学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

夕食いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気な子供たちの夕食です。
夕食後、レインコートを着てキャンプファイアーに行きます。明日のナイトハイクのくじも引きます!
楽しい日光林間学校は、最高潮です!











iPhoneから送信

奥日光硫黄泉 このようなお湯です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うわぁ!

と声が漏れてしまうほど、良質な奥日光硫黄泉です。キャンプファイアー後、温かい温泉につかって、心も体もぽっかぽかにして就寝する予定です。











iPhoneから送信

初日夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿に到着し避難訓練や検温を終えて、本日の夕食です!食事係さんが協力してすばやく準備をしてくれました。
夕食も昼食時と同様にボリューム満点でした!
美味しくいただきました。

ほのかな宿 樹林 到着 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
樹林に到着!
これから夕食をいただきます。
ここが学校の代わりに生活する場所となります。
キャンプファイアーは今のところ実施予定です!予定通りが一番!











iPhoneから送信

日光いろは坂を登って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥日光を目指す緑が丘小学校御一行!

夕方を迎えたいろは坂では動物たちが見られました!

私はこのブログを書いていたので見付けられませんでしたが、6年1組の子供たちはシカとサルを発見!
2組も見たのかな?

中禅寺湖の遊覧船は明日に乗ります。











iPhoneから送信

唐門 奥宮御宝塔 眠り猫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
唐門、徳川家康の墓、眠り猫も見ることができ、大満足の日光東照宮見学!
雨もなんとか持ちこたえ涼しい環境で学習することができました。











iPhoneから送信

日光東照宮見学を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳴龍の鈴のような声を聞いて、日光東照宮の見学を終えました。
これから宿の樹林へ向かいます!











iPhoneから送信

陽明門前にて集合記念写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陽明門で記念写真を撮った後、陽明門の見学です。一つ一つの彫刻を見ると日が暮れてしまうということから、この陽明門、日暮らしの門と呼ばれています。

陽明門の裏の逆柱も見ることができ、その意味も教えてもらいました。











iPhoneから送信

想像の象 三猿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事前学習のプレゼンテーションで学んだ彫刻を実際に見ることができました。
想像の象は耳の穴の向き、尻尾が三本あるなど実際に見たことがない象を聞いた話をもとにして彫刻した作品です。
三猿は、三匹の猿を表しますが、実際には16匹の猿が彫刻されています。
子孫の繁栄と人の生き方の教訓が意味されて物語として語られています。











iPhoneから送信

神社もお寺も仲良く 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮には神社の鳥居もお寺の五重の塔もあります。どちらの宗教の人もお参りできるように建てられています。

ということを案内の人から聞くと、感嘆の声が出ます。いろいろな話の中には6年生で授業する私も初めて知ることがたくさんありました。











iPhoneから送信

これが千人同心の碑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光市と八王子市は姉妹都市、その由来を校長先生からも授業で教えていただきましたが、実際に千人同心の碑を見ることができました。

案内の人に導いていただき、日光東照宮に入ります!











iPhoneから送信

日光東照宮の迫力を感じています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に到着しました。
ガイドさんが話す内容は、どれも東照宮の壮大さや歴史を感じさせるもので、子供たちも事前に学習していた三猿や陽明門を目にして「おーっ!」と興奮していました。









iPhoneから送信

日光大杯膳 をいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べきれる?
フタを開けてびっくり!
お食事処 磐梯名物 日光大杯膳をいただきました。
男子はおおよそ食べられましたが、女子にとっては多かった様子です。











iPhoneから送信

夏季プール・学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日で一学期が終わり、夏休みに入りました。夏休みの初日、夏季プールと学習教室がありました。4年生はどちらも20人程、参加しました。明日も夏季プールと学習教室を予定しておりますので、お子さんの参加お待ちしています。

日光に着きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから昼食です。雨も降らず日光東照宮を見学できそうです。
お腹が空いた子供たち、よく頑張りました!











iPhoneから送信

1号車車内

画像1 画像1 画像2 画像2
バス車内では、バスレクも後半に入ってきています。笑いが多く、クラスの仲の良さがうかがえます。
お腹がすいてきたので、日光に到着してからの昼食が楽しみです。







iPhoneから送信

次は日光に向けて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富岡製糸場の見学が終わりました。最後は場内の展示室を自由見学しました。
次は日光へ向かって出発!大谷パーキングエリアで一度休憩をして、日光に入ってお昼ご飯を食べます。

子供たち、みんな体調が良くすこぶる元気です。











iPhoneから送信

繰糸所内部を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すごいぞ!富岡製糸場!
繰糸所内部を見学しました。中にある機会は創業当時のものではなく、閉所前にニッサンから購入した機械。創業当時の手作業よりも、閉所前にはとても多くの繭から効率的に糸を取ることができたそうです。140メートルの場内に圧倒された子供たちでした。











iPhoneから送信

富岡製糸場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国宝でもある繰糸所の内部を見学しました。
自動操糸機の細かい部分を顔を近づけて観察する子供たち。VTRでどのように繰糸するのかを見て、大きな機械が実際に動く様子を想像したことと思います。
これから日光へむかいます!

富岡製糸場 東置繭場 国宝前にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国宝 東置繭場の前にて集合記念写真!
ガイドさんに案内してもらって場内を巡ります。











iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31