そらまめくんのベッド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が「そらまめのさやむき」をしてくれました。クラス分のそらまめとボール(銀色の入れ物)、「そらまめくんのベッド」の大型絵本を持って、1組から順に回りました。もうすでにさやをむいたことがある子が多く、驚きました。「そらまめくんのベッド」も見たことがある子も多かったです。それでも読み始めると静かにそして真剣に聞いてくれていました。さやをむいたことがある子はむいたことがないお友達にまず、口で教えてあげる。どうしても手伝ってほしいと言われた時にはお手伝いしてあげてください。と伝えました。言い合いになることもなく、とても楽しくむくことができました。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はエビピラフ、そらまめのポタージュ、野菜とチキンのサラダ、牛乳です。今日は1年生が「そらまめのさやむき」をしてくれました。「あれ?黒い部分があるよ」と教えてくれました。さて、なんと呼ばれる部分でしょうか?答えは「おはぐろ」です。

旬の味覚〜さくらんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
13日の果物は「さくらんぼ」でした。山形県の「佐藤錦」です。一人2個を食べました。今が旬をむかえています。お味はいかがでしたか?

ごぼうのスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
スープには「ごぼう」をたっぷり加えて作りました。「ごぼう」は種類によって「旬」が異なり、夏ごぼうとも呼ばれる新ごぼうが4月から6月においしい時期をむかえます。「ごぼう」には食物繊維がたっぷりなので、おなかの中でいらなくなったものを外に出してくれる働きがあります。いらなくなったものを外に出すことをお話をすると「え〜」という反応があり、「恥ずかしい」と思ったり、「その内容は・・・」など敬遠しがちですが、「とても大事なことなんですよ」と付け加えます。体の調子を整えるためにも食べ続けていきたい食材の一つです。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
13日の給食はごはん、豚キムチ、だいこんサラダ、ごぼうのスープ、果物(さくらんぼ)、牛乳です。豚キムチに使用した「キムチ」は国産野菜使用無添加キムチです。とても辛そうにみえますが、マイルドなキムチで辛くなく、ごはんがすすみます。残りも驚くほど少なかったです。

ポージョ・モトゥレーニョとカルド・デ・ポジョ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポージョ・モトゥレーニョはこんがり焼いたチキンにいんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。給食では鶏肉をオーブンで焼き、途中で一旦取り出して上にチーズをかけて再度焼きます。その上からいんげん豆のソースを作り、たっぷりかけていただきました。カルド・デ・ポジョはメキシコで最も一般的なチキンのスープです。給食室で作ったメキシコの味はいかがでしたか?

メキシカンライス

画像1 画像1
画像2 画像2
メキシコは「とうもろこし」や「いんげん豆」「唐辛子」を用いた辛味のある料理が有名です。スペイン料理の影響を受けているそうです。給食ではメキシカンライスを作りました。ごはんにはサラダ油、カレー粉、パプリカ、塩を加えて炊きます。「具」にはチリパウダーを加えてスパイシーに仕上げました。ピーマンが入っていますが、できる限り細かく刻み、苦手な子でもおいしく食べることができるように工夫しました。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は「学ぼう!食べよう!世界の料理」のメキシコ料理を食べます。1968年のオリンピック第19回大会はメキシコ合衆国のメキシコシティーで開催されました。日本は体操、レスリング、重量挙げで金メダルを獲得!体操男子団体は3連覇をかざりました。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食はとりごぼうピラフ、鶏と大豆の炒め物、ワンタンスープ、牛乳です。とりごぼうピラフにはたくさんの鶏肉とごぼうを使って作られています。ワンタンスープには地元のおいしい製めん業者さんが納めてくださったワンタン皮をたっぷり使いました。スープに入れるとトロッとした食感となり、残りもほとんどありませんでした。

豆サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーストラリアでは、いろいろな豆を使った料理が多くみられます。レンズ豆やヒヨコ豆がよく食べられています。給食では白いんげん豆、大豆を使ってサラダを作りました。

フィッシュアンドチップス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
フリッター衣をつけ、油でカラッと揚げます。一緒に盛りつけた「ポテト」は本来ですと揚げて作りますが、四小ではこの日オーブンで焼き、「ベイクドポテト」としました。

フィッシュアンドチップス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
フィッシュアンドチップスはイギリスから伝わった料理で、フィッシュは「さかな」、チップスは「フライドポテト」のことです。揚げ方が地域によって異なりシドニーなどの南部はイギリスと同じく天ぷらに似たフリッターで北部ではパン粉のフライが多くみられるそうです。生のホキにフリッター衣をつけます。

授業紹介「5年2組 社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は米作りについて、南は沖縄から北は北海道までの稲作の写真を手掛かりに、主食である米について、気づいたことを各自がまとめ、その後、意見交換をしていました。
また、米の生産量が多い県についても調べていました。東北地方に生産量の多い県があることにも気づきました。
この学習を通して、どうして東北に多いのか?米作りの苦労や改良を重ねてきた先人の努力などにも気づいてくれたら嬉しいです。

授業紹介「6年2組 社会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会の授業で歴史学んでいます。貴族の時代から武士の時代になるところを授業でしていました。歴史は、知識を学び覚えることよりも、どうして時代が変わったのか?背景にある物や文化の進展を見極め、これからの時代の在り方を学ぶ大切な学習です。
学んだことを、自分の生き方に生かせる子供たちになって欲しいです。

授業紹介「5年1組 道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で「いじめ」について、自分事として考え、意見を交換しました。「どうしたら、いじめがなくなるか?」を一人一人が考え、具体的な行動に移せることができて欲しいです。

授業紹介「3年2組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第四小学校は、八王子市の研究指定校を受けています。教科は国語です。研究主題を「主体的に生き生きと学び合い、考えを深める児童をめざして」ー国語科の『読むこと』を通してーとして、研究しています。
子供たちは、読みを深めて自分の考えをもち、交流活動をし、自分の意見や考えを再構築することによって、学びを深めさせていきます。今日も、活発に意見交換をしていました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食は「学ぼう!食べよう!世界の料理〜オーストラリア」の料理を食べました。2000年第27回のオリンピック・パラリンピックはオーストラリアのシドニーで行われました。柔道では「ヤワラちゃん」の愛称でおなじみの「田村(谷)亮子選手」やマラソンでは「Qちゃん」の愛称でおなじみの「高橋尚子選手」が金メダルを獲得しました。

校内研究 先生も学びます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(木)は、3年2組が国語の研究授業を行いました。四小の先生と講師の先生が見守る中、緊張しながらも一生懸命に学習をしていました。
その後、先生たちは研究協議会を行いました。低中高学年の3つの分科会に分かれて、ホワイトボードに意見や質問、授業の振り返りを書いて、協議会を行いました。これからの学力で大切な読解力を高めるために、真剣な協議が行われました。
講師の先生からは、「フレームリーディングの読みの過程」について、講演をいただきました。まずは、文章全体を俯瞰して読むことの重要性を学びました。また、場面転換のスイッチを見つけること、主人公は最初と最後でどう変わったかを押さえることの大切さを教えてもらいました。次回からの授業に生かしていきます。

授業紹介「2年3組 算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で、センチメートルとミリメートルを学習します。10ミリメートル=1センチメートルを元にして、4センチ2ミリ+センチ6ミリなどもします。ここで、しっかりと基本の問題を押さえておくおくことが大事です。
お家でも、お子さんがどんな学習をしているかを聞いてみてください。お子さんは、アウトプットすることで、自分の力になります。

授業紹介「2年1組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナを使って文を書く問題を授業で行いました。教科書に載っている絵を元にカタカナで表す物を見つけて発表し、絵の様子を文にします。みんな張り切って発表をしていました。ここで、主語と述語の学習も合わせて行います。
また、ペア学習で意見を交換して、互いを高め合います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生