第四小学校の皆さんへ

画像1 画像1
 臨時休校で心配なことや気になることがあったら、学校に連絡をください。先生は運動不足が心配です。また、ゲームやテレビで目を悪くしないか心配です。

 お家の中でもストレッチをやったり、腕立て伏せをしたり、スクワットをしたりするのもいいです。第四小学校の体力テストで握力は大きく伸びました。前屈等の足を延ばして体を曲げる運動が下がりました。

 せっかくの機会なので、お家でもストレッチなどもやってみるといいです。

第四小学校の皆さんへ

画像1 画像1
 みなさん、元気に過ごしていますか?学校がお休みになってから1週間経ちました。みんなの笑顔、元気な声と姿が見られず、とても淋しいです。
 普通に、あたりまえに過ごせることがどんなに大切で、どんなに素晴らしいことかと改めて思います。
 でも、今は、自分と周りにいる人たちの大切な命を守るために、明るい未来のために1番の頑張り時です。
 このつらい経験は、やがて自分自身を大きく成長さてくれると信じて、前向きにとらえていきましょう。
 校庭の桜も厳しい寒さを耐えたからこそ、花を咲かせます。泥沼の蓮も美しい花を咲かせます。人も厳しい環境の中で耐えて生きていくことによって、自分の花を咲かせることができます。一緒に頑張りましょう。「自分超え」をしましょう。

 この機会に、家のお手つだいとして何か役割をもちましょう。自分で1日の時間割を考えて過ごしましょう。

 また、みんなに会える日を楽しみにしています。くれぐれも体調管理には気を付けてください。

校長  井上正彦

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はごはん、さばのカレー焼き、五目煮豆、とり汁、牛乳です。さばにはカレー味の下味をつけてオーブンでふっくら焼きました。脂がのって、やわらかくとても食べやすい「さば」でした。また、「さば」には脳の働きを良くしたり、血液をさらさらにしてくれる働きがあります。ぜひ、食べたい食材です。

給食室から心を込めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は「バレンタイン献立」ですので、給食室ではチョコチップケーキを作りました。給食室より心を込めて・・・

手作りミートソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの野菜、豚ひき肉を炒めて作るミートソース。ホールトマトもたくさん使います。朝早くから炒めて、煮込んで作るため教室までいい香りが運ばれます。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は「バレンタイン献立」のスパゲティーミートソース、白菜のスープ、チョコチップケーキ、牛乳です。一日早いですが、「バレンタイン献立」を作りました。ミートソースは大人気メニューです。朝早くからたくさんのたまねぎ、にんじん、豚肉を炒めて作ります。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は切干ビビンバ、中華風玉子とコーンのスープ、手作り魚ナッツ、牛乳です。切干ビビンバはとても人気のメニューです。野菜がたくさん摂取することができます。手作り魚ナッツは美味しく小魚とナッツを食べることができる献立です。こちらも人気です。

5年生「地域清掃」で貢献!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生が「地域清掃」を行いました。自分たちの住んでいる地域を綺麗にして住みやすく、みんなが笑顔で生活できるようにと願い、この活動をすることになりました。
 子供たちは、自分が分担した場所を責任をもって協力して取り組みました。また、保護者の方にはボランティアとして参加していただきました。ありがとうございました。
 未来を担う子供たちが、地域のために貢献活動する姿は、私にとって何よりの喜びであり、希望です。5年生の活動がみんなに広がることを期待しています。

豚肉にこちらも加えて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豚肉には疲労回復に効果がありますが、その働きをもっともっと良くするには、にら・たまねぎ・ねぎ・にんにくなどを加えると良いそうです。10日のスタミナ丼の中には、もちろん入っていました!!

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食はスタミナ丼、わかめスープ、じゃがいもの細切り炒め、牛乳です。スタミナ丼の「具」にはたくさんの豚肉を使いました。豚肉にはビタミンB1がたっぷり入っているので、疲労回復に効果があります。じゃがいもの細切り炒めはじゃがいも、にんじんをさっと茹で、炒めて作ります。茹ですぎず、炒めすぎずシャキッとした食感をのこすように作りました。

東京うどのきんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「東京うど」は江戸東京野菜の一つで、立川市や国分寺市などで栽培されています。「室(むろ)」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため茎が白いのが特徴です。ことわざに「独活(うど)の大木(たいぼく)」というものがあります。意味は「体ばかり大きくて役に立たない人」ということです。独活の茎は木のように太く、大きくなりますが、やわらかいので家などを建てる木材にならないことが由来です。しかし、独活はみずみずしく、シャキシャキとした歯触り、お肌をつるつるにしてくれたり、疲れも取ってくれる素晴らしい野菜です。役に立たない例えにしたらかわいそうな気がしますね。

豆腐の田楽風焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチームコンベクションオーブンではたくさんの枚数の鉄板が入り、一気に焼き上げることが可能です。焼きあがったら切り分けて、給食室特製みそだれをかけていただきます。ふっくら優しい味の田楽風焼きです。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はごはん、豆腐の田楽風焼き、かぶのみそ汁、東京うどのきんぴら、牛乳です。豆腐の田楽風焼きには鶏ひき肉、絞り豆腐、長ねぎ、にんじん、ねしょうがを使って作ります。材料をよく混ぜて鉄板に伸ばし、オーブンで焼きます。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は磯ごはん、おでん、白菜の和え物、果物(みかん)、牛乳です。おでんには、たくさんの具が入っています。うずらの卵もたっぷり入れます。写真の量は半分の量のうずらの卵です。味がしみるようにコトコト煮込みますが、崩れるのを防ぐためあまりかき混ぜません。写真でもおわかりいただけるように味がよくしみ込んだおいしい「おでん」でした。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の給食はマッシュサンド、クリームシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。マッシュサンドの「具」は手作りです。たくさんのじゃがいもを蒸かしてつぶして作ります。パンにはさんで食べるので、少ししっかり目な味つけにします。フレンチサラダのドレッシングも手作りです。辛くは作りませんが「粉からし」を少量加えて作ります。最近の給食には「酢」を多く利用します。苦手な子もいるかもしれませんが、「酢」を使うことによって、疲労を回復してくれたり、減塩することもできます。

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食はごはん、鮭のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、果物(みかん)、牛乳です。給食の鮭はとてもやわらかく食べやすいです。骨もありますが除きやすいので、「骨があるから・・・」とあきらめないでしっかり食べてほしいと思います。給食では「茎わかめ」も頻繁に登場します。苦手な子が多いように感じますが、残りも少なく、意外と人気の食材です。

今年の恵方は西南西やや西

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分献立は自分で恵方巻きを作ります。のりが3枚あるので、3本の恵方巻きができます。その年の縁起が良い方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。みなさんはどのような恵方巻きを作りましたか?

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食は「節分献立」のセルフ恵方巻き、大豆のぴり辛炒め、いわしのつみれ汁、牛乳です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆や米には「悪いものを追い払う力」があるそうです。鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるように願います。
鬼はいわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。この日は献立に「大豆」と「いわしのすり身」を使って作りました。

2月職員室前、体育館前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の職員室前掲示及び体育館前掲示です。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食は、麦ごはん、のりの佃煮、さばの風味焼き、かきたま汁、小松菜のじゃこ炒め、牛乳です。「全国学校給食週間」最終日は「和食を中心とした給食」です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスが良くなる秘密は「一汁三菜」という和食の形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ計5つです。のりの佃煮は手作りです。のりを水でふやかし、酒、さとう、しょうゆ、みりんで味つけます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生