ホームページは随時更新中です!

7月3日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
八王子ナポリタン
白身魚のハーブ焼き
野菜のスープ煮
牛乳です。

「はちナポ」って知っていますか?
八王子ナポリタン、八王子の新しいご当地グルメです!
特徴としては、
1.たっぷりの刻み玉ねぎがのっていること。
2.八王子でとれた食材を使っていること。

八王子には大学が21校あり、学生さんが10万人います。
「安くておなかがいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。

7月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

たこめし
揚げボールト卵の甘辛煮
呉汁
野菜のごま風味
牛乳です。

今日7月2日は、「半夏生」と言って、農業にとって大切な目安となる日です。
 半夏生は、毎年梅雨が明ける時期に当たります。
農家では、田植えを終える目安のころとされていました。
 田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように、大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにと、関西地方では、タコを食べる習慣があります。

生活指導朝会とすぎの子学級宿泊発表

今日は生活指導朝会とすぎの子学級が神奈川県の三浦に宿泊に行ったことの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」です。

麦ごはん
ししゃものから揚げ
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳
冷凍みかんです。

オリンピック・パラリンピックのスポーツ選手の多くが、主食・主菜・副菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、バランスのとれた食事で体力アップ!そしてスポーツや勉強を頑張りましょう!

市内巡り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨予報が心配されていましたが、当日は雨も降らずいい天気でした。八王子市内をめぐるのを子どもたちも楽しみにしていたので本当に良かったです。青果市場では、冷蔵庫の中や、フォークリフトなど、普段見ることができないものを見せていただき、みんな興味津々^^質問もたくさん出て、とても勉強になりました。夕やけ小やけふれあいの里でのお昼ごはん、どの子もおいしそうなお弁当を友だちと仲良く食べていました。帰りは高月町の水田を見ながら帰りました。学校に帰ってからは、さすがにみんな疲れた様子。一日おつかれさまでした☆

6月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
ふりかけ
ししゃもの磯辺揚げ
具だくさん味噌汁
梅昆布きゅうり
牛乳です。

今日は、1年生の保護者の方対象の「給食試食会」がありました。
20名の方が参加していただきました。
子供たちの給食の配膳の様子や同じ給食を食べたことで、ご家庭で共通の給食の会話ができることと思います。
 また、給食のことで、ご質問がありましたら事務室までご連絡を頂ければと思います。

6月27日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
牛乳
冷凍みかんです。
「金時豆」赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれます。
金時豆には、「食物繊維」という栄養があり、豆類の中でももっとも豊富に含みます。
金時豆は、粒の形もよく、風味もよいので、日本ではふっくら柔らかな煮豆や甘納豆に、海外では、チリコンカンなどの煮込み料理によく使います。

6月26日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「五つの輪で体力アップ」今日は、骨を作ろう(骨強化)です。

ご飯
マーボー豆腐
ビーフンスープ
いりこのごまがらめ
牛乳です。

成長期の今は、骨がどんどん大きくなります。
丈夫な骨を作るために「カルシウム」と「タンパク質」「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう!
今日はたんぱく質がいっぱいのマーボー豆腐とカルシウムがいっぱいの小魚を使った「いりこのごまがらめ」です。

6月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンカレーライス
わかめコーンサラダ
牛乳
バレンシアオレンジです。

「チキンカレーライス」は、子供たちみんな大好きなメニューです。
給食では、油とバターで小麦粉を炒めてルーを作ります。
玉ねぎや人参などの野菜もたくさん入っているので、おいしいです。

ゲーム集会

今日はじゃんけんゲームをしました。十回連続で勝ち抜いた児童もいました。楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目おこわ
生揚げのみそ炒め
かきたま汁
牛乳です。

「生揚げ」は、豆腐をそのまま油で揚げたものです。
今日は、生揚げは別に煮ておいて、炒めた野菜と合わせました。
生揚げは、「厚揚げ」とも言います。

6月21日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
鶏肉の香味焼き
根菜ごま汁
五目煮豆
牛乳です。

「根菜ごま汁」根菜は、大根、人参、ごぼうなどの野菜の根の部分を食べます。
根菜には、食物繊維が多く、おなかの中の腸の働きをよくしてくれます。

6月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さんまの筒煮
豚汁
じゃこキャベツ
牛乳です。

さんまの筒煮は、朝早くから給食室の回転釜で、コトコトとゆっくり、じっくり煮るので
骨まで柔らかく煮てもらっています。
魚は、骨ごと食べるとカルシウムも摂れ、魚の油には、DHA.EPAという血液がさらさらになったり、頭の働きをよくする成分があります。
よく噛んで食べることにより、大切な食べ物の栄養を吸収できます。

ユニセフ募金

「ユニセフ募金のご協力をお願いします!」という元気な声が昇降口で聞こえます。
代表委員会の児童が声をかけていました。たくさんのご協力ありがとうございます。
画像1 画像1

6月19日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけやきそば
えのきのわかめのスープ
揚げごぼう
牛乳
果物は、冷凍みかんです。

あんかけ焼きそばの歴史は古く、昭和30年代に北海道の小樽市にある中華料理店で
「五目あんかけやきそば」を出したのが始まりと言われています。
今でも小樽のソウルフードとして、北海道産の小麦を使った麺と コクとうまみがある
あんが親しまれています。

4年 清掃工場見学3

燃やして残った灰は全てエコセメント等に活用されるそうです。
先ほどみたクレーンがありました。近くでみると大きいですね。
最後に燃えるごみの中に缶やスプーンなどの金属が入っていて困っていました。
しっかり分別しましょうね。
清掃工場の方々、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 清掃工場見学2

いつも気になっていた煙突にも入らせてもらいました。
中はこうなっていたのですね。高さは100Mあるそうで、階段は464段あるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 清掃工場見学

4年生が昭島市の清掃工場へ見学にいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

今日はユニセフ集会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ご飯
鮭の照り焼き
塩肉じゃが
大根のピリ辛和え
牛乳です。
「塩肉じゃが」じゃがいもには、体にとって熱や力になるでんぷんや、野菜と同じようにビタミンCやBもいっぱい含まれていて、体に良い食品です。
 和食だけでなく、シチューなどの洋食にも合う 食品です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行 給食終(1−5) 卒業式(中)
3/20 春分の日