6年生が「全国学力・学習状況調査」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「全国学力・学習状況調査」を全国一斉に行いました。第四小学校の6年生も予定通り実施しました。教科は、国語と算数です。そして、質問紙で生活の様子について答えました。
教科の調査は、学習の積み重ねを問われます。さらに、知識だけではなく問題を読みとって解いたり、複数の資料を読みとり分析するような問題になっています。質問紙は、基本的な生活習慣等と学力の関わりを見るために実施します。
これまでのことから、『早寝、早起き、朝ご飯』ができている子供の方が学力が身に付いているようです。夜遅くまで、ネットやゲームをしている子供は、やはり、学力が身に付いていないようです。明日あたり、文部科学省のHPでも公表されると思いますので、参考に、ご覧になるといいと思います。
子供たちは、問題と真剣に向かい合い、頑張って鉛筆を走らせていました。さて、結果はどうでしょうか?結果が出たら、ぜひ、振り返りをして、出来なかった問題は、復習しましょう。

さすが、2年生 掃除も上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、小学校に入学して1年間たちました。この1年間の成長は大きく、入学式では、小学校生活の紹介や勉強、行事等について1年生に紹介しました。
今日は、掃除の時間に様子を見に行きました。掃除の仕方も上手になり、箒でごみを集めたり、雑巾がけをしたりして、丁寧に掃除をしていました。この調子で、成長できる1年間を過ごして欲しいと思いました。

4年生、初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が初めてクラブ活動に参加しました。第一回目なので、各クラブとも委員長や副委員長を決め、活動内容、ねらいや目標を確認していました。
クラブ活動に参加するのが初めての4年生は、やや緊張気味ですが、ワクワク、ドキドキしながらの表情でした。
クラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追究する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組む活動です。子供たちは、共通の活動を通して、学び合い、協力することを身に付けていきます。
4年生にとって、クラブ活動が健やかな心身の育成になることを祈っています。

3年生「自転車教室」自分の命は自分で守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日16日(火)は、3年生が「自転車教室」をしました。実技と学科を行い、教室の学科と実技を終えたら、自転車の免許がもらえます。この免許がある人は、今度から一人で自転車に乗れます。
実技は、初夏を思わせるような暖かな日差しの下、校庭で正しい自転車の乗り方や交通ルールを守って運転する実技を行いました。校庭には、道路や横断歩道、信号機や障害物を置いて、実際に自転車を運転しました。
また、学科は、教室でDVDを見た後、自転車の点検や安全に乗る方法を学びました。
自転車は、とても便利ですが、危険な乗り物です。自分だけでなく他の人にまで、危害を与えることもあります。以前、自転車に乗っていて他の人に危害を与えたとして、保護者に数千万円の損害賠償も請求されました。
また、自転車はスピードも出るので、とっさの判断が難しいです。自分の命は自分で守る意識を常にもっていてほしいです。
子供たちは、しっかりと話を聞き、実技も交通ルールを守りながら、実践していました。私たち大人が、まずは、お手本となる自転車の運転をしたいものです。時々、危険な自転車の乗り方をしている大人を見かけます。大切な、お子さんの命を守るためです。交通ルールをしっかり守りましょう。
最後に、自転車を貸していただいたご家庭の方へ。「今日は、学校まで自転車を運んでいただき、本当にありがとうございました。お蔭さまで、無事、終えることができました。」

5年生「本気」になって走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初夏を思わせるような暖かな日差しが、ポカポカとして少し熱く感じるほどです。校庭では5年生が、学年合同で100メートル走のタイムを測っていました。一人一人が「本気」になって走る姿は清々しいものです。
5年生の担任から3つの良かったことを子供たちに話していました。
1 ゴールまで「本気」に「一生懸命」に走り切った。
2 友達に声援を送っていた。
3 走っている途中に転んでしまった〇〇さんは、最後まであきらめずに走り切った。
と、この3つは、素晴らしいです。そして、すぐに子供に振り返りをさせて、良かったことを認め、褒めることは、子供の自信や自己肯定感を高めます。
お家でも、お子さんが頑張ったり、お手伝いをしたりした時は、具体的に行為を褒め、振り返りをさせていください。ぜひ、お試ししてみてください。

1年生給食時のクラスの様子

画像1 画像1
1年生は初めての給食となりますので、3時間目に全クラス「給食はじまるよ」の紙芝居をしました。手洗い、身支度、準備、食事中のマナー、後片付け、苦手なものでも一口は食べようなどの内容です。どのクラスも聞く姿勢がすばらしかったです。給食準備はとてもスムーズに行うことができました。給食当番さんからは「あ〜、お仕事頑張った!!」と満足気な声が聞こえ、苦手なものを一口頑張った子からは「いつもは苦手なんだよ!でも少し、ほんとの少しだけど頑張ったよ!」とこちらも満足気にお話ししてくれていました。少しずつ、少しずつ残さないように食べていけるといいなと思いました。

チキンカレーのおいしさの秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンカレーのおいしさの秘密は手作りカレールー、すりおろしりんご、炒めたまねぎです。辛いカレーが苦手な子でも食べることができるようにできる限り辛さを控えて作ります。また、今回は鶏肉を使いました。鶏肉を一度炒めてから取り出し、出来上がる直前に加えるためジューシーさが感じられる鶏肉となっています。「おいしい!!」という声が教室で多く聞こえました。ぜひ、ご家庭でも給食の話を話題の一つにしていただけたら幸いです。

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食はチキンカレー、オニオンスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。12日から1年生の給食が開始しました。朝からカレーのいい香りやオニオンスープに使うけずりぶしの出汁の香りまた、たまねぎを炒めた時の香りも教室に届きます。

鮭の照り焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしい魚屋さんから届けていただいた「鮭」。この鮭に調味料で下味をつけて、オーブンでこんがりと焼きます。ふっくらやわらか、骨の少ないおいしい鮭の照り焼きに仕上がりました。

4月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は菜の花ごはん、鮭の照り焼き、さつま芋のみそ汁、浅漬け、牛乳です。菜の花ごはんの中の「こまつな」と浅漬けの中の「にんじん」は八王子産の野菜を使用しています。八王子市の学校給食では「できる限り地元の食材を使って作る」ように努力しています。地元の農家さんからおいしい野菜を届けていただいています。これからも地産地消に取り組み、おいしい給食を作ってまいります。

手作りポークビーンズ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を大豆の大きさに合わせるのもおいしさの秘訣ですが、手作りルーもおいしさの秘訣です。バター、小麦粉、サラダ油で作ります。ポークビーンズ、お味はいかがでしたか?

手作りポークビーンズ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポークビーンズは昔から作られてきた給食を代表するメニューです。たくさんの豚肉、大豆、野菜を使って作られています。大豆は乾燥大豆をコトコトやわらかく茹でます。大豆と同じ大きさに野菜を切りそろえます。

4月10日の給食

画像1 画像1
10日の給食はねじりパン、ポークビーンズ、温野菜サラダ、牛乳です。今年度の給食が開始いたしました。今年度の給食も昨年度と同様、安全でおいしい給食をつくってまいりますので、ご家庭でのご理解・ご協力をいただけますようよろしくお願いいたします。

6年生 最高学年の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「本気」になって勉強をしているようです。始業式で「本気」になって学ぼうと呼びかけました。勉強、学びは「本気」になって取り組まないと、結果は出ません。この調子で、やるからには「本気」でどんなことにも取り組んで欲しいです。
6年生は、学校のリーダーです。お手本です。この1年間、第四小学校を支え、リードしてくれることでしょう。期待しています。

1年生 初めての「給食」NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、おいしそうに食べています。初めての給食ですが、準備も早くできて、ニコニコしながら食べました。早速、おかわりをしている子供もいます。たくさん食べて、栄養を一杯とり、元気になるエネルギーを蓄えて、成長して欲しいです。

1年生 初めての「給食」NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番が給食の配膳や牛乳配りなど、協力して行いました。いよいよ、給食を食べます。今日のメニューは、チキンカレー、オニオンスープ、フルーツヨーグルトです。子供たちが大好きな献立です。

1年生 初めての「給食」NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)今日は、1年生が初めて給食を食べる日です。まずは、給食を食べる前の事前指導で給食の用意の仕方、栄養やマナー、アレルギーについても勉強しました。みんな静かに集中して、先生の話を聞いていました。学ぶ姿勢ができていて、嬉しいです。

平成31年度始まる「始業式・入学式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4月8日(月)から平成31年度の1年間が始まりました。私は、始業式で次のような話をしました。
「平成31年度の始まりです。この1年間は、平成31年が4月30日までで平成時代が終わります。そして、5月1日から令和時代が始まります。来年の1月からは令和2年になります。この1年間は2つの時代を過ごす1年間です。
新年度のスタートにあたり、校長先生が第四小でずっと大切にしている「あたりまえ」と「テーマ」、そして、令和時代を迎えるにあたって3つの「気」に付いて話します。9つの言葉について話します。覚えてくれたら、嬉しいです。
1 あたりまえ
「人」‥挨拶、感謝「ありがとう」
「物」‥勉強道具、学校の物、給食等を大切に
「時間」‥時間を守る。時間を大切に使う。*着席チャイム
2 テーマ
「自立」‥自分で考えて、正しい行動をする。
「共生」‥みんなと仲良くする。みんないいところがある。
「貢献」‥みんなの役に立つことを、自分ができることは進んでする。
3 3つの気
「元気」体‥元気でないと何もできない。まずは、「元気に登校」すること。
「本気」知…授業や勉強、行事、避難訓練、係活動等に本気でやること。
「勇気」徳…いじめを止める勇気、いいことをする勇気。正しいと思ったことをする勇気。優しい人は勇気のある人です。」
そして、6年生代表児童が1年間の抱負をしっかりと話しました。

入学式では、次のような話をしました。「皆さんは、小学生です。小さいという漢字がありますが、学生です。学生は『学んで生きる』という意味です。学校は学びの連続です。明日からの学校生活を3つの気で過ごしましょう。『元気に登校し、本気で学び、勇気をもっていろんなことに挑戦しましょう。」
その後は、6年生が歓迎の言葉をしっかりと、堂々と話しました。2年生は、1年間で成長した姿を披露しました。1年間の学びは大きいと実感しました。今日、入学した1年生も1年後には、どれだけ成長してくれるか楽しみです。
入学式終了後は、6年生が後片付けをしました。本当に助かります。
明日から、一緒に学び「教育、共育、協育」できる1年間にしたいです。


6年生が入学式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日4/5(金)の午後、6年生が入学式と新学期の準備の為に登校しました。
6年生は第四小学校の最高学年として、平成31年そして令和元年、令和2年のリーダーです。そして、第四小学校の顔であり、土台、基礎です。
今日も、みんな頑張って、入学式の会場作りや新学期の教室の荷物移動等のお手伝いをしました。
最高学年の6年生である子供たちが下級生をリードしたり、行事では準備をしたりして、第四小学校を支えています。6年生の働きがないと、学校は成り立ちません。
これからも、学校のリーダーとして活躍する姿を見せてください。期待しています。











井上正彦

教職員が自主防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日4/3(水)、教職員が自主防災訓練をしました。消防署から三人の消防士を講師として招き実施しました。
最初は、給食室から出火した想定で、初期消火、消防署への通報、子供たちの避難。そして、第2避難所の第五中学校への避難訓練をしました。
次に、救助袋の使い方を学びました。今回は、実際に使わなかったので、近いうちに、訓練として使います。
私は、子供たちに避難訓練の度に言っています。「訓練ではなく、本番です。」と。教職員も真剣に本番だと思って訓練をしました。
学校は、大切な子供の生命を預かっています。4月からは、子供たちと毎月1回の避難訓練を行います。想定は、火事、地震、不審者侵入等の対応をします。
また、学校は避難所になるので、春休み中に避難所に対する意識をもって、避難所訓練を行いました。地域の方々への対応についても検討しました。しかし、一番は子供が最優先です。
本校は、震度5弱以上で電車が止まったら、保護者の引き取りがあるまで学校で子供たちを保護します。PTAからは、非常食のカンパンや羊羹、水をいただきました。
いつ自然災害が起こるか分かりません。油断大敵で、備えたいと改めて思いました。











井上正彦
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために