあるサラダです。

いかのねぎ塩焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の「いか」はとてもやわらかいのが特徴です。しかしながら、よく噛んで食べなくてはなりません。できる限り硬くならないように焼きます。いかの苦手な子もいますが、レシピが欲しい!!という子もたくさんいて、全体的には人気のメニューです。「いい歯の日」に限らず普段から噛むことを意識し、歯を大事にしていきたいですね。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は「いい歯の献立」のかみかみごはん、いかのねぎ塩焼き、根菜ごま汁、大豆のいそに、牛乳です。最近の食べ物はやわらかいものが多く、あまり噛まなくても食べることができます。しかしながら「いい歯」を作るためには噛むことが大切です。ごはんには「カットわかめ」や「ちりめんじゃこ」を入れ、「大豆のいそに」には大豆をたっぷり入れることで、噛むことを意識してたべることができます。噛むことは「虫歯予防」だけでなく、食べ過ぎを防ぐ、消化がよくなる、頭の働きがよくなる、歯並びがよくなるなどいいことがたくさんです。

白身魚の野菜あんかけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
カラッと揚がった「ホキ」に野菜をたっぷり使った「あん」をかけていただきます。栄養満点、ごはんがすすむ「おかず」です。

白身魚の野菜あんかけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白身魚には「ホキ」を使いました。「ホキ」は淡白な魚ですので、どのような味つけでも合います。ホキにでんぷんをまぶし、油でカラッと揚げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生