保健室より

【平熱(へいねつ)という言葉を知っていますか?】
「平熱(へいねつ)」とは、普段の健康な時の体温のことをいいます。保健室でもよく「熱はかって〜」と言っていますが、体温は体の調子を知るための大切なバロメーターです。そして、その基本・目安となるのが平熱です。

★平熱はみんな同じ?
一人一人のからだがそれぞれ違うように、平熱も人によってちがいます。日本人の一般的な平均は36.6度〜37.2度と言われていて、人によってかなり幅があります。「体温はかったら37.0度だった…!」といっても、例えば平熱が36.6度なのか37.2度なのかでその意味は変わってきます。

★体温は一日中同じ?
人の体温は一日の間で変わります。24時間の体温リズムがあり、普通は朝が最も低く、夕方にかけて高くなっていきます。なので、朝体温をはかって熱があるときには、午後〜夕方にかけて熱が上がってくることが多いです。朝あまり調子が良くないとき、微熱があるときには、無理をせずゆっくり休んでくださいね。


さて、みなさん自分の平熱は知っているでしょうか?自分の体の調子を判断したり、説明したりするためにも、自分の平熱を知っておくことはとても大切です。
毎日体温をはかっていると、自分の平熱が大体何度くらいなのか、わかってくると思います。

自分の平熱、覚えておいてくださいね!


☻先生からの一言☻
みなさん元気に過ごせているでしょうか?コロナウイルスも心配ですが、風邪やインフルエンザは大丈夫ですか?手洗いうがいを忘れず、手の消毒も活用したりして、しっかり予防していきましょう。元気なみなさんに会える日を楽しみにしています!               養護教諭 圷
画像1 画像1

校長室より

画像1 画像1 画像2 画像2
君田小学校の皆さん、元気に過ごしていますか?
臨時休校になってから1週間になりなります。皆さんは、とても良く頑張っていますね。先生方がお家に電話すると、印刷したホームページの課題を終わったものからチェックしていたり、似顔絵の課題に2時間も粘り強く取り組んだり、素晴らしいです。先生方も喜んでいます。
先週の金曜日にホームページに載せましたが、修了式と卒業式ができることになりました。短い時間の修了式と卒業式ですが、先生や友達と1年間を締めくくることができます。
とてもうれしいです。あと、1週間、がんばりましょう。会えるのを楽しみにしています。

左上の写真:先週金曜日に、先生方全員で体育館にワックスをかけました。いつも頼りにしている5年生がいないので大変でした。6年生の皆さん、いつもと同じ卒業式はできないけれど、先生方は、今できるすべてのことを準備して、最高の卒業式にしたいと思っています。6年生の皆さんも6年間の思いのすべてを卒業式で表してください。

右上の写真:これはなんでしょう?実は校長室のドアです。時任先生と6年生がステンドグラスを作ってくれました。2月28日に完成しました。よーーく見てください。海の生き物がいっぱいです。
      

校長室より

画像1 画像1
 君田小学校の皆さん、元気に過ごしてますか?皆さんが学校にいないととてもさみしいです。先生方もすごくさみしそうです。しかし、今は日本中の人が、コロナウィルスが拡大しないよう力を合わせるときです。
 皆さんは、自分ができることをしっかり行いましょう。こんな時は、自分で考えて、学習を進められると最高です。

さて、今日朝会でお話しするはずだったことをここにのせます。校長先生からの課題です。

おはようございます。
今日は、「ぼくは何を」という、まどみちおさんの詩を読みます。
では、皆さんはこの一年間で、何ができるようになりましたか?
この一年間を振り返ってみてください。
そして、
希望をもって、次の学年へ、大きく一歩、踏み出してほしいと思い
ます。

「ぼくは何を」               まど みちお

ぼくは なにをもっているのだ
やさしさなら お母さんがもっている
勇気なら お父さんがもっている
すなおさなら ポチが
賢さなら 先生がもっている
がまん強さなら 冬のムギが
勤勉さなら 夏のアリが
そして 美しさなら
道ばたの一本のタンポポがもっている
で ぼくよ 何をもっているのだ

いつも後で しまったと思う
おっちょこちょいと
だれにも負けない いたずら心のほかに・・・
笑うなかれ!
希望だ・・・
やさしくて 勇気があって
すなおで 賢くて
がまん強くて 勤勉な
美しい心
に ぼくを少しでも近づけたいという・・・

笑うなかれ!
という ぼくよ
自分で笑っちゃ サマにならぬぞよ!

※この詩を読んで、感じたことをノートに書きましょう。

保健室より

感染症対策の基本は、こまめに正しい手洗いをすること、咳エチケットを守ることの二つが基本です。休校中、家庭でも規則正しい生活を心がけるとともに、体調管理には十分気を付けましょう。

★朝の健康観察をしましょう。
1.朝起きたら、具合の悪いところはないか、体の調子でいつもと違うところはないか確認しましょう。
2.体温を測って、熱がないか確認しましょう。

★規則正しい生活をして免疫力を高めましょう。
体がウイルスや細菌とたたかう力「免疫力」を高めるためには、規則正しい生活を送ることが大切です。
【早寝早起き】
 朝は学校に行く日と同じ時間に起きるようにしましょう。起きたらカーテンを開け、日光を浴びましょう。また、夜は夜更かしをせず、早めに寝て、充分な睡眠時間が確保できるようにしましょう。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きることが大切です。
【適度な運動】
 家の中で一日中ゴロゴロしているのではなく、積極的に体を動かしましょう。いつもはできないお手伝いをするのも良いですね。
【バランスのとれた食事】
 偏った食事にならないよう、主食・主菜・副菜のバランスを考えて食べるようにしましょう。苦手な食べ物でも、まずはひとくち食べてみましょう。

★空気の入れ替えや、温度、湿度の調整をして部屋の環境を整えましょう。
・室内で暖房等を使っていると、どうしても換気が不十分になりがちです。こまめに窓を開け、室内の空気を入れ換えるようにしましょう。
・空調の過度な使用は湿度を下げ、空気の乾燥を招きます。衣服での調節を基本とするとともに、湿度の管理にも気を付けましょう。湿度は50〜60%が目安です。

★人込みへの外出は控えましょう。
・たくさんの人が集まる場所へ行くのは控えるとともに、不特定多数の人が集まるイベント等への参加も控えるようにしましょう。

※次の症状がありましたら、下記に連絡してください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。

→最寄りの医療機関ではなく、まずは「帰国者・接触者電話相談センター」に相談し、指示を受けてください。

〇八王子市保健所 042−645−5195 平日8:30〜17:15
〇都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター[都内全域対象] 03−5320−4592 平日:17時〜翌9時 土日祝日:終日

☻先生からの一言☻
いろいろな情報がたくさん飛び交っていますが、正しい情報をもとに、焦らず、冷静に、自分にできることをしっかりできるようにしていきましょう。規則正しい生活を送り、体調に気を付けて過ごしてくださいね!               【養護教諭 圷】

☆4年生の課題 3月3日〜3月4日

✎4年生のかだい(3月3日〜3月4日)✎

★3月3日(火)★
1.国語
・漢字ドリルのうまっていないところ→バクノートで3学期の復習
・読書 ・春をテーマにした俳句作り(ノートに。絵もそえて)
2.算数
・P90〜P93の内容 ・計算ドリルノート26のステップ1
3.体育
・柔軟サーキット(ストレッチ) または なわとび(なわがない人はエアーで)

★3月4日(水)★
1.国語
・初雪のふる日の音読(全文) ・漢字の復習(バクノート) ・読書
2.算数
・P94の内容(画用紙がある人は箱を作ってみてね) ・P75の問題をとく
3.体育
・柔軟サーキット(ストレッチ) または なわとび(なわがない人はエアーで)
4.学活
・うわばきをあらう(まだの人) ・お家のお掃除(どこか1か所以上)

※体調がすぐれない場合は、無理せずに休みましょう。


🌷先生からの一言🌷
みんなが金曜日に歌ってくれた「ぼくの太陽」が大好きになって、お家で何度も聞きました。聞くたびに元気をもらっています。今日は雨もふっていて寒いですが、元気に過ごしてください!
4年担任 樋口先生 安松先生 松野先生より 


画像1 画像1

学校保健員会が開催されました

画像1 画像1
2月20日(木)、今年度の学校保健員会が開催されました。学校医や学校薬剤師の先生方をお招きし、健康診断結果や給食・食育に関する内容について、資料や映像も交えながら報告しました。また、各学校医、学校薬剤師の先生方から事前に集まった質問事項について回答いただくとともに、その他の質問についてもお答えいただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今年度参加できなかった保護者の皆様も、来年度ぜひご参加ください。お待ちしております。

青少対標語表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
みなみ野地区、七国地区の青少対明るい町づくり標語入選作品を紹介しました。
みなみ野地区から朝倉会長をお招きし、青少年対策委員会について、みなみ野の町ができていった様子についてお話をいただきました。

FAO駐日事務所長の表敬訪問を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
みなみ野君田小学校の児童に食の大切さや食べ残しについて考える機会になればと、FAO(国連食糧農業機関)駐日事務所のボリコ所長の訪問を受け、お話を聞きました。
みなみ野君田小学校は、Jミルク主催の牛乳ヒーロー&ヒロインコンクールにおいてFAO団体特別賞を受賞した縁で今回の表敬訪問が実現しました。
団体特別賞は、児童を代表して給食委員会委員長が賞状授与を受けました。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
プロフ、シャシリク、ボルシチ、牛乳

世界の料理、ロシアです。
ボルシチはロシアの代表的なスープです。ビーツを使うのが特徴です。
今回は生のビーツが手に入ったので、使いました。
シャシリクは、肉を角切りにして塩コショウ等下味した後に金串にさして焼いたものです。プロフは炊き込みご飯のことです。

10月16日の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンサンド、野菜と豆のカレースープ煮、コーンポテト、くだもの、牛乳

もったいない大作戦2日目。
豆の入ったスープ煮はどうしても苦手な子が多いようです。

5年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(木曜日)に、校外学習としていすゞプラザの自動車工場と、キリンビバレッジの工場に行ってきました。普段見ているトラックや、飲み物がどうやって作られていくのかを、間近で見ることができました。また、それぞれの工場での「安心・安全」な工夫も教えてもらいました。これからの社会科の学習につなげていきたいと思います。

1年生『ピカピカの1年生』

画像1 画像1
練習から本番まで天気に恵まれた運動会でした。
隊形移動が多く、列や振り付けを揃えることが大変でしたが、全員で息の揃ったダンスを披露することができました。学校生活初めての運動会!よく頑張りました!

3年表現

画像1 画像1
 3年生の表現は「鳴子P.A.R.T.Y〜新八王子音頭〜」です。108人が心をひとつにして踊ることを目標に取り組み、最後には一人もかけることなくポーズを決めることが出来ました。物事に全力で取り組むことの、素晴らしさと楽しさを学ぶことが出来た運動会になりました。

4年表現

画像1 画像1
 今年の4年生は、「風神と雷神」をテーマに、扇子を持って3曲踊りました。千手観音などの難しい動きや、大きく美しい踊りにも挑戦しました。「心をひとつに、さいごまで全力で」のスローガン通りに一生懸命練習をし、1人1人が大きく成長する運動会になりました。

5年表現

画像1 画像1
 5年生は「君田ソーラン2019〜一心〜」を行いました。何時間も練習した成果を本番の8分間にすべて出し切ろうと、一生懸命踊りました。この運動会を通して、努力を継続すること、学年全員が心を一つにすることを学びました。これからの学校生活に生かし、より団結した5年生になれるようにしていきます。

いのちを考える日

画像1 画像1
八王子市では、二学期の初めを「いのちを考える日」としました。全校朝会で子どもたち一人一人の命がとても大切なものであること。困ったことがあったら一人で悩まず友達や信頼できる大人に相談することを確認しました。

夏休み親子料理教室(7月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(火曜日)10:30〜13:30
親子料理教室を開催しました。
4年生の児童20名・保護者19名にご参加いただきました。

メニュー:かてめし・夕焼小焼焼き(ゆうやけこやけけき)・野菜のお吸い物・桑の葉白玉フルーツ
八王子にゆかりがあるメニューです。

最初に「ごはんをとぐ」・「だしをとる(ひく)」・「材料をすべてカットする」に4年生のみなさんに挑戦してもらい、そのあと、それぞれの料理を仕上げてもらいました。
保護者の方々の手助けもあり、どの班も大成功!
おいしかった、またおうちでも作りたいです、という感想もいただけました。

いつもは入れない、給食室の見学もしていただきました。
写真三枚目は給食室にて夕焼小焼焼きを焼いている様子です。
そのほかはすべて家庭科室にて調理しました。

この機会にぜひ、夏休み中も親子でお料理を楽しんでいただけたら嬉しいです!

狭山SA

画像1 画像1
道路の渋滞もなく、順調に狭山SAに到着しました!ここで、トイレ休憩です。休憩をしたら、君田小学校に帰ります。

さきたま古墳

画像1 画像1 画像2 画像2
さきたま古墳に到着です。これからお昼ご飯をいただきます。天気も良いので、外で食べることができました。
その後は、古墳と資料館の見学に行ってきます!

羽生SAに到着

画像1 画像1
しおりの時間通りに、羽生SAに到着です。ついに、埼玉県まで帰ってきました。
この後は、いよいよさきたま古墳です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

生活指導

施設開放