2019年12月25日(水) 終業式のあとは

放課後の時間を使い、初企画、PTA主催「ひよどり料理教室」を行いました。
学校の農場で収穫した、大根と里芋を使い調理しました。
「大根と豚肉のみそ炒め」「里芋と厚揚げのカレー煮」
「カリカリベーコン大根餅」「里芋のゴマ団子」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月25日(水) 2学期終業式

【写真上】生徒代表の話。
「いよいよ進路選択に決着をつける3学期。学年全員が希望する進路を実現できるよう、みんなで助け合っていきましょう。今、自分たちが置かれている状況をしっかり自覚しながら、良い雰囲気を作って、体育大会の時のような団結した学年にしていきましょう」
【写真中】
2学期の成果と3学期の目標を確認しながら、各クラスで通知表が手渡されました。
【写真下】
『八王子科学コンクール』『税の作文』『新体操新人大会』
全校生徒の前で表彰できなかったので、校長室で表彰式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月25日(水) 第2学期終業式

インフルエンザで欠席の生徒が目立ってきました。
体調不良の生徒も多く、本日の終業式は、放送で行いました。
【校長先生の話】
よく「やればできる」とか「やればできる子」といいますが、「やるべきことができる」「やるべきことをやり続ける」というのは『才能』なのかもしれません。

「才能」という言葉を使うとき、多くの人は「生まれ持った、先天的な素質や能力」という意味をイメージするのでしょうか。たとえば、「自分には生まれつき才能がないから○○に失敗した」、あるいは「あの人は生まれたときから頭がいいから○○ができた」のように。

 多くの人は「できた」「できなかった」という結果だけを見て「才能」の有無を判断して、途中にある「努力」やそれに伴う「成長」にはなかなか目を向けてくれません。しかし、とくに学生時代は、結果だけがすべてではないので、誰もが生まれつき持っている「才能」を正しく伸ばしていくための第一歩は、「才能というものは誰にでもあって、それは結果を出すまでにある途中の “正しい努力” 次第で手に入るものだ」ということです。途中にある「正しい努力」によって能力を高めていくことで「才能」が手に入る、ということです。何かを始めて、それを継続すれば、必ず人は成長していきます。能力が伸びれば、その「部分」が際立ってきて、「才能」になる可能性があります。
 つまり「できるかできないか」の結果中心ではなく、「やれば必ず伸びる」と考え、途中にある「正しい努力」を継続することで、才能を手に入れることができるという考え方です。
 できない理由を誰かのせいにした瞬間に、あなたは自分の才能の芽を枯らしてしまっています。才能は、本質的に自分の中にしかないものなので、「人のせいにする」ということから抜け出さない限り、磨きようがありません。
 努力を継続できず、途中で辞めたくなってしまうのは、成長を実感できないからです。逆に言えば、成長が実感できていれば、必ず続けることができるはずです。そのためには、「環境」や「人のせい」にすることなく、自分と向き合い、自分を変えていく「正しい努力」が必要です。

 誰にでも才能はある。目標を決め、そこに向かって正しく努力することで、自分の才能を伸ばすことができる。この事実を知れば、これからの自分の可能性にワクワクすることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2019年12月24日(火) 大掃除

2学期の締めくくりは大掃除。
新しい年を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月23日(月) 3年生 面接練習

校長先生、副校長先生との面接練習が進んでいます。
教室での練習とはずいぶん緊張感が違うようです。

【写真上・中】
校長先生と面接練習

【写真下】
副校長先生と面接練習


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月21日(土) 公開授業の後は

【写真上・中】
公開授業の後、1学年は1月に行う「スキー移動教室」の全体説明会を行いました。
近畿日本ツーリストの方のお話を聞きました。
2.3学年は、学級懇談会です。

【写真下】
学級懇談会後は、PTA運営委員会。
学校の様子をはじめ、各部会からの報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月21日(土) 学校公開日

学校公開日の今日、3年生は「修学旅行新聞」のクラス発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年12月20日(金) 修学旅行新聞

9月に行った修学旅行を思い返し、各クラス各班で壁新聞づくりに取り組みました。
楽しかった修学旅行をもう一度味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月20日(金) 剣道

1年生の体育の授業では「剣道」を行いました。
ゲストティーチャーは、林業体験学習でもお世話になっている、山田先生です。
山田先生は、剣道4段の腕前です。
武道場に、緊張感が走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月19日(木) 昼休みの校庭

【写真上】
3年生は、サッカーで汗を流します。
【写真中・下】
2年生はドッヂボール大会?で熱戦を展開します。

昼食後、元気に外で体を動かす。とてもいい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月18日(水) ダンス授業

TAKUTA先生のダンスの授業も最終回を迎えました。
楽しそうにレッスンを受け、みんな上達しています。
今日は、各グループの発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月17日(火) 2年生 鎌倉学習

今日は、パソコン室と教室とで鎌倉のコース、見学地、昼食場所などを調べました。
和気あいあいとして、いい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月16日(月) 朝の風景

2学期の大詰めを迎えています。
今週は、土曜日の学校公開日まで授業があります。
元気に乗り切りましょう。
【写真上】
生徒会役員の「あいさつ運動」

【写真中】
1年生は、学年集会。
スキー移動教室のガイダンスを行いました。

【写真下】
3年生は、担任の先生を相手に、面接の練習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月13日(金) 朝読書

黒板には、「最近、朝読書の取り組みがとても良いですね、良いことは続けていきましょう」と書いてあります。
写真上が、2年生。下が、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年12月12日(木) 1年生 農業・林業

【写真上】
1組は、大根の収穫と農場の整備を行いました。

【写真中】
2組は、雑木林の中で作業しました。

【写真下】
台風15号で倒れたフェンスの工事が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月11日(水) 授業風景

【写真上】
3年生は、クラスで面接練習。
担任の先生を相手に“公開面接”です。
クラスに笑いも溢れました。

【写真中】
2年生は、鎌倉校外学習のコースづくりをしています。
「銭洗い弁天ははずせないよ」
「お金欲しいもんね」

【写真下】
校舎4階からは、紅葉の山並みが見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月10日(火) 2年生 大根の収穫

畑へ出かけ、一人一本の収穫です。
大根は、抜いたら元へ戻せないので。
大きな大根を見定めて慎重に作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月10日(火) 1年生 国語科授業

今日は、「習字」の勉強です。
ゲストティーチャーの 原田先生のお手本に釘付けです。
ひとりひとり丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月 9日(月) 2年生 体育科授業

2年生もダンスに取り組んでいます。
ダンスが途切れることなくTAKUYA先生の掛け声が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年12月 7日(土) ひよどり山音楽祭

青少年対策ひよどり山地区委員会が主催、第十小学校を会場にして、第24回ひよどり山音楽祭が開催されました。
【写真上】
音楽祭の実行委員スタッフ。
2年生の 三上さんを実行委員長とし、
ひよどり山中学校から10名、第十小学校から6名が活躍しました。
【写真中】
吹奏楽部の発表。
今日は、皆川先生がタクトを振りました。
演奏した曲は「パプリカ」。聞いていて元気になる曲です。
【写真下】
ひよどり太鼓の発表。
曲名は「ぶちあわせ太鼓」。ひよどり山中伝統の太鼓です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動