☆3月16日(月)児童のみなさん、保護者のみなさんへ☆

児童のみなさんへ
学校から持ち帰ったプリントやドリルを活用して学習を進めていると思いますが、改めて文部科学省より皆さん向けに学習のサイトが開設されました。参考にしてください。

サイトは「学びの応援サイト」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

保護者のみなさんへ
上記のように、文部科学省から児童向けの学習サイトが開設されました。
参考にしてください。

☆3月4日(水)児童のみなさん、保護者のみなさんへ☆

児童のみなさんへ
おはようございます。規則正しい生活を送っていますか?
学校だと、朝の会が始まり、そろそろ1校時が始まる時刻です。
学校から持ち帰ったプリントやドリルを活用して学習を進めていると思いますが、
文部科学省より皆さん向けに学習のサイトが開設されました。参考にしてください。
サイトは「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

保護者のみなさんへ
おはようございます。上記のように、文部科学省から児童向けの学習サイトが開設されました。
参考にしてください。
〇集金のお知らせ
登校日は決まっていませんが、今後集金する金額についてお知らせしておきます。
よろしくお願いいたします。登校日に集金します。どんな封筒でも構いませんので、集金額と児童名を書いて予めご用意ください。
1・2年 なし
3年 380円(図工教材費) 4年420円(図工教材費) 5年110円(図工教材費)
6年210円(図工・家庭教材費) です。

卒業文集指導について

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。
また、感染拡大に対する措置にもご対応いただき感謝申し上げます。


6年生担任より6年生児童・保護者に連絡があります。
 卒業文集の作成に関して、以前にお配りした下書き(22字×28行)が完成した児童から学校で清書を行いたいと思います。下記の日程の中で、ご家庭でいつ来るか話し合っていただき登校させてください。ご家庭の都合でご来校できない場合は、保護者の方に清書の用紙をお渡しすることも可能です。その場合は、学校への電話連絡をいただけると幸いです。

(日時)3月5日(木),6日(金),9日(月)〜13日(金)の9:00〜11:30
終わった児童から下校します。12時終了予定

(持ち物)筆記用具、上履き、完成した下書き、授業で使用していた国語・社会のノート
荷物を持ち帰るためのバッグ(手提げ等)、3月分集金(210円)
マスクを着用して登校させてください。

※本日6年生保護者宛てに送信したマチコミメールと同様の内容になります。

☆3月3日(火)児童のみなさん、保護者のみなさんへ☆

児童のみなさんへ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休業が始まりました。
みなさんが来ない学校はとてもさみしいです。先生たちもみなさんに会いたいです。
みなさんに、いくつかお伝えしたいことがあります。
〇長い休みになりますが、規則正しく起きたり、寝たりできるように心がけましょう。
〇休み前に持ち帰ったドリルやプリントを活用して学習をすすめてください。ぜひ、音読や読書もしてください。学校で学習できなかったところは教科書を見て、勉強しましょう。
〇運動不足にならないように、できるかぎり運動しましょう。外へ出ることができれば、なわとびをするのもいいですよ。家の中であれば簡単な体操をしましょう。

校庭では、きれいな梅の花が咲き始めました。あたたかくなってきましたね。しかし、気温が急に変わることもあります。健康には気を付けて過ごしてください。

保護者のみなさんへ
急な対応で保護者の皆様も大変だったことと存じます。
子供たちの健康にご配慮いただき、休業日を過ごしていただければと思います。
さて、昨日八王子市教育委員会より、教職員の勤務についても通達がありました。
教職員の勤務についても感染拡大防止のために以下のような措置が取られます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
〇時差通勤 〇自宅勤務 〇年次休暇の取得
不在の教職員もいることをご承知おきください。

1年 保育園交流

画像1 画像1
2月4日(火)と17日(月)に幼稚園・保育園交流を行いました。
紙芝居で学校の様子を紹介したり、けん玉を披露したり、一緒に遊んだりするなど、幼稚園・保育園の子供たちを一生懸命楽しませようとしていました。紙芝居の文章や遊びの内容を自分たちで考えており、お兄さんお姉さんとして頑張っている姿が見られました。
2年生に向けて下の子をお世話するという意識がだんだん芽生えてきていると感じます。
画像2 画像2

2年 おもちゃ交流会

2月18日(金)に2年生は、1年生に向けておもちゃ交流会を行いました。

1年生におもちゃの作り方を分かりやすく伝えるために、それぞれのグループで様々な工夫をして1年生におもちゃの作り方を教えていました。

作ったおもちゃで遊びを考えたりしながら、1年生と楽しく交流している子供たちの姿がみられました。

1年生のことを考え、一生懸命に教えようとする姿から成長を感じました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に、クラブ発表会がありました。今年1年間クラブで取り組んできたことを伝える活動です。

スポーツ系のクラブも、文化系のクラブも、1年間磨いてきた技や、積み上げてきた作品の一端を発表していました。低学年の児童は、憧れの眼差しで、食い入るように見ていました。

3年生は、今後さらにクラブ見学も行い、来年度入りたい(作りたい)クラブを決めていきます。

4年 車いす体験

4年生は、3学期の総合的な学習の時間で障がい者理解・福祉について学習しています。
今日は、前半は車いすで生活についての櫛田さんのお話を聞かせていただきました。事前学習で子供たちが聞きたいと思ったことを中心に、普段の生活で困っていること、助けられた経験などわかりやすく教えていただきました。
後半は、浅川地区社会福祉協議会の方々にご協力いただき、実際に車いすに乗ったり、押したりする体験をしたりしました。坂道、狭い道、でこぼこ道など、いろいろなコースを体験する中で、子供同士で声をかける姿も見られました。体験後、「狭い道は怖かったけれど、周りに人がいてくれて安心しました。」とサポートの大切さに改めて気づくことができました。
今後は、今までの活動の振り返りと調べ学習をし、最後は自分にできることは何かを考えて発表する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みころも幼稚園来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(金)に、みころも幼稚園年長組の園児たちが来校し、交流会をしました。小学校の楽しさが伝えられるよう、学校探検をしたり、校庭で遊んだりしました。お兄さん、お姉さんとして小さい子と関わる中で、自然と目線を低くして話したり、優しい言葉を選んで語りかけたりする姿に、最上級生になる高学年としての成長を感じました。園児たちも、広い校舎や校庭、教室での授業の様子や給食室など、普段とは違う景色に目を輝かせながら楽しんでいました。先日の幼稚園・保育園交流に続く貴重な経験を、来年度、生かしていってほしいなと思っています。
みころも幼稚園の皆様、ありがとうございました。

みころも幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2〜3時間目に、5年生とみころも幼稚園年長組との交流会を行いました。
先週は5年生がみころも幼稚園にお邪魔して交流を行ったので、もうお互い顔馴染みです。

年長さんに聞いてみました。
「お兄さんお姉さんたちは怖そうですか?優しそうですか?」・・・
ほとんどの子が後者に手を挙げてくれました。

体育館での交流会の後は、学校の中を案内しました。
小学校入学への期待をもって帰ってくれたことと思います。

5年 幼稚園・保育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)、31日(金)に幼稚園・保育園訪問をしました。
みころも幼稚園、浅川保育園、敬愛たかお保育園、高尾保育園、みどり幼児園の5つの園に分かれて小さい子との関わり方を学びました。

活動時間はおよそ2時間。天気にも恵まれたので、外で一緒に園庭を駆け回ったり、お散歩の付き添いをしたりしていました。また、室内では読み聞かせや制作のお手伝い、着替えの補助など、園やクラスごとに様々な体験をさせていただきました。
普段の学校生活ではなかなか見ることのできない、一生懸命園児の世話を焼く姿に心が温まりました。

帰校して振り返りをした時は、小さい子のパワーに圧倒されてくたくたになりながらも、「仲良くなれて嬉しかった。」「小さい子と遊ぶ時の加減の仕方が分かった。」など、満足げな表情を見せていました。実際に小さい子との関わりをもったことで、6年生になった時にどのように下級生と関わっていきたいか、具体的にイメージをもつことができたようです。

児童がこのような貴重な体験をできたのは、ご多用の中、私たちの訪問を受け入れてくださった幼稚園、保育園の職員の皆様、ならびに、行き帰りの付き添いにご協力いただいた保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。来週2月7日はみころも幼稚園の園児たちが来校しての交流会があるので、今回の学びを生かせるよう担任一同指導していきます。

社会科見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今日、社会科見学で国会議事堂と江戸東京博物館に来ました。

午前中に行ったのは国会議事堂です。予算委員会の真っ最中ではありましたが、衆議院の中を見学させてもらいました。本会議場には八王子市選出の衆議院議員で現在の文部科学大臣である萩生田光一議員が駆けつけていただき、国会の役割などをお話しいただきました。

午後は江戸東京博物館に行きました。お弁当を食べた後は、たっぷり2時間あまり、館内を見学しました。

4年 パラディスボール体験

4年生の総合では福祉について学んでいます。
1月28日(火)2〜4校時に体育館でパラディスボールの体験を行いました。
パラディスボールとは目隠しをして向かい合ったチームがボールを投げたりけったりしてゴールした点数を競うゲームです。
子供たちは、視覚がさえぎられているため、聴覚や触覚を頼りにしながら取り組み、目の不自由な人の大変さを感じ、サポートの大切さを学びました。
お忙しい中、貴重な体験をさせてくださった佐多直厚さん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 こけ玉収穫祭(1月27日)

本日3・4時間目こけ玉の収穫祭を行いました。

収穫を祝って、1年間大切に育ててきた思いを歌詞にした歌を歌ったり、藁名人に藁の使い方や遊び方を教えていただきました。

藁相撲では、たくさんある藁の中から勝負に勝てそうな藁を選んだり、持ち方を工夫したりして楽しく遊びました。

収穫祭の終わりには、保護者の方に作っていただいたお汁粉をおいしくいただきました。

ご多用の中、楽しく藁のことを教えていただいた藁名人の皆様、寒い中朝早くからおいしいお汁粉を作っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こけ玉パーティ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科で1年間勉強して来たこけ玉田んぼのまとめとして、収穫のお祝いの意義も込めた「こけ玉パーティ」を行いました。たくさんの保護者の皆さんや、地元八王子市内にお住まいのわら名人の皆さんにもお越しいただきました。

学芸会の時に歌った「こけ玉の歌」をみんなで歌ったり、わら名人の皆さんに縄作りのデモンストレーションを見せてもらったり、用意してもらった藁で、チーム対抗藁相撲トーナメントをやったりと、とても充実した楽しい時間を過ごしました。

児童集会 1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は、イントロクイズ集会でした。
縦割り班で輪になって、クイズに答えます。
こんな風に問題が出されました。
「次は3年生の問題です。この曲は何という曲でしょう?1番○○2番□□・・・」
正解だと思う答えの時に、縦割り班のプラカードを上げますが、上げられるのは該当の学年の子だけです。そうすると、自然に関わり合いが生まれました。

九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、休み時間になると、2年生の子供たちが校長室にやって来ます。九九検定をやっているのです。
教室での九九暗唱が全ての段に合格すると、校長室での九九検定を受けることができます。でもこの検定は、ランダムで出題されるので、少々難しいのです。しかも時間制限があり、出題数も多いので、テンポ良く答えていかないと時間切れとなってしまいます。

見事合格すると、そこで歓声が上がります。惜しくも不合格になっても、何度も受けられますので、すぐに並び直して再挑戦する子がほとんどです。

校長先生が出張等で不在だと、残念そうに帰っていきます。2年生全員が合格できるよう、担任も祈る気持ちで応援しています。

体育朝会(持久走)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この冬一番の寒い朝でしたが、今朝は体育朝会で持久走を行いました。
寒さに負けずに、浅っ子たちが校庭を駆け巡り、元気に朝のスタートを切りました。

ユニセフ募金のお知らせ

画像1 画像1
今朝の児童朝会で、代表委員会の子供たちが、ユニセフ募金のお知らせを行いました。
「世界には、病気や貧困など、様々な理由で未来に希望をもてない子供たちがたくさんいます。
例えば、540万人の子供たちが、5歳の誕生日を迎えられずに死んでしまうそうです。
しかし、100円あれば、6人分のワクチンが買えるそうです。6人の命が救えるということです・・・。」
世界の国々に想いを馳せながらこのような発表をしました。そして・・・
「明日15日から17日までの3日間、朝の登校時間に、各昇降口で行います。皆さん少しでも良いのでユニセフ募金をよろしくお願いします。」代表委員会の子供たちが、劇を織り交ぜながら訴えていました。
保護者の皆さんも、趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終わりから練習して来た書き初めの本番として、席書会を行いました。
1・2校時には5・6年生、3・4校時には3・4年生が、体育館に一堂に会して行いました。

200人を超える人数がいるとは思えない暗い静まりかえり、聞こえる音はストーブの音、文鎮の音くらいです。皆、心を落ち着かせ、集中して書いていました。

力作が集まりました。
書き初め展は、来週16日(木)から23日(木)までです。是非見にいらしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31