ホームページは随時更新中です!

12月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「しっかり食べよう!350」です。
これは、八王子が進めている健康づくりのひとつです。
野菜を一日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
牛乳
黄桃缶です。
きゃうのメニューには、野菜が191.3g使われています。
足りない158.7gお家で食べましょう!


12月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
大根葉の炒め物
おでん
ごぼすけ
牛乳です。

「大根」一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。一番甘みがあるのは、葉に近い上のほうで、下に行くほど辛みが増します。
 今日は、葉の部分も使い、油揚げやちりめんじゃこを入れて炒め煮にしました。

12月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
サバの味噌煮
きのこ汁
変わりきんぴら
牛乳です。

「きのこ」汁物の中に、きのこはしいたけ、しめじ、えのきたけを使いました。
きのこには、食物繊維が多く、ビタミンがたっぷり!骨を強くする働きがあります。

12月9日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「滝山御膳」です。

麦ごはん
魚の米粉揚げ清流あんかけ
若松なべ
牛乳です。

「魚の米粉揚げ清流あんかけ」八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を造るときにできる米粉を白身魚にまぶし、油で揚げました。米は八王子高月清流米、五百万石、美山錦で秋川の清流を使って栽培した米です。
野菜ときのこたっぷりの清流をみたてたあんをかけました。

全校 チャレンジなわとび集会

体育集会がありました。朝、寒かったですが元気にチャレンジなわとびをしました。
一生懸命やったので体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬のリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日ですが、図書室はなんだか賑やかです。今日は、サタデースクールで冬のリース作りがありました。

 用意されたリースに、子供たちが自分で持ってきた飾りをどんどん付けていき、オリジナルのリース作ります。飾りも一人一人違い、個性あふれる作品になりました。
 お友達や保護者の方と、みんな相談しながら「ここにつける?」「何色がいいかな?」など楽しい製作時間になったようです。

 出来上がった作品にみんな満足そうでした。

12月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
青菜とじゃこのおひたし
みそ汁
牛乳です。

「れんこんクイズ」れんこんはどこの部分を食べているでしょうか?
1.泥の中に伸びているから根っこ。
2.穴が開いているから、土の中の実。
3.じゃがいもと同じ、土に埋まった茎の部分。
さて、どれだと思いますか?

正解は、3の茎!
れんこんやじゃがいもは、土の中にできますが、根っこではなく、丸くなった茎の部分です。

12月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
八王子産根しょうがの鶏団子汁
わかめとツナのあえもの
がんものうま煮
牛乳です。

「八王子産根しょうがの鶏団子汁」しょうがには、1年中食べられる「根しょうが」と初夏に収穫される「新生姜」があります。
新生姜が葉っぱをつけたまま育った「葉しょうが」があります。
独特の香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消し、料理をよりおいしくします。
しょうがを食べると体がポカポカして温まるので、風邪予防にもなります。

全校 チャレンジなわとび

今まで天気に恵まれず、ようやくいい天気のもとチャレンジなわとびができます。
元気にとぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
宇宙焼きそば
野菜のスープ煮
牛乳です。
「宇宙焼きそば」八王子こども屋台選手権が、9月22日に開催され、子供たちが、八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な材料を仕入れて調理し、販売しました。
グランプリ:加住・小宮小学校「宇宙焼きそば」
準グランプリ:宮上小学校「パッションソースのジューシーつくねピタサンド」
第3位:由木西小学校:「絹の揚げパン」

給食では、グランプリを受賞した宇宙焼きそばを食べてもらいました。
紫キャベツで麺の色が緑色に変わる不思議な焼きそばです。

5年 演奏と歌の披露

今日は最後の本番の演奏と歌になりました。多くの保護者の方々の前で披露しました。大きくきれいな声で歌い、息の合った演奏は子どもたちの成長です。披露した後はおいしくスイートポテトをいただきました!保護者の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学年行事 スイートポテトづくり

保護者の方々のご協力でスイートポテトをつくりました。多くの子どもがまっていたスイートポテトです。おいしくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」力のもとになるよ
(持久力・集中力アップ)です。
わかめごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
野菜のおかか和え
牛乳・みかんです。

長い時間運動するためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるために「炭水化物・ビタミン・鉄分」を多く含む食べ物をとりましょう!

12月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

「ビーンズドライカレー」は、みんなが好きなカレーライスとは、少し違っていて、ドライカレーは、汁気のないカレーという意味で、実は、日本のオリジナルメニューだそうです。
カレーチャーハンやカレーピラフもドライカレーの仲間になるそうです。

5年 連合音楽会1

いつもよりも朝早く体育館に集まり、心を一つにしました。初めてのオリンパスホールの子が多い中、立派なホールにびっくりでした。これから頑張るぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連合音楽会2

緊張しながらも堂々と演奏・歌を頑張りました。ホールいっぱいに音色が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連合音楽会3

自分たちの演奏や歌が終わり、他の学校の演奏や歌を聞きました。メモをとりながらしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
ポークビーンズ
はくさいとコーンのサラダ
牛乳です。

セサミトーストは、ごまをするつぶし、柔らかくしたバターと砂糖と混ぜ合わせて、パンに塗って焼いたものです。
ごまには、カルシウムや鉄分などのミネラルがバランスよく含まれています。
また、油をたくさん含んでいるので、ごま油に加工されます。

11月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「八王子市小津町のゆずを食べる日」です。

きのこご飯
いかのカリント揚げ
みそ汁
ゆず大根
牛乳
みかんです。
八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。
人口223人、地域の皆さんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。
小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいます。

11月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
焼き魚(鮭)
肉じゃが
野菜の彩和え
牛乳です。

野菜の彩和えは、小松菜・もやし・人参を使ったあえものです。
小松菜は、冬が旬の野菜です。
色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCが多く、風邪などの病気から体を守ってくれる働きがあります。
八王子市内でもインフルエンザが流行り始めています。
温かい鍋物や汁物で野菜をたくさん入れて、体の中から温まり、ゆっくり睡眠をとって体調を整えましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 避難訓練まとめ