** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

12月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん(高月清流米)
焼きししゃも
ごじる
五目きんぴら
牛乳

今日は八王子市高月地区の多摩川支流である秋川の清流を使って栽培された「高月清流米」をたべました。高月地区は水と土に恵まれていてお米作りにぴったりな地域です。炊きあがったごはんは、色が白く、かめばかむほど甘みが出ておいしいお米でした。

画像1 画像1

12月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

<滝山御膳>
麦ごはん
魚の米粉揚げ 清流あんかけ
若松鍋
みかん
牛乳

八王子産米のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作るときにできる米粉を白身魚にまぶして油で揚げました。野菜たっぷりの清流に見立てたあんかけをかけて食べました。若松鍋は宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。豚汁のような汁物で、お祭りの前日に食べるものなので、翌日のお祭りに備えて力をつけるためにうどんを入れるようになったそうです。給食では、うどんを短くして入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミトースト
白菜のクリーム煮
ブロッコリーのしょうゆ和え
牛乳

今が旬の八王子産のブロッコリーを使いました。ブロッコリーはビタミンB、C、カロテン、鉄分が多く入っています。新鮮なブロッコリーだったので、臭みもなくとてもおいしかったです。セサミトーストは、パン屋さんから届いた食パンに手作りのセサミバターを塗って、パンの耳が硬くならないように、スチームをかけてスチコンで焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.12.18 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

R.1.12.18 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

R.1.12.18 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

R.1.12.18 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

第2回☆チャレンジキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)、今年度2回目のチャレンジキッズが行われました。
インフルエンザが流行っていますが、各学年たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!

今回も由木児童館の方が、たくさんの遊びを用意してくださいました。
ジャンボドッジボールは、
各学年たくさんの参加者で白熱した試合が行われました!
工作の《プラ板キーホルダー作り》は行列ができるほどの大人気!
みんな好きな絵を書いて、素敵なキーホルダーを作っていました。

インフルエンザが流行っていることもあり、児童館の方がマスクとアルコール消毒を用意してくださいました。ありがとうございました!


次回は1月開催予定です!
楽しみにしていてください!

落ち葉清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)学校運営協議会の声かけで、
西門から東谷歩道橋に続く坂道の落ち葉清掃を行いました。

3週間前に同じ場所の落ち葉清掃を企画しましたが、それが終わるのを待っていたかのように、あれよあれよという間に遊歩道の幅一杯に落ち葉が広がってしまっていました。
落ち葉の絨毯はきれいですが、滑りやすく危ない場合もあります。

この日は真冬のような寒い日でしたが、当日の呼び掛けで参加した3名で、1時間の間に13袋もの落ち葉を集めることができました。

最後は下校途中の5年生の男の子たちが、ごみ置き場まで運んでくれて、
作業は終了!

助かりました!ありがとう!


残念ながら、神子沢緑地の階段を掃除することはできませんでしたが、
気になった皆さんが声を掛け合って、通学路を安全に保つことができるような地域になったら素敵ですよね。

この冬は暖冬傾向にあるようですが、ドカ雪が降る可能性もあるとか!?

そんなときは、皆さん!
ご自宅前だけでなく、ご自宅近くの通学路の雪かきも是非ご協力ください!


学校運営協議会

12月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳

今日は1980年夏季オリンピックが開催されたロシアの料理です。ロシアはとても寒いのでスープやシチュウなどの温かい料理や甘いもの、油を使った料理が多いです。これは寒さにまけないように体温を保つためです。ボルシチは世界三大スープの一つともいわれていて、色鮮やか赤色をしているのが特徴です。これはビーツという野菜から出た色です。今日は北海道産のビーツを使っています。色がゆで汁にでないように、皮ごと酢を入れて茹でます。そのあと、流水にあてながら皮をむいて使用します。ビーツは「さとうだいこん」とも呼ばれていてさとうの原料にもなります。スープに甘みが出てとてもおいしかったです。寒い今日にぴったりなお料理でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「むかしあそびをしよう」 八王子お手玉会の方々にお手玉を教えていただきました。ありがとうございました。

R.1.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「たのしい そろばん」 珠算連盟の先生を招いて、そろばんの学習をしました。数の表し方、計算の準備の仕方、一玉と五玉の簡単なたしざんひきさんを丁寧に教えてもらいました。ありがとうございました。

12月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目チャーハン
もやしのスープ
棒餃子
みかん
牛乳


給食の棒餃子は、折り紙くらいの大きさの皮にあんをのせて、三つ折りにして表面に油を塗って、オーブンで焼き上げて作ります。端の皮がパリパリとしていてまた違ったおいしさです。こどもたちも大好きで、サンプルケースを見て喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
宇宙やきそば
野菜のスープ煮
牛乳

9月22日に開催された「こども屋台選手権」のグランプリをとった宇宙やきそばを作りました。こどもの発想はとてもおもしろく、青い色をしたやきそばです。実際は、ウインナーを宇宙人みたいに切って、にんじんも星形にしていました。給食では、時間の問題もあるので、ウインナーはそのまま、にんじんは短冊切にして作りました。なんで青い色をしたやきそばかというと、レッドキャベツにアントシアニンという色素がアルカリ性だと青、酸性だと赤になります。中華麺にはこしをだすために「かんすい」が入っていてかんすいはアルカリ性のため、麺が黄色から青に変化するのです。

こども屋台選手権には、鑓水小から「パッションガールズ」のポテチーズボールと「シルク鑓水」の巾着こんにゃくが出場しました。どちらのチームも、何度も試作や話し合いをして、食べる人の立場になって考えられていて、すばらしいと思いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
ひじきの煮物
八王子産根しょうがの鶏団子汁
牛乳

今日は八王子市でとれた「根しょうが」を鶏団子と汁にたっぷりと入れた汁物を作りました。しょうがは、独特な香りと辛みを持っていて、肉や魚の臭みをとってくれます。調理員さんが肉団子をひとつひとつ、手で丸めて作ってくれています。また、しょうがを食べると体も温まり、風邪予防にもぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学12

国会議事堂御休所と中央広間を見学しました。充実した社会科見学でした。
画像1 画像1

6年社会科見学11

国会議事堂御休所と中央広間を見学しました。充実した社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学10

?国会議事堂参議院本会議場を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学9

参議院特別体験プログラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学8

参議院特別体験プログラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室