学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

立派に育った姿を見せた組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日も練習も指導中の事故や怪我が無く、終わりました。

フィナーレのダンスはこれまで5、6年生がやってきたダンスでした。観ている人にあの頃を思い出させます。

全員技の大橋では、5年生も6年生も完璧な仕上がり。どの技も、表現の仕方も1番の出来でした。

若獅子 報恩の舞〜令和新時代〜

ご声援、たくさんの拍手、ありがとうございました!











iPhoneから送信

背中 凛々しく 若獅子 雄々しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの泥だらけの背中。

観ている皆さんの前は雄々しき若獅子の表情。
自立し、屹立する背中は凛々しく、校庭の砂がダイヤモンドのように光ります。











iPhoneから送信

わぁ、どうやってやっているんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の席から子供と先生の会話が聞こえてきます。

わぁ、どうやってやっているんだろう?

初めて組体操を見る1年生にとっては驚く表現、それが組体操です。

歩行を合わせながら4つの学級で組んだチェーンの場面では、先生と子供のそんな会話が聞こえてきました。











iPhoneから送信

6年生最後の組体操へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
徒競走や団体競技を終え、午後のプログラムも最後へ。5、6年生による組体操です。
高学年表現の指導の中心だった小倉先生の目にも緊張が走ります。

BGMもこの日のために100曲以上聴き、調べ、子供たちの動きやすいように当日まで改善してきました。

すべてはこれまで育ててきてくれた家族や地域への報恩のため!













iPhoneから送信

緑が丘小学校運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校運動会が終わりました。

当日はニュースでもあったように灼熱の日照りでしたが、こまめな水分補給と遮光シート、なによりも当日までのお子さんの体調管理もあって無事に終えることができました。

運営にあたってはPTAの役員の皆様、学校評議員の皆様、地域の皆様のご協力があって安全と安心のもと進めることができました。ご理解とご協力をいただきありがとうございました。












iPhoneから送信

運動会前日準備完了!お待ちしております

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前日準備が終わりました。現在、このような校庭です。本部を写真下側として見ると、左右の場所に保護者席があります。森側にもありますが、通路もございますので、参観場所の確保にご注意ください。
それではお気を付けてお越しください。お待ちしております!











iPhoneから送信

第16回緑が丘小学校運動会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現のリハーサルが終わりました。

低学年表現のキラキラした飾り、中学年表現のクラスごとに準備した衣装は、校庭にとても映えていました。観ていてとても美しい群の表現です。群も美しいのですが、個人であるお子さんのリズムダンスにもしっかり目を向けてください。どの子も今もっている力を存分に出し切っています。

さて、組体操です。
完成しました。感謝を踊りや表現に込めて伝えます。

リハーサルを見た校長先生からは、この組体操は見る人全てを感動させるすばらしい出来映えであることを評価していただきました。もしかして涙を流す保護者の方も出るほど、みんなの成長が分かるとおっしゃっていました。

明日は本番、今日はしっかりお子さんの体を休ませてあげてください。











iPhoneから送信

どの学年も最後まであきらめずにがんばる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
窓に貼られた今年度のスローガンは、

令和最初の運動会!最後まであきらめずがんばろう

です。

中学年リレーでは担当の田中先生と長谷川先生が最後まで丁寧にバトンパスを指導していました。

5年生は騎馬戦の騎手決めです。5年生両担任が見る中、騎馬同士で戦いました。












iPhoneから送信

若獅子たちの報恩の舞、令和新時代の幕開けへ

画像1 画像1 画像2 画像2
完成しました!
6年生も5年生も大変よく頑張ってきました!

本番は表現するゆとりをもって組体の時間を楽しく味わわせていきます。

6年2組は小倉先生が全体指導で前に出ており、補助の先生はいても担任としてなかなか近くで見ることができない中、学級の力を合わせて、お互いを支え合って本当によく頑張りました。
この学級だからこそ任せられる。存分に指導できると感じています。本当に誇らしい子供たちです。

6年1組は自分たちで主体的、対話的に話し合い建設的に問題を解決してこれまでの学習過程を成し遂げてきました。短い期間にもその成長は表れており、高い自尊心とたくましさを子供たちから感じます。

そして5年生、6年生と共に同じ技でやり遂げました。この学びが来年度の運動会へとつながります。

明日はリハーサルです!








iPhoneから送信

大変効果あり!大遮光シート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のブログでお知らせした大遮光シート、本日よりさっそく実用化です。

写真をご覧ください。

太陽光を見事に遮光、そして中は涼しい。

全校練習で全児童を中に入れましたが、全員入ることができました。当日の熱中症対策としては、このシートに加えて水筒の水を飲ませたり児童管理で体調を確認したり、霧吹きで肌にスプレーをかけて気化熱で体温を下げたり、ミストシャワーを設置したりと環境を整えていきます。教室内もクーラーで冷やして、教室で過ごす場合には快適に過ごせるようにしていきます。

子供たちの疲れもピークです。ご家庭でしっかり体調を整えてください。












iPhoneから送信

大遮光シートが児童を守る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
熱中症対策は、これからのシーズンどの行事でも、気にかかるところです。行事を楽しみ、児童が力を出し切るためには、安全を守ることが大前提になります。

令和元年度の緑が丘運動会では、このような大遮光シートを児童席の上に張り巡らせます。
1年生から6年生、応援団、そして係児童席まで用意できるようになりました。

写真のように設計した長谷川用務主事、校長や副校長、体育主任で話し合いながら安全面を確認して設置。

地域運営学校5年目の強みを活かして学校運営協議会の皆さん、放課後こども教室の皆さんも、緑が丘小学校の教職員もみんなで協力して大遮光シートを設置しました。












iPhoneから送信

開会式と閉会式の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れました!全校練習は予定通り順調に実施できています。
週末は、気温が7月上旬並みまでに上がる予報が出ています。児童の健康管理に気を付けて指導してまいります。







iPhoneから送信

まだ完成しない これが終わりではない

画像1 画像1
かれこれ4時間。

組体主任の小倉先生は、明日の授業をどうするのかを考えています。もっとどうすると子供たちに分かりやすいのか。安全にできるのか。かっこよく見ばえがするのか。音楽や笛に合わせてできるのか。感謝の気持ちをどのような姿で伝えるのか。

かれこれ4時間、、、ずっと考えています。

子供たちの表現の技は完成してきています。

指導する先生としては、もっとどうすれば良いのか授業を改善しながら、明日の指導につなげています。
これが完成ではない。これで終わりではない。まだ高みに登れると。




iPhoneから送信

組体完成間近!見えたぞゴール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お母さんがブログ毎日見ているよ!」と6年生の児童。保護者の皆様も子供たちの学びに強い関心を示していただけていると知り、今週もしっかりブログを更新していこうと思いました。
さあ、組体操のゴールが近づいてきました!
最後の技は学級ブリッジです。自分たちができる技を組み合わせて大きな橋を作ります。
1枚目の写真は5年生の橋です。
2枚目の写真は6年1組です。5年生に示範している頼もしい背中が見えます。
3枚目の写真は6年2組です。完成するとこの見応え!お見事の一言!美しい表現になります!

入場から退場までつながりました!さあ、明日はダンスの練習です。ゴールが見えた!











iPhoneから送信

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(土)に、PTA総会が開催されました。

平成30年度、そして令和元年度本部役員の皆さんをはじめ、たくさんのPTA会員の方々にご出席いただき、総会を予定通り開催することができました。ありがとうございました。

学校運営協議会委員の皆様にも、ご出席いただく中で、議事は滞りなく審議、承認されました。

総会の閉会後には、教職員から恒例の?「演奏」を披露させていただきました。練習は、限られたわずかな時間でしたが、会場にいらした方には、喜んでいただけたことと思います。

用務の長谷川さんの仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会、用務主事の長谷川さんが子供たちの健康を守ります!

現在、体育館でご覧のようなシートを作成中。こちらを児童席に長く橋のように渡し、子供たちを直射日光より守ります。

今週は天気にも恵まれ、全学年が校庭で練習を行うことができました。低学年はこのように円形を取り入れての表現です。中学年は澤崎先生が力強くニャティティソーランを踊り、子供たちもリズムに乗って力強く踊っています。

5、6年生も来週は完成目指して頑張ってまいります!











iPhoneから送信

来週は運動会です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の運動会練習では整列、児童席の場所、そして入場練習、さらに大玉送りを練習しました。
練習では白組の勝ち。さあ、本番ではいかがでしょうか?











iPhoneから送信

全校練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ち良い晴天のもと、全校練習が、ありました。

開始時刻には、全員整列が完了!さすがです。
原先生から、服装のことや練習の心構えについてお話がありました。

来週も、月曜の朝から全校練習です。体調を整えて、元気いっぱい練習を乗り越えて、本番を迎えましょう。

リレー練習、頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレー選手は、毎日休み時間に練習を頑張っています。

バトンパスの息も、だんだん合ってきて、見ごたえがあります。バトンゾーンのどこでバトンを受け渡すか、チームワーク良く、声を出してできるか、勝利の別れ目です。

中学年リレーも、高学年リレーも、本番での、手に汗握る熱戦、好勝負を期待しましょう!








iPhoneから送信

iPhoneから送信

どの学年も どの活動も 完成に近づく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団は来週のデビューに向けて練習を重ねています。6年生の応援団長を中心に全力でエールの練習です。

低学年は隊形移動の練習。となりの友達は誰なのか、どこを目印にすればいいのか確認し合います。

中学年は波表現の練習。高学年の波とは一味違う波です。上から見ていた6年生も思わず、「先生すごいよ、この波!」と。

さあ、5、6年生!
明日は校庭デビューだ!

今週は天候に恵まれ、どの学年も練習が充実しています。











iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31