6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
18日の土曜日に校庭で、どんど焼きが行われました。あいにくの雪の中でしたが、PTA、学運協、赤十字、町会、地域の皆様のお陰をもちまして、無事実施することができました。昔遊びは体育館で行いました。学校と地域のつながりを実感した行事でした。

1月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
パン
レバーケーゼ
ザワークラフト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、ドイツです。レバーケーゼはソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼いたものです。ケーゼはチーズのことで、チーズの塊に似ていることから名づけられたとも言われています。アイントプッフは、ドイツ語で「1つの鍋」という意味です。肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。ザワークラフトはキャベツを発行させた漬物で「すっぱいキャベツ」という意味です。世界の食文化に触れながら、味わって食べましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
はぶくだんカレー
おうて!サラダ
やきプリン
ぎゅうにゅう

今日は羽生九段のスペシャルメニューです。
みなさんは羽生善治九段を知っていますか。羽生九段は、日本将棋史上初となる7冠達成を始め、様々な活躍が話題になっている、プロ棋士の方です。そんな羽生九段は、実は八王子市の出身だったのです。
今日の給食では、羽生九段が好きだったカレーや、試合の時に欠かせない甘いものとしてプリンを作りました。また、王手!サラダには、羽生九段の「みなさんに野菜を食べてほしい」という思いが込められています。サラダの中には、将棋の駒の形に切ったにんじんが入っています。探してみてくださいね。

今日は、羽生九段のスペシャルメニューということで、ひとつひとつの品に工夫を凝らして作りました。特にプリンは初めて挑戦したデザートで、試作を行い、調理員と作り方を何度も検討しました。児童の反応はとても良く、各クラスでプリンのおかわりじゃんけんをする様子が見られました。羽生九段メニューを食べて、将来、羽生九段のように社会で活躍していってくれることを願っています。

1月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
あずきごはん
いかのまつかさに
いりどり
みそしる
ぎゅうにゅう

今日、1月15日は「小正月」です。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では、あずきごはんをつくりました。

あずきは苦手な児童も多いですが、今日のあずきごはんはよく食べてくれました。日本の文化に触れ、学び、日本食を味わう機会になったのではないでしょうか。

4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
中央防波堤埋め立て処分場を見学。説明を聞いたり、バスの窓から作業を見たりしました。最後に展望台から「ごみ減らすぞ」宣言をみんなで大声で叫びました。

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。大井埠頭中央海浜公園の広い芝生の上で食べました。とってもいい天気になり、暖かな日差しのもと、気持ちの良いランチとなりました。

4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都庁に到着。エレベーターに分乗して、展望室へ。新しくなった国立競技場や遠くに富士山見ることができました。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科見学に出発しました。バスで都内を巡ります。天気は何とかもちそうです。行ってきます。

1月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
こぎつねごはん
あかうおのしおやき
やさいのうまに
かぶのみそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はぽんかんです。みかんよりも皮は少し厚いですが、やわらかいので簡単にむくことができます。甘みがあっておいしい果物です。少し大きめの種が入っていることがありますが、上手に取り除いて食べましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごもくちらし
かきたまじる
しらたまあずき
ぎゅうにゅう

お正月の行事の一つに「鏡開き」があります。鏡開きは1月11日に行う地域が多く、お正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。豆腐の風味がするでしょうか?

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
地震発生、その後火災という想定で、避難訓練を行いました。今日も朝早くに地震がありました。いつ来るかわからない地震に、日頃から備えておく必要があります。みんな真剣に取り組みました。

1月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
とりにくのてりやき
ほうれんそうのいろどりあえ
こんさいのごまじる
ぎゅうにゅう

3学期の給食が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりに児童がもりもり給食を食べている様子を見ることができ、こちらもとても元気をもらいました。3学期給食初日ですが、残さいは少なく、鶏肉の照り焼きはもちろんのこと、旬のほうれん草の彩り和えやごま汁もよく食べていました。
3学期も毎日しっかり食べて、風邪をひかず、元気に過ごしていきたいですね。

登校指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、職員全員が通学路の各所に立って、児童の登校の様子を見守りました。学校安全ボランティアの皆様や教職員と、元気よく朝の挨拶を交わしていました。3学期も安全に登下校できるよう、指導していきます。

3学期の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式がありました。全校児童、全員が勢揃いしました。令和2年、2020年の始まりです。張り切っていきましょう。春の七草の話、4年生の言葉、校歌斉唱をしました。

新聞掲載について

画像1 画像1
本日の読売新聞(朝刊)に昨日行われた終業式、学級活動の様子が掲載されました。是非、御覧ください。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった2学期も、今日でおしまいです。全校児童が体育館に集まって、終業式を行いました。学校長からは、2学期の振り返りと亥年から子年へかわる話がありました。2年生の代表児童の言葉の発表のあと、全員で校歌を歌いました。

12月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<こんだて>
ミルクパン
フライドチキン
やさいのポタージュ
フレンチサラダ
りんごジュース

フライドチキンは、1年1組、2年1組、2年3組、4年2組のリクエストです。
明日はクリスマスですね。今日はクリスマスらしい献立です。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本ではイベントとして楽しむ日になっていますね。2学期の給食も今日で終わります。おいしく楽しく食べてくださいね。

今日は2学期最後の給食ということで、調理員の提案により、サラダの人参を星型に抜きました。食缶を開けて「すごい!」と嬉しそうにする児童もいました。また、野菜嫌いの児童は、星型なら食べられそうと言って食べていました。少しでも楽しい給食の時間になってくれていたら嬉しいです。

12月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
やきししゃも
ごじる
ごもくきんぴら
ぎゅうにゅう

ごじるには、ミキサーでつぶした、大豆がたくさん入っています。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。しっかり食べてくださいね。

ごじるはいつもの味噌汁の材料につぶした豆を加えるといったシンプルな作り方ですが、児童に人気のあるメニューのひとつです。つぶすことでより豆の甘味が汁に出て、優しくこくのある味わいになります。

アクティブタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな日差しのもと、全校児童でアクティブタイムを行いました。学年ごとに校庭と体育館に分かれて、様々な運動遊びを行いました。みんな元気です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
雪が降り積もった朝、体育館で全校朝会を行いました。昨日は「冬至」でした。かぼちゃを食べ、柚子湯に入った子供もいたようです。これから日
ごとに、昼が長くなっていきます。
青少対の標語で、優秀作に選ばれた3名の作品紹介と表彰をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届