学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 表現運動

 6年生が運動会に向けて、組体操的な内容を含んだ表現運動の練習をしました。安全に気を付け、複数の教員が協力しながら指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

 今日の集会は、集会委員会によるゲーム集会でした。スクリーンに映された顔写真を見て、何年何組の先生かをあてるクイズでした。スクリーンに顔写真が大きく映されるたびに、体育館は歓声で包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 変わり方を調べよう

 5年生が算数で「変わり方を調べよう」の学習をしています。今日は、直方体の高さと体積の関係について調べ、比例の意味をについて理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会に向けて

 3年生が運動会の表現の練習をしました。先生がポイントを示すと、子供たちがそのことを理解し、動きがよくなります。先生と子供たちが一体となって頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 あさがおの種をまく

 1年生があさがおの種まきをしました。自分の植木鉢に一人一人が種をまき、たっぷりと水をやりました。

 夏にはたくさんのきれいな花が咲くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 腰を落として

 5年生が「ソーラン節」の練習をしました。掛け声が校庭いっぱいに響いていました。
 腰を落として踊ることにも少しずつ慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習7

クラスでまとまって見学をしています。
本物のトナカイの角があり、みんなで触ってみました。
画像1 画像1

2年生 校外学習6

お弁当、おやつの時間が終わり、オーストラリア園を見ながら帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習5

お弁当タイムはみんな笑顔。
グループごとにまとまって、仲良く食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習5

待ちに待ったお弁当タイム。
ちょっと疲れた顔が、パッと笑顔に。
お隣の学校は第三小学校です。清水校長先生が来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習4

見学が終了しました。
少し暑い中での活動でしたが、体調を崩す子もなく、元気に見学できました。
これから待ちに待ったお弁当です。
画像1 画像1

2年生 校外学習4

手前に見えるのは他の学校の荷物です。
今日の多摩動物公園には、25の小学校・幼稚園・保育園が来ているそうです。
ご近所のゆりかご幼稚園も来ていました。
画像1 画像1

2年生 校外学習3

本部に着きました。
グループで集合して、いよいよ見学に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習2

多摩動物公園に着きました。
まずは、お弁当を食べる場所(本部)に移動します。
画像1 画像1

2年生 校外学習1

これから多摩動物公園に出発します。
とってもいいお天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の学習の様子

画像1 画像1
4月の学習の様子

4年生 運動会へ向けて

4年生の演技種目は、短なわを使った表現運動です。一人技をみんなで合わせたり、複数で一緒に跳んだりして、「シンクロ」することによる “心身の心地よさ” を感じながら演技しています。
画像1 画像1

3年生 国語辞典の使い方

3年生になると、初めて国語辞典の使い方を学習します。辞書(国語辞典)が使えるようになると、言葉について今まで以上に興味・関心が高まり、学習の質も高まります。
画像1 画像1

3年生 地図記号を調べよう

社会の時間に「地図記号」について学習しています。学校の記号や鳥居がもとになっている神社の記号など、たくさんの記号があることを学びました。
画像1 画像1

4月のなないろだより

4月のなないろだより
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時

保護者会資料