6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

9月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
マーガリンパン
なすととうふのグラタン
ジュリエンヌスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

夏野菜に登場したなすですが、秋にとれるなすもおいしいとされています。秋なすは皮がうすくてやわらかく、みがしまっていて種が少ないです。また、秋なすは夏の間、日差しがをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいといわれています。夏と秋それぞれの味わいがあるなすを楽しんでください!

今日の主菜はなすと豆腐がたくさん入ったトマト味のグラタンでした。カップにひとつずつ流し入れ、チーズをふりかけてオーブンで焼きました。グラタンは、何人もの調理員が携わり、大がかりな作業になりますが、一つ一つ丁寧に気持ちを込めて作っています。

9月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
カレーなんばん
おつきみだんごのくろみつがけ
とりにくとさといものにもの
ぎゅうにゅう

今日は十五夜献立です。十五夜は「中秋の名月」といい、1年の中で1番月が美しく見える日といわれています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、稲に見立てたすすきをかざったり、団子や里芋を供えて豊作をねがいます。里芋を供えることから「芋名月」ともいいます。

今日のお月見だんごは、調理員が一つ一つ手で丸めて作ったものです。全校分の約1100個作るには手間と時間がかかりましたが、みなさんが美味しく食べる様子を見て、とてもうれしかったです。年に1回の十五夜献立は楽しめたでしょうか。

9月12日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごまむぎごはん
ししゃものいそべやき
とんじる
アーモンドあえ
ぎゅうにゅう

今日のごはんには、麦が入っています。麦には白いお米に比べて食物せんいという栄養がたくさん含まれています。食物せんいは、私たちの体の中のいらないものを外に出したり、おなかの調子を整えてくれたり、健康に大切な働きがあります。

姫木平通信33

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式。無事全員、帰って来ることができました。お出迎えしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

姫木平通信 32

高尾山インターを出ました。もうすぐです。

姫木平通信31

画像1 画像1
双葉PAでトイレ休憩。一路、山田小をめざします。

姫木平通信30

画像1 画像1 画像2 画像2
バス乗車前に、少しだけお散歩。ヤギ にあいさつをして、学校へ向けて出発しました。

姫木平通信29

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、カレーライスと牧場の牛乳でした。ほぼ全員、完食しました。

姫木平通信28

画像1 画像1 画像2 画像2
お買い物タイム。これまた真剣な眼差しで、品定めしています。1500円ピタリ賞が続出しました。

姫木平通信27

画像1 画像1 画像2 画像2
乳搾り体験。みんな真剣です。

姫木平通信26

画像1 画像1 画像2 画像2
鷹山ファミリー牧場に到着。いい天気です。

姫木平通信25

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなの力作が完成!天日干しした後、学校へ送られてきます。

姫木平通信24

画像1 画像1 画像2 画像2
早速、うちわ作りに挑戦。

姫木平通信23

画像1 画像1 画像2 画像2
和紙の里に到着。まずは説明を聞きます。

姫木平通信22

画像1 画像1 画像2 画像2
閉校式。宿舎の方に、感謝の気持ちをしっかりと伝えました。

姫木平通信21

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食。食事係の手際もよくなりました。みんなよく食べていました。

姫木平通信20

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。朝会は小雨のため、室内で行いました。眠たそうな人も、体操をして目を覚ましました。

姫木平通信19

画像1 画像1 画像2 画像2
室長会議。今日1日の振り返りと明日の連絡をしています。

姫木平通信18

画像1 画像1 画像2 画像2
ひと騒ぎした後は、お風呂に入ってスッキリしました。

姫木平通信17

画像1 画像1 画像2 画像2
火の神、火の子から灯されたろうそくのツリーが、真っ暗な体育館を照らします。みんなで歌って踊って、楽しいひとときを過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

お知らせ

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届