** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.9.4 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの学級で、2学期の読み聞かせがスタートしました。子供たちも目を輝かせて聴いていました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

R.1.9.4 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの学級で、2学期の読み聞かせがスタートしました。子供たちも目を輝かせて聴いていました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

R.1.9.4 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの学級で、2学期の読み聞かせがスタートしました。子供たちも目を輝かせて聴いていました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

R.1.9.4 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの学級で、2学期の読み聞かせがスタートしました。子供たちも目を輝かせて聴いていました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

9月3日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの松かさ焼き
肉じゃが
キャベツのピリから炒め
牛乳

給食でよく使われる食材のひとつであるじゃがいもをたくさん使った肉じゃがを作りました。じゃがいもには体を動かすエネルギーになる栄養がたくさん含まれています。そのエネルギーに負けないくらい注目したい栄養はビタミンCです。ビタミンCは風邪を予防したり、お肌をつるつるにしてくれます。夏の疲れが残る時期です。しっかり食べて風邪を予防しましょう!
画像1 画像1

9月2日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
豆入りドライカレー
わかめスープ
フレンチサラダ
牛乳

ドライカレーには、たくさんのたまねぎとにんじんを使ってるので野菜の甘味たっぷりです。こどもが苦手とする、大豆やグリンピーズも入っていましたが、よく食べていました。ごはんもカレー粉を入れて炊いているので、ほんのり黄色でカレーの風味がします。暑くて食欲が落ちてしまうときに、カレーを食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

R.1.9.2 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R.1.9.2 朝会講話
 先週始業式で、2学期大切にしてほしい「あ・い・う・え・お」の話をしました。今日は、その中の「い」「命」について中心にお話しようと思います。
 八王子市は、今年は、今日の9月2日(月)を「命の日」とするということを決めました。これは、「夏休みを終えて2学期のスタートを迎える時期に、みなさん一人一人に自分の命はかけがえのないものであり、大切にしてほしい。」ということです。
 命の大切さについては、今まで話してきましたが、みなさん一人一人がご両親からいただいた大切なものであります。みなさんの命を支えてくれているのは、みなさんのご家族だけではありません。みなさんと関わる多くの人たち、友達・先生・親戚の人、近所の人、地域の人達も、みなさん一人一人を支えてくださっています。
 困ったり落ち込んだりした時には、遠慮なく先生や家庭の人々や地域・周辺の人々に相談してください。よろしくお願いします。担任の先生をはじめ、みなさんを支える大人は、みなさんを支えてくれると思います。
 今日、もう一度、1学期終業式に読んだ教育長先生からのメッセージをもう一度読みます。聞いてください。
『 未来を担うあなたたちに伝え続けたい』・・・・メッセージ
あなたとあなたの周りにいる大切な人たちが、希望をもって生活できること、幸福であることを、八王子市の大人を代表し、私は強く願っています。
大切な友達と笑いあったり、つらいときに声をかけあったりしながら、元気をもらうことがたくさんありますね。勉強やスポーツなど、あなたが努力をして目標を成し遂げたときには、家族や先生、関わってくれた人たちがあなたを認め、あなたと同じように喜んでくれるでしょう。仲間がいる喜び、自分が成長できる喜びは、あなただけでなく、あなたを大切に思う人にとっても希望となります。
 ときには、人と人との関係の中で寂しいと感じたり、不安だなと感じたりするときもあるでしょう。もしかしたら、SNSなどで身に覚えのないことを言われたり、拡散されたりするなどつらい思いをすることがあるかもしれません。当然、「SNS等で他人を不安にさせたり、傷つけたりすることは絶対に許されない。」ということですが、もし、そのような様子が見られたときには、一人で悩まないで友達に相談しましょう。自分たちだけで解決できないときは、先生、家族など信頼できる大人に相談してください。
八王子市は、子どものことを真剣に考えてくれる大人がたくさんいるすばらしいまちです。あなたの話を聞いてくれる大人は必ずいます。

 あなたを大切に思う人愛している人がいる
 あなたの周りの人にもその人を大切に思う人愛している人がいる
 命はかけがえのないものなんだよ
                         八王子市教育委員会
                         教育長 安間 英潮
  
 よく聞いてくれました。このメッセージは、いつも心の中に忘れることなく刻んでください。よろしくお願いします。

※ 講話の後、9月の生活指導目標「すすんであいさつしよう」の指導がありました。

8月30日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
五目チャーハン
ワンタンスープ
鶏肉と大豆の炒めもの
冷凍みかん
牛乳

給食のワンタンスープは、肉を包んだワンタンではなく、ワンタンの皮を短冊に切ってスープに入れています。皮がたくさん入っていてつるんとした食感が楽しめます。
鶏肉と大豆の炒め物は大豆をたっぷり使った炒め物です。大豆は良質のたんぱく質を含んでいて畑の肉とも呼ばれています。豆は苦手なこどもも多いですが、甘く煮るよりも、しょっぱい味付けのほうがこどもたちも食べやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
和風きのこピラフ
うずらのたまごのカレー煮
ABCスープ
クリームポテト
牛乳


ABCスープとは、アルファベットの形をしたマカロニが入ったスープになります。とても小さなマカロニですが、「自分の名前のアルファベットが入っていないかな?」と探しながら食べるのが楽しいようでこどもたちから人気のあるスープです。
画像1 画像1

これはテストです。

【これは災害時情報掲示版の訓練です】本日9:00に、多摩地区を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も学校の様子をこの掲示板にてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

夏休みラジオ体操後半

画像1 画像1 画像2 画像2
8月19日〜23日、ラジオ体操の後半が行われました。

小学校では、毎回ラジオ体操の講師の方が来てくださり、
先生のお手本をみながら体操ができるんです!

ラジオ体操のおかげで、2学期にむけて早起きで生活リズムを整え、
朝からカラダも気持ちもスッキリ元気に過ごせた気がします。

今年も近隣のシニアの会、地域の方々、保護者の方のご協力のもと
無事にラジオ体操を行うことができました。
たくさんの方のご参加、ご協力ありがとうございました。



地域交流委員

R.1.8.29 3年地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年総合的な学習の時間「やり水のひみつ、大発見!」 地域の小泉屋敷、永泉寺、絹の道資料館、絹の道の見学をしました。地域の発見をたくさんしました。

R.1.8.29 3年地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「やり水のひみつ、大発見!」 地域の小泉屋敷、永泉寺、絹の道資料館、絹の道の見学をしました。地域の発見をたくさんしました。

R.1.8.29 3年地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「やり水のひみつ、大発見!」 地域の小泉屋敷、永泉寺、絹の道資料館、絹の道の見学をしました。地域の発見をたくさんしました。

R.1.8.29 3年地域学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「やり水のひみつ、大発見!」 地域の小泉屋敷、永泉寺、絹の道資料館、絹の道の見学をしました。地域の発見をたくさんしました。

R.1.8.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「詩を楽しもう」 詩を音読して、感じ取ったり、倒置法・擬人法・繰り返しなどの工夫を学習したり、一生懸命学習に取り組んでいました。

R.1.8.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「ひかりのプレゼント」 卵パックやペットボトルに色マジックで着色して、光の見え方を試したり、面白さを感じ取ったりしました。

8月28日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
アーモンドふりかけ
豆腐のうま煮
スタミナきゅうり
牛乳



きゅうりは代表的な夏野菜のひとつです。水分を多く含んでいますので、体の熱をとり水分補給にもなります。スタミナきゅうりはごま油でにんにくを炒めて砂糖しょうゆなどの調味料をあえました。にんにくの香りで食欲もアップで、食べやすかったようです。
画像1 画像1

8月27日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
カラフルサラダ
冷凍みかん
牛乳

本日より2学期の給食がスタートしました。
暑い日がまだまだ続くので、こどもたちの食欲を心配していましたが、「よーし!完食するぞ!」「やったー!給食だ」と元気いっぱいな子供たちの声が響き渡っていて安心しました。2学期もたくさん食べて元気に過ごしてくださいね!
画像1 画像1

R.1.8.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「オリンピック・パラリンピックを楽しもう」 9月のラグビーワールドカップ開催を学習し、パブリックビューイングに向けて、大会を楽しむためにできることを話し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

学力向上・学習状況改善計画

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室