6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

10月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さんさいむすび
さんぞくあげ
だいこんじる
こまつなのあぶらいため
ぎゅうにゅう

今日は八王子読書の日です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみましょう!「まゆとおに」という絵本を今日の給食集会の時に読んでもらいました。この絵本にちなんで、今日の給食は、さんさいむすびとだいこんじるです。残さず食べれば、まゆのように優しく力もちになれるかも・・・!

絵本に登場する料理にわくわくしながら、食べてもらえたように思います。学校給食で初めてセルフおにぎりを体験する1年生も上手に食べられていました。今日の給食では、できるだけ絵本に近づけた料理が出せるよう、大根汁に入っている大根もいつもより大きく切り、時間をかけて煮込みました。おいしく食べてもらえて、とても嬉しいです。

10月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのごまみそに
じゃこいため
なめこじる
ぎゅうにゅう

さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)という成分が多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにする効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も少しずつ食べるようにしていきましょう。

今日のさばのごまみそには、朝から調理室で煮込み、味をよく染み込ませて提供しました。苦手な児童も少しは食べられたのではないでしょうか。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、給食委員会の発表でした。図書コラボ給食と題し、「まゆとおに」の読み聞かせをしました。そして今日の給食は、山菜むすびと大根汁です。楽しみですね。

10月21日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
チゲとうふどん
コーンとたまごのスープ
まめこくとう
ぎゅうにゅう

今週は、「もったいない大作戦」です。「もったいない」を合言葉に、学級の目標の達成を目指して取組んでいますか?
調理員さんからのメッセージです・・・・・・・・・みなさんにおいしく食べてもらえるよう、心をこめて調理しています。全部食べてもらえたときは、とてもうれしいです。がんばって食べてくださいね。

10月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ココアあげパン
やさいのカレースープに
ポテトカルボナーラ
オレンジジュース

今日のココアあげパンは5年2組、6年1組、6年2組のリクエストです。
今週は、「もったいない大作戦」です。「もったいない」を合言葉に、学級の目標の達成を目指して取組んでいますか?
栄養士からのメッセージです・・・・・・・・・ごちそうさまをするときに、食器や食缶はどうなっていますか?みなさんが「ほんの少しだけ」残した給食は、全校分集まると、とてもたくさんの量になってしまいます。みなさんがあともう一口ずつ食べると、食べ残しの量はグンと減ります。食べ終わる前に食器や食缶を中をのぞいてみてください。食べ物を大切にする気持ちを持って、しっかり食べてくださいね。

10月16日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
えびチャーハン
とりにくのだいずいため
ワンタンスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、10月16日は「世界食料デー」です。世界の1人1人が協力しあい「すべての人に食料を」をめざして『食料問題』について考える日です。世界では十分に食べられない人が8億人います。一方で、私たちは年間2775万トンもの食べ物を捨てているそうです。皆さんが残してしまった給食も全部捨ててしまいます。残すことは環境にもよくないです。私たちにできることを考えてみましょう。

10月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さつまいもごはん
にくどうふ
ごもくきんぴら
ぎゅうにゅう

今日から、「もったいない大作戦ウイーク」が始まりました。給食を残さず食べるために、準備を早くする、サンプルケースをみて食べる量を確認する、苦手な食べ物にも挑戦する、ごちそうさまの前にもう一口食べる、ということを心がけてくださいね。
「もったいない」を合言葉に、それぞれの学級でたてた目標の達成をめざして取組ましょう。

防災体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
起震車体験、AED見学、三角巾とロープワークの体験を行いました。いざというときに、役に立つ活動です。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の朝、美化・掲示委員会による集会がありました。ごみの分別の呼びかけや掲示物の紹介などを行いました。

10月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ブドウパン
シェパーズパイ
ビーンズサラダ
スコッチブロス
ぎゅうにゅう

今日は、ラグビーワールドカップの開催にあわせ、日本の対戦国であるスコットランドの料理をたべます。シェパーズパイはマッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉をいためて具にしたミートパイです。牛肉や羊の肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。スコッチサラダは、スコットランドの代表的なスープです。肉や野菜、大麦など具をたくさんいれてコトコト煮込みます。そして、スコットランドでは、大みそかに「スコットランドバンズ」という、ドライフルーツやナッツをたくさん入れて焼いたパンをたべる風習があります。給食では、レーズンのたくさん入ったぶどうパンをたべましょう。

今日のスコットランド料理では、いつも以上にひと手間もふた手間もかけた料理を出しました。特に、シェパーズパイはマッシュポテトとミートソースの二層のパイで、どちらかひとつを作るにもとても時間がかかります。調理室では朝早くから準備をし、丁寧に作りました。児童はもちろん、先生方からも「おいしかった!」の一言を聞くことができ、とても嬉しく感じます。

10月10日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
にんじんごはん
ちくわのマヨネーズやき
かきたまじる
はるさめホットサラダ
ぎゅうにゅう

今日、10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。疲れた目を回復させてくれる栄養のひとつが『ビタミンA』です。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじんやこまつな・かぼちゃなどの色の濃い野菜やうなぎ・レバーなどにたくさん含まれています。今日はにんじんが入ったにんじんごはんです。

10月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ハヤシライス
きのこスープ
ラーサイ
牛乳

今日はきのこが入ったきのこスープです。きのこには、いろいろな種類がありますが、どのきのこにも共通していることは、おなかの調子をととのえる食物繊維、骨を丈夫にするビタミンDがたっぷり入っていることです。きのこは苦手な人も多いですが、一口でも食べてみてくださいね。

4年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際にパトカーと白バイに乗せていただきました。貴重な体験でした。

4年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の警察署見学。高尾警察署まで2列で歩いて行きました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭でじゃんけん列車をしました。青空の下で、みんなでゲームを楽しみました。

1年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
食後は、秋探しと芝生広場で運動です。

1年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。芝生の上でみんなで食べました。

1年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
秋探し開始。見晴らしもよいです。

1年生遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が遠足に行きます。長沼公園で秋さがしをします。いい天気です。

10月8日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
むぎごはん
あかうおのしおやき
さつまじる
かりかりじゃこサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。
教室に掲示してあるポスターを見て、五つの栄養と食べる量について確認しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届