** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

12月5日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐のカレー煮
黒糖アーモンド
小松菜とえのきのスープ
牛乳

昔から豆腐を食べている地方の人や精進料理を食べていたお坊さんは長生きしている人が多いといわれています。豆腐には血や肉を作る「タンパク質」やエネルギーのもとになる「脂質」を多く含み栄養満点です。給食でも豆腐を使った料理をよく出します。今日の豆腐のカレー煮は、にんじん、干しシイタケ、たけのこ、肉などを炒めて、カレー風味に調味して豆腐入れて煮込みとろみをつけています。ごはんにかけて食べるので、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

12月4日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごまごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
野菜のおかか和え
みかん
牛乳

今日は主菜、副菜、主食、乳製品、くだものがそろった五つの輪で体力アップ献立です。今日は持久力と集中力アップするために、炭水化物とビタミン類、鉄分を含む献立になっています。厚焼き玉子の中には、長ねぎ、干しシイタケ、にらなどの野菜もたくさんはいています。天板に流してオーブンで焼いて、調理員さんが均等に切り分けています。
画像1 画像1

R.1.12.4 5年ミニオリンピック5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「東京オリンピック・パラリンピックを楽しもう」 5年生は、上柚木公園陸上競技場で「ヤリンピック2019」を実施しました。開会式では、クラス旗掲揚や聖火点火など工夫しました。そして、国士館大学陸上競技部選手にスタート、走り幅跳び、投げ方を教わったり、タグラグビーを楽しんだり、リレーで競い合ったり、最高の競技場で運動を楽しみました。

R.1.12.4 5年ミニオリンピック4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「東京オリンピック・パラリンピックを楽しもう」 5年生は、上柚木公園陸上競技場で「ヤリンピック2019」を実施しました。開会式では、クラス旗掲揚や聖火点火など工夫しました。そして、国士館大学陸上競技部選手にスタート、走り幅跳び、投げ方を教わったり、タグラグビーを楽しんだり、リレーで競い合ったり、最高の競技場で運動を楽しみました。

R.1.12.4 5年ミニオリンピック3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「東京オリンピック・パラリンピックを楽しもう」 5年生は、上柚木公園陸上競技場で「ヤリンピック2019」を実施しました。開会式では、クラス旗掲揚や聖火点火など工夫しました。そして、国士館大学陸上競技部選手にスタート、走り幅跳び、投げ方を教わったり、タグラグビーを楽しんだり、リレーで競い合ったり、最高の競技場で運動を楽しみました。

R.1.12.4 5年ミニオリンピック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「東京オリンピック・パラリンピックを楽しもう」 5年生は、上柚木公園陸上競技場で「ヤリンピック2019」を実施しました。開会式では、クラス旗掲揚や聖火点火など工夫しました。そして、国士館大学陸上競技部選手にスタート、走り幅跳び、投げ方を教わったり、タグラグビーを楽しんだり、リレーで競い合ったり、最高の競技場で運動を楽しみました。

R.1.12.4 5年ミニオリンピック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「東京オリンピック・パラリンピックを楽しもう」 5年生は、上柚木公園陸上競技場で「ヤリンピック2019」を実施しました。開会式では、クラス旗掲揚や聖火点火など工夫しました。そして、国士館大学陸上競技部選手にスタート、走り幅跳び、投げ方を教わったり、タグラグビーを楽しんだり、リレーで競い合ったり、最高の競技場で運動を楽しみました。

12月3日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スパゲティミートソース
ボイル野菜のごまドレッシング
りんごヨーグルト
牛乳


こどもたちが大好きなミートソースです。たくさんのたまねぎとにんじんを、調理員さんがじっくりと炒めて、長時間煮込むことで野菜の甘味がでて、とてもおいしいです。本校でも風邪が流行り出し、お休みの子が多い中、残菜率2.2%ととてもよく食べていました!
画像1 画像1

R.1.12.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年器械運動「マット運動」 補助運動をしっかりしてから、開脚前転、開脚後転、補助倒立の技のポイントを知って、友達と練習に取り組みました。

R.1.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「What time do you get up?」 ・・・を何時ごろしますか?英語での話し方と聞き方を学び、友達と交流しながら楽しく身に付けていました。

R.1.12.2 児童朝会5

画像1 画像1
画像2 画像2
青少対の表彰の後に、鑓水小学校の児童主体のラクロスチームの大会の表彰とラクロスというスポーツの紹介をしました。

R.1.12.2 児童朝会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対の表彰の後に、鑓水小学校の児童主体のラクロスチームの大会の表彰とラクロスというスポーツの紹介をしました。

R.1.12.2 児童朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の後に青少対鑓水地区の健全育成標語最優秀賞の表彰がありました。青少対会長から賞状と記念品が渡されました。

R.1.12.2 児童朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の後に青少対鑓水地区の健全育成標語最優秀賞の表彰がありました。青少対会長から賞状と記念品が渡されました。

R.1.12.2 児童朝会1

R.1.12.2 朝会講話
 11月の児童朝会では、ふれあい月間と学習発表会の話をしました。
 11月、友達に優しく接して、相手の気持ちを考えた友達関係ができたでしょうか?これからもいじめのない学校を作っていくには、まず普段から言葉遣いに気を付けていくことが大切だと思います。相手に自分の気持ちを伝える時には、言葉遣いに気を付けてみてください。てめえとか、うざいだとか、死ねだとか・・・、そういう言葉を使わない気持ちが大切です。これからも是非、言葉遣いを大切にしてください。
 そして、11月の学習発表会です。校長先生がめあてにしてほしい「One for all, All for one」「One Team」、みなさんは見事に達成しました。一人一人が発表をよりよくするために、自分の役割を確実に果たし、学年が一つのチームになって一体となって取り組んでいました。どの学年も素晴らしい学習発表ができました。学習発表で学んだことをこれからの学習や生活に生かしていってください。校長先生は、みなさんの学習発表の様子を見て、やればできる子供たちだとあらためて思いました。今後も期待しています。
 さて、暦の上では昨日から「師走」となりました。令和元年度最後の1カ月となります。学習でも、生活でも2学期のまとめをしっかりやってください。よろしくお願いします。

 今日は、この後生活指導のインフルエンザの予防の話と2つの表彰がありますので、これでお話を終わります。


12月2日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
いかの松かさ焼き
韓国風肉じゃが
れんこんのおかかあえ
牛乳


今が旬のれんこんを使っておかか和えを作りました。れんこんは輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として正月のおせち料理にも使われます。れんこんはビタミンCやミネラルが多く含まれていておなかに優しい成分も入っています。風邪予防にもぴったりです。本校でもインフルエンザや風邪が流行りだしています。しっかり食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
キャベツの生姜風味
味噌汁
牛乳


豆腐ハンバーグは、絞り豆腐、豚肉、たまねぎ、たまご、パン粉などを混ぜ合わせて作っています。豆腐の割合が多いので、しっとりとしたできあがりになります。低学年、中学年、高学年と大きさに差をつけて調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作ってくれています。今が旬のきのこをたっぷり使ったソースをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ガーリックトースト
ビーンズシチュウ
フレンチサラダ
みかん


ガーリックトーストはパン屋さんから朝焼きたてのパンを届けてもらい、給食室でガーリックバターを作ってパンの表面に塗り、オーブンで焼いてだしています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

学力向上・学習状況改善計画

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室