学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2学期の学校公開 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロングたてわり班遊びを45分まとめ上げた六年生。学校公開の後半は日光大研究の研究発表です。
保護者や地域の方々に参観していただきました。発表は大成功!最後は五年生へ向けての発表となります。












iPhoneから送信

解きたくなる問題提示の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このように研究授業が終わっても問題を解きたくなる様相が児童に見られました。
授業後は八王子市教育委員会、創価大学の教授らに助言をいただき、授業改善です。
次回は12月、低学年ブロックの研究授業となります。











iPhoneから送信

プラネタリウムの後は月の観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生はプラネタリウムの見学を終えました。
月の満ち欠けについての理解がさらに深まりました。11月7日木曜日より月の観察会を緑が丘小学校にて行います。既習を生かしての学びになります。

サイエンスドーム八王子のプラネタリウム前には地層のボーリング標本が展示されていました。これは次の単元の学習内容です。











iPhoneから送信

認知症サポーター養成講座 最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間、福祉の内容として認知症サポーター養成講座をこれまで2年間受講してきました。地域包括支援センターである高齢者あんしん相談センター寺田の皆さんとDAYS BLG!の皆さんと緑が丘小学校が連携して教育活動を展開しました。3年目の今年は、認知症のメンバーさんが運営する駄菓子屋を一緒に運営する活動です。ご家庭からもご理解をいただき、実施に向けて活動することができました。











iPhoneから送信

サポーターではなくパートナーへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動してみると初めは関わり合いが生まれなかった子供たちとメンバーさん。共に仕事をし始めるとこのような写真の様相が自然と見られました。

できないことはできる人が支えてあげる。
そうなると同じように一緒に働ける。
みんな同じ社会で生活する人間として過ごせる。

子供たちは活動の中で学びました。













iPhoneから送信

はちおうじダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の体育の日、緑が丘小学校では寺田町内会による運動会が行われていました。本校の教職員もたくさん参加できた話やお楽しみ抽選会では景品が当たった話、体育館開催でありながらも地域の方々も子供たちも楽しんだ話を聞きました。
この日は上柚木公園陸上競技場にてはちおうじダッシュ!が行われました。本校の子供たちも何人かエントリーしており、50メートル走の記録を測定しました。中には8位入賞する児童もおり、雨天にもかかわらず盛り上がりを見せました!











iPhoneから送信

五年生校内研究 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月は高学年ブロックの校内研究を行いました。教科書の問題をそのまま解くのではなく、習熟度別コースに合わせた問題の提示を研究しました。
アクティブ・ラーニング指定校として創価大学の教授と問題提示の工夫を考えました。











iPhoneから送信

オリパラ 長唄出前授業 2年目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の出前授業で今年度も長唄教室が行われました。2年目だけに、去年までは「見る」ことや「知る」ことが多かった内容が、今年は「する」ことに重きを置いた活動になりました。
長唄の楽器の口伴奏を「口唱歌 くちしょうが」といいます。演目 勧進帳を子供たちと演奏家でコラボレーションしました。

?橋校長先生の紹介で実現した授業です。
なぜ運動ではなく文化でもオリパラになるの?

それは、オリンピック・パラリンピック開催国は参加国を自国の文化や芸術でおもてなしすることがオリンピック・パラリンピックの憲章で定められているからだということです。

体験できた子供たちにとって貴重な機会となりました。











iPhoneから送信

1年生 多摩動物公園 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩動物公園に遠足に行って来ました。コアラは寝ていましたが、あとの動物は元気よく動き回っていました。中でも、チンパンジーは、木の枝を穴に差し入れてジュースを舐めていたり、赤ちゃんを連れて歩いていたり、仲良く毛繕いをしていたり…子供たちも食い入るように見ていました。美味しいお弁当も食べて大満足の子供たち。
 おうちで、たくさんお話を聞いてあげてください。

明日はプラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の六年生ブログの更新からしばらく時間が空いていました。また不定期ながらも学校生活の様子をお伝えしていきます。

明日はプラネタリウムです。月の満ち欠けや天体や星座の動きについて学習してきます。











iPhoneから送信

森の活動 環境保全活動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木)に総合的な学習の時間で緑が丘の森の環境保全活動を行いました。八王子緑遊会の方々に来ていただき、自然活動、木の伐採、下草の伐採の3つの活動をグループ毎にしました。緑が丘の森にある木の種類、木や下草の伐採の理由について知り、緑が丘の森について興味・関心を高めていました。

長唄教室 4年生

画像1 画像1
 10月17日(木)にオリンピック・パラリンピック教育の一環で、クラス毎に長唄の出前授業を行いました。長唄の演奏を聴いて、四季や情景を想像したり、楽器の音を口で真似をしたりして、子供たちが長唄を身近に感じることができました。日本の伝統文化に触れるとてもいい体験となりました。

森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑遊会のみなさまのご指導の下で活動しました。森の活動では、森の中にある木々に触れ、「フロッタージュ」というモダンテクニックの技法を用いて、木々の模様を写しとる遊びを楽しみました。その後に、アクセサリーとコースターを作りました。のこぎりをドキドキしながら扱う場面もありましたが、自分が作りたいモチーフを形にできた瞬間、喜びの表情を見せる子供たちでした。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市中央図書館みなみ野分館では、約1万7千冊の本が置かれています。それらの本を積み上げると、どのくらいの高さになるかというクイズが出されました。なんと、333mの東京タワーよりも高い350m程になるそうで、子供たちも驚いていました。
学校の図書館にはない面白そうな本や大型絵本が何冊もありました。機会がありましたら、ぜひ行ってみてください!

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科見学で、由井市民センターみなみ野分館と八王子市中央図書館みなみ野分館へ行きました。学校から歩きましたが、列を崩すことなく歩いていて感心しました。
市民センターでは、館長の糠信さんから市民センターの概要、利用者数などについてのお話を聞かせていただきました。ふれあい資料室では、「めかご」という毎月開催されている体験教室の実物や土器などを見ました。話を聞きながら、気になったことをすかさずメモする姿に成長を感じました。

全校遠足 森を歩こう 後記2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は最高にタフ!そこがカッコいい!
全校遠足が終わった後は校庭で遊びます。
たてわり班遊びでは、学年で「六年生が一番楽しい姿を見せること」を指導しております。運営する六年生が楽しめないと、下級生も楽しくありません。自分たちも下級生も楽しめるように盛り上げます。
遊びを見ていると子供たちの笑顔が輝きます。

無事に終わった学校行事。台風15号の影響もあって、今回は迂回コースとなりましたが大きな怪我もなく全校児童で秋の森の自然を満喫できました。実施にあたっては特別活動委員長の國元先生が姫木平移動教室から戻って、コースの検討を行いました。安全に実施できる迂回コースを作り、無事に実施することができました。

保護者の皆様におかれましては当日までのお子さんの体調管理、遠足のご準備等、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。











iPhoneから送信

全校遠足 森を歩こう 後記その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風19号通過の関東。甚大な被害が残るところも多く、各地では全力をあげて復旧に努められています。1日でも早い復興を祈念して止みません。

先日の全校遠足では、六年生のリーダーシップのみならず、さりげない優しさが光る場面が多く見られました。六年生は学校の顔。下級生にさりげない優しさを発揮してこそ最高の学年です。私たち教職員の誇りでもあります。
音楽会の係活動でも学校を支えていきます!












iPhoneから送信

校内研究 算数 五年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日木曜日に五年生の校内研究が行われます。既習事項を生かして、異分母分数の加法計算にチャレンジです。
五年生は森先生が代表で授業を行います。
子供の考えたい意欲を引き出す研究を進めております。











iPhoneから送信

3年生 ゴール型ゲーム

画像1 画像1
3年生は外体育の単元でゴール型ゲームを行っています。
2組はみんなが楽しめるポートボールのゲームを作っています。
1組はハンドボールを基にしたゲームを作っています。
的当てだけじゃ面白くない!という子供たち。
田中先生が子供たちの困り感を集めたり、もっとみんなが楽しめる規則の工夫を子供たちから引き出します。まだ1時間しか行っていませんが、もっとやりたい!という声がもう上がっています。




iPhoneから送信

六年生 家庭科 クッションづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現したい思いがクッションに現れています。1組も2組も休み時間に家庭科室へ通い、作品を仕上げてきました。
黙々と取り組んだり、教え合ったり、自分の目指す表現を完成させていきます。











iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31