** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.6.24 生活指導朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の生活指導目標「みんなが使う場所をきれいにしよう」を確認し、ぞうきんの絞り方について全体指導がありました。朝会後、教育実習生2名の実習を終えるあいさつがありました。よい先生になることを期待しています。そして、今日から始まる栄養士の実習生の紹介もありました。頑張ってください。

6月21日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
さんまの筒煮
じゃがいものそぼろ煮
きゃべつの生姜風味
牛乳


おはし名人ウィーク最終日です。さんまの筒煮で「魚の骨をとる」に挑戦です。魚の骨を上手にとるコツは魚の身をつついたりしないで、骨をつまんで身からはがすようにとることです。いつもは骨まで柔らかくなるように煮てもらいますが、今日は骨がつまみやすいような固さで煮てもらいました。みんな上手に骨をとっていました。
お箸が上手に使えると料理が食べやすく周りの人にも印象が良いです。これからもおはし名人目指して頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
ひじきふりかけ
生揚げのみそ炒め
ごぼうと大豆のかりんと揚げ
牛乳


おはし名人ウィーク4日目です。ごぼうと大豆のかりんと揚げで「豆や野菜をつまむ」に挑戦しました。3年生の教室を見に行きましたが、正しい持ち方でとても上手にお豆をつまんでいました。普段、正しい持ち方でない児童も、おはし名人の取り組みによって、正しい持ち方を覚えて、一生懸命正しい持ち方で箸を持とうと練習をしてくれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

R.1.6.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「「こまを楽しむ」 自分が遊んでみたいこまの感想を交流して、一人一人の感じ方の違いや同じところ等を見付けたり、話し合ったりすすんで学習していました。教育実習生最後の授業で、子供たちも先生も一生懸命な姿が印象的でした。

R.1.6.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年道徳「何かお手伝いできることはありますか?」 教育実習先生の研究授業でした。「思いやりの心」がテーマの授業です。子供たちがよく発言していたこと先生が最後の授業を一生懸命していたことが印象的でした。

R.1.6.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「How many?」 小中一貫教育推進講師配置校として、鑓水中学校の外国語の先生が、授業をしてくださいました。「英語で数を数えることができる。」をゴール(目標)に、ゲームを楽しみながらすすんで学習していました。

R.1.6.20 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、新聞掲示委員会と栽培委員会の委員会紹介とお願い、そして、図書委員会からの読書キャンペーンのお知らせがありました。

R.1.6.20 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、新聞掲示委員会と栽培委員会の委員会紹介とお願い、そして、図書委員会からの読書キャンペーンのお知らせがありました。

R.31.6.19 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業後、全教員で授業改善のための研究協議を行いました。

R.1.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「Welcome to Japan」 5時間目は研究授業でした。たくさんの先生方の前でしたが、子供たちは、英語をすすんで話し、楽しくコミュニケーションしていました。

6月19日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
あんかけやきそば
中華スープ
手作り魚ナッツ
牛乳


おはし名人ウィーク3日目です。
今日は「あんかけやきそば」でめんをはさんで食べることに挑戦です。低学年もつるつるした麺をしっかりとはさんで食べていました。
画像1 画像1

R.1.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風とゴムのはたらき」 ゴムで動く自動車の模型で遊んで、気付いたことを出し合い。クラスで話し合いながら学習問題作りをしました。

R.1.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年道徳「遠足の子供たち」(主題 自律的な行動) 自由と自分勝手との違いを考えることから始まり、自由とは何かを考え、話し合いました。最後に姫木平移動教室での自分の行動の仕方について考えました。

6/15 理科教室「シャボン玉で遊ぼう!」開催 2

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、「人間シャボン玉」と「長い大きなシャボン」を2つのグループに分かれて、作りました。

大人も1度はやってみたい「人間シャボン玉」。
レインコートにゴーグルをはめ、いざ!!
目の前で見ると、本当にすごい!の一言でした。

「長い大きなシャボン玉」で遊んだ子ども達は、ヒモと割りばしで作られた道具を器用に操り、どれだけ長いシャボン玉が作れるか試していました。

盛り沢山の内容で、あっという間な理科教室でした♪

R.16.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「おばさんとおばあさん」 おばあさん、きいろ、ふうせん、おねえさん、おおかみ・・・ひらがなののばすおとのルールを知って書く練習をしました。友だちと話し合ったり、答えを合わせてみたり、楽しく学習していました。

6月18日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
きびごはん
さばの香り焼き
春雨の炒め物
なめこのみそしる
牛乳

おはし名人ウィーク2日目です。今日はさばの香り焼きで「魚を切りさく」の挑戦です。よく、箸で刺して食べる人がいますが、これは刺しばしと言ってお行儀のよくないマナーのひとつです。箸はナイフのように切りさくこともできます。お箸で一口大に切りさいて食べるようにチャレンジしました。
画像1 画像1

6月17日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
やきとりどん
田舎汁
うずらの卵のしょうゆに
牛乳


今週1週間は「おはし名ウィーク」です。
給食を食べながら、五つの箸使いに挑戦します。
今日は「米をあつめる」です。
農家さんが育てた大切なお米を一粒も残さないように集めて食べるようにチャレンジしました。お皿にお米が一粒残っていないと、調理員さんもとてもうれしいですし、助かります!
画像1 画像1

6/15 理科教室「シャボン玉で遊ぼう!」開催 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(土) 14時〜 「蔵前理科教室ふしぎ不思議(くらりか)」さん主催の理科教室「 シャボン玉であそぼう!」が開催されました。

学校公開後、雨の中でしたが、たくさんの子ども達と保護者の方が参加してくれました。

まず、講師のくらりかさんがスライドを使い「表面張力」について説明。1、2年生には難しい内容でポカンとしていた子もいましたが、実際にコップに水を注ぎ、コップの縁よりも水面が高くなってもこぼれない様子(水の表面張力)や、その水に一円玉が浮かぶこと、そして、スポイトで洗剤を入れてみると浮いていた一円玉が沈む(水の表面張力が緩む)様子を観察すると「何でー?」とビックリしていました。
また、くらりかさんはシャボン玉が丸く球体を保てるのも表面張力によるものだと教えてくれました。

続けて、上の写真のように短く切ったストローと針金を組み合わせ三角すい(各自作成)にしたものや正六面体のもの、針金と糸で作られたものに洗剤をつけて、どのように洗剤の膜が張るのか想像しながらの実験!
各テーブルからは「すごーい!」「こんな形になるんだ!」等、目をキラキラさせて何度も試す子ども達の姿がありました。

R.1.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「あえあせていくつ ふえるといくつ」 和が10以内のたし算の計算の仕方について話し合ったり、計算カードの並び方のきまりについて考えたり、プールの後の5時間目も一生懸命に学習していました。

R.1.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「あたたかい土地のくらし」 沖縄県の昔と今の家の映像や資料を見て、いろいろな家のつくりの工夫について、話し合いながらすすんで学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

学力向上・学習状況改善計画

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室