7月1日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚キムチ炒め
・トマトと卵のスープ
・まめ黒糖
・牛乳

校長先生の元気応援メニュー!
『豚キムチ炒め』

☆おすすめポイント!
これからますます暑くなってきます。ビタミンB1とたんぱく質がたくさん含まれる豚肉は、夏バテ予防にピッタリです。キムチの乳酸菌がおなかの調子も整えてくれるので、なおのことグッドです。

☆元気応援メッセージ!
せっかくの夏休みに、体が疲れてバテバテじゃ面白くないですよね。今のうちからしっかり食事をとって、夏バテ知らずで夏休みを楽しみましょう。

☆食材の産地☆
トマト・・・八王子
キムチ・・・八王子
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
たまねぎ・・・愛知
にら・・・茨城
えのき・・・長野
パセリ・・・茨城

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・マーボー豆腐
・ビーフンスープ
・いりこのごまがらめ
・牛乳

☆食材の産地☆
ながねぎ・・・千葉
にんじん・・・茨城
にら・・・栃木
しょうが・・・熊本
にんにく・・・青森
白菜・・・茨城
玉ねぎ・・・佐賀

ベルマーク活動ついにスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ本格始動したベルマーク係の活動は、7月1日の仕分け作業から。

例年以上に集まったという小さなベルマークの数に嬉しい悲鳴をあげました。

最初の1時間は大人だけでの作業。これ一枚で17点もある!こんなのにも付いてたんだ!など新しい発見もしつつ和気あいあいと、でも手はしっかり動かしていましたよ。

そして委員会の子供達も加わり、さらに活気付いた後半1時間。彼らの集中力に後押しされて、作業はとても捗りました。また一緒に出来たらなと思います。

次回は7月10日。仕分けの続きと集計作業です。
まだまだ皆さんからのベルマークは大募集中です。いつもご協力ありがとうございます!

まつぎ会 ベルマーク係一同

四校連絡会(7/11)に参加してみませんか?

まつぎ会では、近隣小学校のPTAとの交流を深めるため、四校連絡会を開催しています。
長池小・秋葉台小・別所小・松木小の四校のPTAで、情報交換などを行なっています。
他の学校の取り組みが聞けたり、各小学校同士の交流にもなっています。
本部だけでなく、委員や係の皆さま、保護者の皆さま、どなたでもご参加出来ますので、参加してみたいという方は、まつぎ会本部メール(matsugishoki1@gmail.com)まで、お気軽にご連絡ください。

四校連絡会
開催日:7月11日(木)10時〜12時
開催場所:秋葉台小
※車での来場希望の方は、事前にお知らせください。数に限りがあります。

6月29日 松木地区青少対運営委員会に参加

画像1 画像1
※6/29の地域美化活動は、残念のながら雨天中止となりました。準備頂いた委員の皆さま、参加申込頂いた皆さま、ありがとうございました。
次回は、3月14日(土)9時〜@松木小集合・松木中開催になります。
是非ご参加ください。

松木地区青少対委員会が主催する「あいさつ運動、夜間パトロール、地域美化活動」。
保護者の皆さんはよくご存知だと思いますが、まつぎ会は、委員や一般参加などで、その活動に参加しています。
それ以外にも、実は「花いっぱい運動」として、青少対から予算を頂き、ガーデニング係のみなさんが花壇のためのお花などを購入し、学校の花壇を彩ってくださっています。
そんな青少対には「運営委員会」と呼ばれる会議があり、年5回程度(土曜日午前中)、松木中学校にて開催されており、まつぎ会本部からも、会長と副会長などが出席しています。
会議には、松木中学校や長池小学校のPTA役員や委員、校長・副校長先生や教職員、育成指導員、学童の先生、地域の自治会管理組合の方々、南大沢警察など、たくさんの地域の方々が参加し、活動報告や情報交換などを行なっています。
学校も含め、松木地区がいろんな地域の方々に守られているんだなあと実感します。
これからも青少対と連携しながら、地域の安全安心を守り、子供たちが楽しく学校に通える環境を作っていきたいと思います。

【今後の予定】
8/24(土)20時〜21時
夜間パトロール@松木中集合・解散
8/27(火)〜29(木)8時〜8時25分
あいさつ運動@通学路にて
※両活動とも、後日お知らせを配布いたします。

6月27日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・金時豆のポークシチュー
・フレンチサラダ
・オレンジジュース

☆食材の産地☆
八王子産・・・じゃがいも、きゃべつ
にんにく・・・青森
にんじん・・・茨城
たまねぎ・・・佐賀
きゅうり・・・千葉

6月26日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・ししゃものから揚げ
・うめこんぶきゅうり
・具沢山みそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立「強い骨を作ろう」

成長期のみなさんは、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨を作るために、「カルシウム」と「たんぱく質」「ビタミン」を多く含む食べ物を食べましょう。
今日の給食は、カルシウムとたんぱく質とビタミンがたくさんとれる組み合わせです。

☆食材の産地☆
八王子産・・・きゃべつ、小松菜
じゃがいも・・・長崎
たまねぎ・・・佐賀
えのき・・・長野
もやし・・・栃木
にんじん・・・茨城
きゅうり・・・茨城

6月25日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・わかめとコーンのサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

みんな大好きカレーライス♪とてもよく食べていました!

☆食材の産地☆
キャベツ・・・八王子産
じゃがいも・・・長崎
たまねぎ・・・栃木
にんじん・・・茨城
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
りんご・・・青森
もやし・・・栃木
バレンシアオレンジ・・・和歌山

6月24日の給食

画像1 画像1
・ごもくおこわ
・生揚げのみそ炒め
・かきたま汁
・冷凍みかん
・牛乳

☆食材の産地☆
八王子産・・・キャベツ、小松菜
しょうが・・・熊本
長ねぎ・・・千葉
にんじん・・・茨城
たまねぎ・・・栃木

6月21日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・鶏肉の香味焼
・五目煮豆
・根菜ごま汁
・牛乳

◎おはし名人になろう!ウィーク◎
五目煮豆の豆や野菜を「つまむ」にチャレンジ!
五つのはし使い、マスターできたかな?
おはし名人ウィークの間だけでなく、毎日の食事で練習して、きれいなおはしの持ち方ができるようになりましょう!

☆食材の産地☆
にら・・・茨城
ごぼう・・・青森
じゃがいも・・・長崎
ねぎ・・・茨城
にんじん・・・和歌山
しめじ・・・長野

畑プロジェクト「はたけ〜ず」始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
花壇整備と同じ日に、畑プロジェクト「はたけ〜ず」を始動しました。

今後、松木小にある畑や田んぼを有効活用して、みんなで収穫体験をしたり、収穫物で何かを作ったりしながら、楽しみたいと考えています。

ということで、第一回目の6月8日は、お父さん方など保護者の皆様と校長先生に、利用していない田んぼの一区画を固くなった土を掘り起こし、下に敷いていた防水用のビニールシートを取り除き、畝まで作ることができました。

そして、第二回目は6月22日。種まきを行いました。
大豆2種類(津久井在来種と湯上り娘という品種)、落花生の種を植えました。

大豆も落花生も収穫時期は10月〜11月ごろです。
大豆は、豊作だったら、枝豆の時にも収穫できればと思っています。

1年目なので、どれくらいできるかわかりませんが、大豆がとれたら、豆腐やみそなどを作る計画もあります。

とりあえず、鳥たちに種を食べられないよう祈るばかりです。。

ぜひ、畑のほうもご覧ください♪

まつぎ会ガーデニング係一同

花壇整備と畑整備

画像1 画像1
6月8日土曜日、正門前の花壇整備と畑整備を行いました。

ご家族そろってのご参加や中学生や小さなお子さんなどのご兄弟、そして、元ガーデニング委員の皆さんや校長先生など、30人以上もの皆さんにご参加いただきました。ありがとうございます!

花壇のほうは、土の栄養のため、腐葉土を撒いて、たくさんのお花やバジル、ローズマリーなどのハーブ類を植えました。

学校にお越しの際は、正門前の花壇もぜひご覧ください。

まつぎ会ガーデニング係一同

「お花を持って帰ろう!の会」開催

画像1 画像1
5月29日放課後、まつぎ会ガーデニング係にて、今回、はじめての企画として「お花を持って帰ろう!の会」を開催しました。
花壇整備を行う時に花が捨てられてしまうのはもったいないということで、花壇整備の前に、子供たちに花壇のお花を摘んで持ってかえってもらうというイベントです。

たくさんの子供たちが参加し、お花の組み合わせのセンスも一人一人光っていて、「お母さんに!」「お家で飾るんだ〜」など嬉しそうにしている姿に私たちも楽しんで活動することができました。

普段何気なく通り過ぎている花壇に少しでも興味を持ってもらえたかなと思います。

また、持ち帰ったお子さんの保護者の方からも
『下の子が花をもらって帰ってきてましたが、「お母ちゃん、母の日ありがとう」と言ってくれました。』
『すごく喜んで大事に握りしめて、帰ってきました。うちの中が華やぎました!』
など嬉しいお言葉をいただきました。

係の他にお手伝いしてくださった保護者の方も、お忙しい中、本当にどうもありがとうございました!

まつぎ会ガーデニング係一同

サイエンスドーム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)サイエンスドームへ理科見学に行ってきました!!
前半は、楽しくゲームなどを通して「理科の不思議」について学びました。後半は、プラネタリウムで夏の大三角やさまざまな星座について学びました。
ゆっくり夜空を眺めてみたくなりました。

図書委員会 スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会では、6月18日(火)〜28日(金)まで図書室前の廊下を利用してスタンプラリーを行っています。図書室の本にまつわるクイズに全問正解すると、図書委員お手製の「しおり」をプレゼントしています。
図書委員の児童で計画を立て、問題やしおりの準備を進めました。
多くの児童が楽しみながら参加しています。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・野菜のおひたし
・豚汁
・牛乳

おはし名人になろう!ウィーク
さんまのしょうが煮の『ほねをとる』にチャレンジ!
きれいに身から骨を外していました。
今日のさんまの骨は、調理員さんが釜でコトコト煮てくれたので、骨だけでも柔らかく食べられます。よく噛んでしっかり食べていました。

☆食材の産地☆
ちんげん菜・・・八王子
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
じゃがいも・・・長崎
大根・・・青森
にんじん・・・和歌山
ごぼう・・・青森
ねぎ・・・茨城
もやし・・・栃木

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけ焼きそば
・あげごぼう
・えのきとわかめのスープ
・冷凍みかん
・牛乳

おはし名人になろう!ウィーク『はさむ』にチャレンジ!
あんかけ焼きそばの麺を、おはしではさんでこぼさないように口元まで運びましょう。
高学年はとてもじょうずに麺をはさんで食べていました。
さらに上級の、うずらの卵にチャレンジする子も。
ツルツル滑ってなかなかの高難度でした。

☆食材の産地☆
にんじん・・・和歌山
たまねぎ・・・愛知
白菜・・・長野
もやし・・・栃木
にら・・・茨城
ごぼう・・・青森
えのき・・・長野

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ごはん
・鮭の照り焼き
・塩肉じゃが
・大根のぴりから和え
・牛乳

おはし名人になろう!ウィーク『きる』にチャレンジ!
鮭の照り焼きを、おはしで上手に切って食べましょう。

☆食材の産地☆
八王子産・・・じゃがいも、大根
たまねぎ・・・愛知
にんじん・・・和歌山
鮭・・・北海道

6月17日の給食

画像1 画像1
・かやくごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・じゃこキャベツ
・田舎汁
・牛乳

◎おはし名人になろう!ウィーク◎
かやくごはんのお米を「あつめる」にチャレンジ!

6月10日の給食朝会でおはなしした、おはし名人になろう!ウィークが始まりました。
1週間おうちでおはしの練習はできましたか?
今週は、毎日5つのはし使いが身につくメニューが給食で出ます。
きれいなはし使いとマナーを身につけましょう。

☆食材の産地☆
八王子産・・・小松菜、キャベツ
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
白菜・・・長野
しめじ・・・長野
じゃがいも・・・長崎
しょうが・・・熊本

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・りんごヨーグルト
・牛乳

新入生対象の給食試食会を開催しました。
1年生は入学してから2カ月、給食の配膳もスムーズにできるようになり、成長した姿を見学していただきました。

☆食材の産地☆
八王子産・・・たまねぎ、キャベツ
にんじん・・・茨城
セロリ・・・長野
にんにく・・・青森

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31