2019年 7月31日(水) 校内研修会〜テーマは『道徳』〜

宮上中学校の 海老沢 先生を講師に
午前中いっぱい、道徳の授業や評価について勉強しました。
お話を聞き、グループで話し合う。
先生たちも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 7月30日(火) 中学生サミット〜教育センターにて〜

市内中学校37校の代表が集まり、
八王子ブランドメッセージ
『あなたのみちをあるけるまち』
ってどんなまち?を考えました。
第一中、第三中、第四中、第五中、第六中、
石川中、加住中、打越中、ひよどり山中の
9校で分科会を行ったあと、全体会を行いました。
各校からは活発な考えや意見で出され、
中学生により、八王子の未来が語られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 7月24日(水) 夏休み学習教室 3日目

今日は、生徒もボランティアティーチャーも多く、
落ち着いた雰囲気の中にも熱気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 7月22日(月) 夏休み学習教室

22日(月)から26日(金)の9時から11時。
図書室で「夏休み学習教室」を行っています。
夏休みの課題などをもってきて、
ボランティアティーチャーと一緒に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2017年 7月20日(土) 1学期終業式 学年集会

全校が集まった後は、各学年ごとに1学期を振り返りました。
生徒による、生徒の、学年集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2017年 7月20日(土) 1学期終業式 生徒代表の言葉

よい人間関係があり、友達ができたこと
勉強は難しくなったけど、しっかり取り組んだことなど
よくできたこと。そして、
2学期は、さらに授業に集中していきたい。
忘れ物をなくしたいなど課題と反省。
スピーチの後は、全校生徒の拍手!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2017年 7月20日(土) 1学期終業式 校長先生のお話

夏休みに向けて「何事も『一生懸命』に」を皆さんの心にとどめてください。『一生懸命』とは、「全力で行う」という意味です。朝起きることから始まり、朝食を食べる、日中に活動するときも『一生懸命』。夕飯を食べ、風呂に入り、そして寝ることも『一生懸命』です。「何事もいい加減な気持ちで行わない」ということです。 

 一生懸命だと知恵が出る、
          中途半端だと愚痴が出る、
                     いい加減だと言い訳が出る

 たとえいい結果が出なくても、一生懸命やっていれば必ず何か手に入れられるものがあります。それは仕事でもプライベートでも同じです。単純に仕事の成績として表れるかもしれませんし、信頼感などの目に見えないかも知れませんが、何事にも一生懸命取り組めば手に入れられるものはあります。
 
 全ては物事に取り組む姿勢次第です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 7月19日(金) 大掃除

1学期の間使った教室をきれいにします。
廊下に机を出し、広い教室を掃き掃除。
昇降口の靴箱も一つ一つ丁寧に掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 7月19日(金) 農業収穫レポート

2年生の廊下掲示板には、「農業収穫レポート」
が張り出されました。
ジャガイモやピーマンを使って料理をしました。
おいしそうなメニューが並んでいます。
画像1 画像1

2019年 7月18日(木) 合唱コンクールへ向けて

今日は、有志合唱に名乗りを上げてくれた生徒が集まりました。
何を歌ってくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 7月17日(水) 研究授業

今日は、先生たちの研修会を行いました。
中村先生が1年2組で授業をしました。
「奈良時代から平安時代にかけて朝廷の力はどうなっていたか」
先生の話のあと、個別に探求する時間、グループで探求する時間、そして発表。
「主体的・対話的・深い学び」に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 7月16日(火) 合唱コンクールへ向けて

放課後に、合唱コンクールの指揮者講習会を行いました。
各クラス、自由曲も決まり、取り組みが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 7月13日(土) 学校公開日・授業参観

1学期も締めくくりの時期です。授業参観、修学旅行保護者説明会、学級懇談会と盛りだくさんの一日でした。
【写真上】
1年生の英語授業参観

【写真中】
3年生の修学旅行保護者説明会。JTBの荒木さんから説明していただいています。

【写真下】
2年生の学級懇談会風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 7月12日(金) 漢字検定

放課後16時30分〜17時30分まで、
検定ボランティアの方に試験監督を
お手伝いいただきながら、漢字検定を行いました。
今回は、5級から2級まで、33名が受験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 7月12日(金) 1年生 英語授業

1年生は、ALTと1対1で、英会話の練習をしています。
ほかの生徒は、各自の課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 7月11日(木) こどもシティ説明会

「児童館・こどもシティ」は、1日だけ仮想の街をつくり、店舗を用意して、買い物や働くことを体験するイベントです。今日は、ボランティアとして取り組んでみたい生徒を対象に、児童館館長の下谷さんにお話ししていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2019年 7月10日(火) あいさつ運動

今週は、生徒会本部と生活委員会が連携して、
『あいさつ運動』を行っています。
元気な挨拶が交わされる学校は、素敵です。
時間が早いせいか、登校する生徒はまだ少ないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 7月 9日(火) 3年生 ALT授業

3年生の英語の授業はALTと一緒でした。
英語科の鈴木先生と英会話のデモンストレーションを行っています。
生徒は、楽しそうに、そして憧れのまなざしで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 7月 8日(月) 2年生 和太鼓の授業

音楽の授業では、『和楽器』を扱います。
ひよどり山中学校では、太鼓を勉強します。
技術指導のために、3名の指導員に来ていただきました。
この授業が、「ひよどり太鼓」につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 7月 8日(月) 生徒会朝礼

6月の活動報告と、今後に活動に向けて、全校生徒に呼びかけました。
生徒は、拍手で各委員会の活動を応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動