2020年3月5日(木) 卒業式・修了式について

八王子市教育委員会より令和元年度の卒業式・修了式 について のお知らせが届きました。
○中学校 卒業式 令和2年3月19日(木) 午前

○中学校修了式第1・2学年 令和2年3月18日(水)午前・午後

詳細はホームページ内の『配布文書』の『学校生活・学校公開のお知らせ』に掲載しています。


2020年3月5日(木) 今日のひとこと 曽我先生から

おはようございます。お昼頃見た人はこんにちは。
みなさん体調を崩したりしていませんか?
数学の授業が恋しい今日この頃であると思います。
突然ですが、

「7+7÷7+7×7−7=?」

この計算を正しくできますか?

【正解はすぐ見えないように一番下に書きます!】

簡単に見えて間違える人が多い問題のようです。

さて、この記事を通じて発信できる機会があり、自分がみなさんに伝えたいこととは何かなと考えてみました。
そこで先生の趣味である「昼寝」から出発し、「睡眠」について調べてみました。
睡眠は、人間の体内時計と密接な関係があり、体内時計は1日24時間よりも少し長く、約25時間に設定されているようです。毎朝、朝日の光を浴びることでリセットされ、再び24時間の生活サイクルが繰り返されるようになっています。人間は起きてから約14時間が過ぎると睡眠を促すホルモン「メラトニン」が分泌されて眠気を感じはじめます。1日の睡眠時間が6時間を切ると、日中の眠気をはじめ身体に何らかの不調が出やすくなるようです。学校が休校の日々が続いていますが、きちんと朝起きて体内時計をリセットし、14時間後くらいに就寝できる生活をしましょう。きちんとしたリズムで生活することも健康管理につながりますね♪
ではまた、みなさんと学校で元気に会える日を楽しみにしています!      

【最初の問題の答え 50】


2020年3月4日(水) 今日のひとこと 渡邊先生から

休校になり、3日目になりました。感染拡大防止のための休校であるにもかかわらず、休み前にほとんど保健指導ができなかったことを申し訳なく思い、この原稿を書いています。

新型コロナウイルス感染症は10代の感染事例情報が十分ではありません。不確定なことが多い中ではありますが、中学校に勤務する養護教諭として、感染症の対応時に最優先に伝えたいのは「感染予防と人権感覚のバランス」です。

すでに保健体育の授業で学習した人もいると思いますが、感染予防の基本は次の3つです。
1.病原菌の排除・・・消毒、殺菌
2.感染経路の遮断・・・マスクの着用、うがい、手洗い、人ごみを避ける
3.免疫力の強化・・・生活習慣を整える、ワクチン接種
今後も、皆さんが生きていく中で様々な感染症の流行があるでしょうが、基本をおさえた上で対応をアレンジしてください。

感染予防は、やり方を間違えると差別や偏見につながります。患者だけでなく、家族の人生もが大きく変わってしまうことがあります。日本では1930年から1960年にかけて、ハンセン氏病の感染拡大防止として、強制的に終身(一生)隔離するという政策が行われました。1940年代に特効薬が開発され、治療をすれば治る病気になってもなお、終身隔離政策は1996年の「らい予防法廃止」まで続きました。

医学は日々進化します。去年までは不治の病と言われた病気が新薬で治ることがあります。医学的なデータや証拠をもとに、やり方や考え方を更新していかなければなりません。多くの情報に触れる時代を生きる皆さんは、イメージやデマに流されるのではなく、発信元を確認し、正しいものを選択し、行動する力をつけて下さい。

また、感染拡大予防のためには、身体の交流は避けなければなりませんが、心の交流を避ける必要はありません。八王子市でも、またひよどり山中学校の関係者でも感染者が出る日はそう遠くはないと思っています。そのような事態になった時に、自分はどうふるまうべきか、どのような言葉をかけるのか、この休校期間に、生徒の皆さんそれぞれが考えてくれることを願っています。


2020年3月3日(火) 生徒のいない畑作業

生徒がいなくても、コロナウィルスでも、作物は成長します。
校庭のブロッコリーと農場の大根の最後の収穫を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年3月3日(火) 今日のひとこと 弓場先生から

おはようございます。
おとといの日本は記録的な暖冬、と言われていましたが、立春を過ぎて、暦の上ではもう春です。
そろそろウグイスのひな鳥たちが、美しく鳴くための練習を始める頃かと思います。

さて、みなさん、今日はなんの日でしょうか。
…そうです。ひな祭りです。
3月3日、今では「桃の節句」と言われますが、五節句という区切りの中では「上巳(じょうし)の節句」。その起源は、日本から少し離れた中国でのお話。漢の時代の話です。

むかーしむかし、漢には徐肇という人がいました。
徐肇のもとには3人の女の子が誕生しましたが、生まれてすぐに亡くなってしまいます。
これは悪霊のたたりだ! と考えた当時の人々は、この日を禊(みそぎ)の日(悪い霊を追い払う日)としたのです。

日本にも昔から、人形に邪気を移して水に流す禊の習慣があり、これらが合わさったものが現在のひな祭りだと言われています。
ちなみに桃は、中国では邪気を払う魔よけの植物として慣れ親しまれてきました。
漢文には桃がたくさん出てくるのですよ。
日本で「桃の節句」と言われるのはここからきているのですね。

先日、私はお雛様とお内裏様の前に飾るひし餅を買いに行きました。
わたしは上から桃色、白、緑いろ、となっているひし餅を買いました。
これにもきちんと意味があり、「雪の下にはみどりが芽吹き、空を見上げると桃の花が咲くでしょう」という明るい気持ちを表しているのだそうです。

なんだか今の状況にぴったりだなあと思いました。
今は、いろいろなことをじっと待つ時期かもしれませんが、いずれ大きくたおやかで、きれいに咲く花たちを、みんなで見ることができたらいいですね。

では、また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。

2020年3月2日(月) 学校林の整備

小雨の降る中、用務員さんにはかつてシイタケ栽培などに使っていたものなど、学校林の整備・片づけをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2020年3月2日(月) 今日のひとこと  校長先生から

『我慢の2週間』そんなスローガンをたくさん見た週末でした。各種イベントも歴史上初の“無観客”となり、日本中に緊張感が漂っていることを実感しました。

私はというと、土曜日に1時間ほど一週間分の食料・食材の買い物に行き(買いだめ・買い占めはしていません)、あとはニュースを見たり料理をしたりと“自宅待機”でした。買い物をしていると、ドラッグストアではマスクや除菌シートを買い求める長い行列ができており、ここでも感染防止拡大の対応の厳しさを感じました。

ひよどり山中学校の皆さんもこの非常事態を深刻に受け止め『我慢』の生活に耐えてください。3年生は、本日の都立高校の合格発表をはじめ、高校との手続きがありますが、十分に対策をとりつつも間違えないように進めてください。

学校が休業中の連絡や各学年への課題の提示は、学校ホームページ『学校生活・学校公開のお知らせ』を中心に行いますので、チェックしてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動