0310体力向上推進優秀校に選ばれました
東京都教育委員会から連絡があり、川口中学校が今年度の体力向上推進優秀校に選ばれました。八王子市の中学校では唯一の選出です。
新型コロナウイルスの影響で、集団スポーツができない状況が続いていますが、ぜひ体を動かしたり、日光を浴びたりして、健康で強い体を維持してほしいです。 詳しくは「臨時休業中のお知らせ」内の「体力だより」をご覧ください。 ※2年生数学の追加課題 ・レスキュー87以降のすべてのページ ・学習ノートp124〜125、138〜143の3(まる3) ・春休みの課題(ピンクの冊子)←配布済み 授業でまだ扱っていない「確率」のところはのぞいてあります。 できる人は取り組んでください。 (写真は展示会 NIE 発表の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0310基礎的な学習と発展的な学習
臨時休業に入ってから、1週間以上が経ちました。
学習のほうは、はかどっているでしょうか。 臨時休校期間と春休みを合わせると、約1か月あります。 1か月間、計画的に学習に取り組んだ人と、まったく何もしなかった人とでは、大きな差がつきます。 例えば、英語の授業は1週間に4時間ありますから、5週間まったく授業を受けなかった人と、5週間英語の授業を受けてきた人とでは、それだけで20時間の差がつくことになりますね。 学校で大人が教えてくれる授業と違い、自主学習は自分の意志が問われるので、とても大変です。でも、とりあえず臨時休業が続くあと1週間、計画通りにできてなくても、結果的に失敗に終わってしまったとしても、まずはできるところまでやってみましょう。 やる気が整ったら、次は「何をするか」です。 先週は、東京都教育委員会の「東京ベーシックドリル」を紹介しました。 今回は、八王子市教育委員会の「八王子ベーシックドリル」を紹介します。 「八王子ベーシックドリル」の特徴は、国語に読解問題があるところです。 漢字や単語ばかりでちょっと飽きてきた人にはおすすめです。 基礎的な内容なので、基礎学力を固めるために利用するとよいでしょう。 発展的な内容の学習をしたい人には、漢字検定・数学検定・英語検定の受検をおすすめします。 自分のレベルに合わせて受ける級を選ぶことができるので、目標を設定しやすく、合否も点数でわかるので、自分の力を知ることにもつながります。 川口中は、今年度、漢字検定と英語検定の試験会場となりました。 一部の私立高校では、中学校卒業程度の「検定3級」を取得していると、中学校の成績に加点をしてくれるところがあります。高校生程度の「検定2級」や「準2級」を取得していると、さらに加点してくれるところもあるようです(私立高校によって異なります)。 各種検定は、受けられる時期が決まっているので、長期間にわたる準備が必要ですが、臨時休業中の今、自分の力を伸ばし、その力を試す機会として利用してはどうでしょうか。 詳しい利用方法、受検時期、費用その他については、協会にお問い合わせください。 (写真は展示会 NIE 発表の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0309社会科追加課題のお知らせ(1・2年生)
社会科からの課題がありますので、1・2年生にお知らせします。
《1年生》 ・地理「完全学習」p65〜72(129〜145は、やらなくてよい) ・歴史「完全学習」p59〜64 ※答えを見て、丸つけをしましょう。1年間の復習なので、しっかりやりましょう。 《2年生》 ・地理「完全学習」p73〜80 ・歴史「完全学習」p8、p20〜21、p40〜41、p52〜53 ※答えを見て、丸つけをしましょう。1年間の復習なので、しっかりやりましょう。 ※歴史もすでに取り組んでいるページです。3年生へ向けて、ワードの復習をしておきましょう。 3年生は社会科の課題はありませんが、今週は都立高校入学手続者の「入学関係書類提出日」があります。出願時に自己PRカードを提出していない人は、清書した自己PRカードも提出書類にふくまれていますので用意しておきましょう。 (写真は展示会 NIE 発表の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0309生徒の皆さんへ「外出についてのお知らせ」
文部科学省および八王子市から、生徒の外出についての注意があります。以下の4点です。保護者の皆様におかれましても、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えてください。 (2)規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で人と人とが近づいて会話する場所やイベントにできるだけ行かないでください。 (3)風通しのよい屋外であっても、春先には不審者・変質者などによる犯罪が多くなるため、犯罪にまきこまれないよう十分に注意してください。 (4)この感染症が原因となっているいじめや偏見などの問題があれば、養護教諭を含む本校教職員やスクールカウンセラー、八王子市のソーシャルワーカーなどに遠慮せずに相談してください。 3年生は、これからの都立高校の二次入試や入学を予定している学校への書類提出など、休校中も外出しなければならない用事がありますので、くれぐれも注意してください。 (写真は展示会 総合的な学習の時間 NIE 新聞を活用した教育発表の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0306よい週末を過ごしてください
急きょ臨時休校となってから、1週間になります。
先生方は、学年末考査の採点や点数確認をしたり、3学期の評価や評定をつけたりして過ごしています。 また、卒業式と修了式の予定が決まったため、限られた時間をどのように過ごすか、急いで当日の予定を組みなおしています。その時に渡すことができるよう、通知表を作ったり、春休みの準備をしています。 さらに、3年生の先生を中心に、都立高校二次(後期)入試の準備を進めたり、それぞれの進路先の確認をして過ごしています。 いろいろな業務を先生方がしていますが、どの仕事をしても、気になるのは生徒の様子です。 部活動もない中、自宅でどのように過ごしているのか、修了式に元気に登校してくれるのか、どのくらい学習に取り組んでいるのか、卒業式をどのように迎えてくれるのか…。 臨時休校の期間があと1週間と半分あります。友達と会えない、授業がない、部活がないなど、ないないづくしの1週間となってしまいましたが、このような時こそ、できることを探して、前向きに過ごしてほしいものです。 1年生の学年だよりにもそのような内容が載っています。ぜひ読んでください。 修了式と卒業式の日にしかお互いに顔を見ることができませんが、その日まで体調管理に注意して過ごしていきましょう。 (写真は展示会 美術室前廊下の3年生作品です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0306家族の一員として、家の手伝いをしましょう
臨時休業に入ってから5日目を迎え、週末となりました。
自宅待機をしていると、使ったところは汚れていきます。 自分が使ったところの片づけや掃除はしっかりしましょう。 授業や部活動、習い事があると、中学生も忙しい日々ですが、今回は授業も部活動もなく、習い事についても感染拡大の恐れのあるところはできなくなっているようです。 家族と過ごす時間も増えているかと思います。 今は、家族の一員として、自分の役割を見直す良い機会です。 料理は作れない人も、食事の準備や片づけを手伝う。 弟や妹も休んでいるので、一緒に遊んだり、世話をする。 洗濯物をたたんだり、干したり、しまったりする。 部屋やトイレ・風呂、玄関などの掃除をする。 いつもは保護者にしてもらっていることを振り返り、臨時休校中の今だからこそ、家で過ごす時間が長いので、家でできることを手伝っていきましょう。 自分のことが自分でできるようになることを「自立」といいます。 高校生・大学生・社会人と、皆さんは自立に向けて進んでいきます。 授業や部活、習い事などはありませんが、自立に向けて歩みを進めていきましょう。 (写真は展示会 技術家庭科の作品です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 0305課題を追加します
1週間の計画は進んでいるでしょうか。
計画通りに進んでいない場合には、週末にばん回をしましょう。 1・2年生については、これから来週に向けて追加課題を用意しています。 今、取り組んでいる課題も、来週の前半には見通しをつけましょう。 すでに終わってしまっている人は、追加課題にじっくりと取り組みましょう。 修了式が18日(水)に行われる予定ですので、その時には提出できるように進めていくことが大切です。 今日は、1・2年生に向けた、音楽の課題をお知らせします。 2年生の学年だよりも「臨時休業中のお知らせ」にありますので、ご覧ください。 【1・2年生への追加課題《音楽》】 「音楽番組を見てみよう!第1弾!〜思わぬ発見が〜」 Eテレ金曜日21:00ららら♪クラシック Eテレ日曜日21:00クラシック音楽館 (写真は展示会 1年生 技術作品の一部です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|