6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

6月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
メキシカンライス
ポージョ・モトゥレーニョ
カルド・デ・ボジョ
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介です。今日は、メキシコです。メキシコ料理はとうもろこしやいんげん豆、唐辛子を用いた辛みのある料理が有名です。スペイン料理の影響を受けています。メキシカンライスは、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜご飯です。ポージョ・モトウレーニョは、こんがりと焼いたチキンに、いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。カルド・デ・ポジョは、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。

6月6日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ほっけしおやき
みそにくじゃが
ゆでそらまめ
ぎゅうにゅう

そらまめは「さや」が空をめざして実ることから「そらまめ」といいます。「天豆(てんまめ)」ともいいます。そらまめにある黒いすじは「おはぐろ」といいます。少し独特の香りと味がしますが、そらまめは今この時期にしか食べられません。ぜひ、たべてくださいね。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3〜6年生が体力テストを行いました。昨年の自分の記録を超えることを目標に頑張りました。1・2年生は18日(火)に実施の予定です。

梅雨入り

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会は、雨のため体育館で行いました。先週末、東京地方は梅雨入りしました。鬱陶しい、ジメジメした梅雨ですが、農作物のためには必要な恵みの雨である話をしました。また、怪我などしないように安全に過ごすことが、安心の学校生活につながるという話もしました。みんなで楽しく安全で、安心な学校をつくっていきましょう。

3年自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今にも降り出しそうな天気の中、3年生が自転車安全教室を行いました。東浅川交通公園で、実技と学科に分かれて行いました。途中から雨が降り出して、現地では半分しか実施できませんでした。残りは教室に戻って学習しました。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年生は社会科の学習で北野清掃工場に行ってきました。大変暑い中でしたが、集中して話を聞いたり、見学をすることができました。ゴミ収集車がゴミピットにゴミを投入する様子や、ゴミクレーンで大量のゴミを撹拌する様子はとても迫力がありました。工場の職員の方からの「ゴミを正しく捨てられる大人になってほしい」というメッセージを受け止め、自分たちには、今、何ができるのか、を考えつつ学校に帰りました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、七中学区の小中一貫教育の会が、山田小で行われました。七中、五小、七小の先生方を迎えて、5校時に授業参観、その後分科会、全体会を行いました。義務教育の9年間を一体に捉えて、熱の入った討議が行われました。

6月5日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
スタミナどん
たまごスープ
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

茎わかめは、名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめなどの海藻は「海の野菜」とも呼ばれ、海外でも注目されています。一度にたくさんの量を食べるのは難しいので、毎日少しずつ食べるといいですね。

6月4日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かみかみたかなごはん
いかのこうみやき
ホイコウロウ
こんにゃくのいりに
ぎゅうにゅう

6月4日は虫歯予防デーです。虫歯を防ぐためにはよくかんで食べることが大切です。今日のごはんには、かみごたえのあるちりめんじゃこや豆が入っています。いためものに入っているいかや野菜、きくらげ、煮物に入っているこんにゃくも、カミカミ食材です。ひとくち30回を目安に、よくかんで食べましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
コールスロー
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はメロンです。メロンには水分が多く、体の中に多くなってしまった塩分を体の外に出す働きがあります。とれる時期は5月から8月です。旬の果物をぜひ味わってください。

6月になりました

画像1 画像1
6月、水無月が始まりました。今朝の全校朝会は、B時程のため校内放送で行いました。学校では6月は「ふれあい月間」です。今月は特に優しい心や思いやりの心を育てていきます。例えば下級生と一緒に仲良く遊んだり、困っている友達を手助けしたり、みんなで使うものを大切にしたり、というように自分に何ができるか、教室で友達と話し合っていきます。

5月31日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
かつおのねぎしおやき
ごじる
きゅうりなんばん
ぎゅうにゅう

かつおは、今が旬の食べ物です。「目には青葉 山ほととぎす 初がつお」という俳句があります。5月は目では新緑、耳ではほととぎすの鳴き声、初がつおも食べたいな、という意味です。旬のおいしいかつお、ぜひたべてくださいね。

5月30日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かてめし
そうとあげ
きぬのおすいもの
やさいのおひたし
ぎゅうにゅう

今日は八王子の歴史文化を知る給食です。「桑都御膳」と名付けました。八王子市は昔から絹織物が有名で、絹糸を作る蚕が食べる桑の木もたくさん植えられていました。そのため、八王子市は「桑都」とも呼ばれます。かてめしの「かて」は「混ぜる」という意味です。野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。そうとあげは、笹かまぼこに桑の葉粉いりの衣をつけて油で揚げました。きぬのおすいものは、団子を「繭」、そうめんを「絹糸」にみたてて作りました。団子には、シルク(絹)パウダーが入っています。

5月29日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ひじきとまめのピラフ
たまごのスープ
ポテトのチーズやき
ぎゅうにゅう

ピラフに入っているひじきは、わかめやこんぶと同じ、海藻のなかまです。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では昔から食べられてきました。骨や歯を作るカルシウムやおなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれているので、しっかり食べましょう。

5月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ツナビーンズサンド
とうふのカレーに
フルーツきんとん
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューです。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日お店にたくさんあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうですよ。

5月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ぶたにくのスタミナやき
なめこじる
もやしのナムル
ぎゅうにゅう

明日はいよいよ運動会ですね。今日は早く寝て、明日早く起き、朝ごはんをしっかり食べて今まで練習してきたことを精いっぱい出し切れるように頑張りましょう。給食室でも、スタミナをつける豚肉のスタミナ焼きをつくって、応援しています!

5月23日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
スパゲティミートソース
わかめやさいのごまドレッシング
りんごのコンポート
ぎゅうにゅう

スパゲティーやマカロニなどをまとめて「パスタ」といいます。パスタはイタリアを代表する食べ物です。種類がとても多く600種類以上もあるといわれています。スパゲティーはパスタの中で日本人に一番よく食べられています。

5月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さばのごまみそやき
じゃがいものそぼろに
じゃこいため
ぎゅうにゅう

じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。今日はそぼろにを作りました。じゃがいもは、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから日本に伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。

5月21日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さんしょくどんぶり
くずきりスープ
ピリカラこんにゃく
ぎゅうにゅう

さんしょくどんぶりは、ごはんの上に炒り卵と肉そぼろと茎わかめをのせます。「茎わかめ」は名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめスープなどに入っているわかめはわかめの葉のようなやわらかいところを使っています。わかめは肌や髪の毛をつやつやにしたり、骨を強くしたり、おなかの調子をよくしたり、と体にとてもいい食べ物です。

5月20日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
ワーテルゾーイ
アスパラソテー
フリッツ(サムライソースつき)
オレンジジュース

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介です。今日は、ベルギーです。ワーテルゾーイは、ベルギー北西部の名物料理で、クリームと卵黄を加えたシチューに似た料理です。フリッツは、フライドポテトのことです。ベルギーが発祥といわれ、川が凍って漁ができなかったときに魚のかわりにじゃがいもを揚げて食べたのが始まりといわれています。サムライソースは、唐辛子などを入れたピリカラのマヨネーズソースです。日本とは関係ありませんが、この名前がついています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届