** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

H.31.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「なかまづくりとかず」 挿絵を見ながら、いろいろなものの数のクイズをしていました。

H.31.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「なかまづくりとかず」 教科書の挿絵を見ながら、いろいろなものの数のクイズをしていました。

H.31.4.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「あさ」 鉛筆の持ち方を学習し、線なぞりの練習をしました。最後は、教科書をひらいて、あさの様子を先生に続いて声に出していました。

4月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
味噌ラーメン
ポテト餃子
鶏肉と大豆の炒めもの
牛乳


本日より今年度の給食が開始しました。給食室一同、心を込めておいしい給食を作りますのでよろしくお願いいたします。

今日は子供たちが大好きな味噌ラーメンです。給食のラーメンは添加物等は一切使わずに、削り節でだしをしっかりとって作っています。今日は雪がちらつくくらいに冷え込んでいたので、体の芯から温まるラーメンがぴったりでした。ポテト餃子は、炒めたたまねぎ、ツナ、ベーコン、蒸したじゃがいもを餃子の皮で包んでオーブンで焼き上げています。


画像1 画像1

H.31.4.9__花いっぱいの学校3

校庭の桜の花、花壇の花など、花いっぱいの学校で新学期2日目、子供たちは、楽しそうに過ごしました。やりみず会お花がかりの皆さん、いつも綺麗なお花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.31.4.9__花いっぱいの学校2

校庭の桜の花、花壇の花など、花いっぱいの学校で新学期2日目、子供たちは、楽しそうに過ごしました。やりみず会お花がかりの皆さん、いつも綺麗なお花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.31.4.9__花いっぱいの学校

校庭の桜の花、花壇のお花など、花いっぱいの学校で新学期2日目、子供たちは、楽しそうに過ごしました。やりみず会お花がかり皆さん、いつも綺麗なお花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.31.4.8 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 98人の新1年生が入学しました。6年生が本当によく働き、1年生にやさしく接していました。1年生もちょっぴり緊張感があり、立派に小学校1日目を過ごしました。明日から元気に登校してきてください。みなさんを待っています。とてもよい平成最後の入学式でした。

H.31.4.8 第1学期始業式

平成31年度始業式講話

鑓水小学校のみなさんおはようございます。
校庭の美しい桜の花が、皆さんを迎えてくれました。校長先生との約束を守って元気に登校してきた皆さん、交通事故には会いませんでしたか?大きな事故に巻き込まれませんでしたか?皆さんの元気いっぱいの顔を見ると大丈夫そうですね。校長先生も安心しました。
さて、いよいよ今日から、みなさん一人一人が進級し、学年が一つずつ上がりました。今日のみなさんの顔を見ると、いい顔をしている人がたくさんいます。心の中で、新しい学年や学級では、こんなことを頑張ろうと希望や期待を膨らませている人が多いと思います。今のやる気を是非、一年間続けてください。

校長先生は、鑓水小の子供たちに大切にしてほしい5つのことを考えました。『あいうえお』です。
 まずは『あ』です。『あ』はあいさつの『あ』です。あいさつを大切にしてください。お友達や先生方、そして学校へ来たお客様に対しても「おはようございます。」「こんにちは」としっかりあいさつができる子供たちになってください。よろしくお願いします。

 次は『い』です。『い』命の『い』です。命を大切にしてください。自分の命や他人の命はもちろんのこと、動物や生き物の命も大切にできる鑓水小の子供たちになってください。
この4月は交通安全や学校のルールをしっかり守って、自分の命を大切に守ることをすすんで行ってください。

 3つ目は『う』です。『う』は運動の『う』です。運動が大好きで、外で元気に遊ぶ鑓水小の子供たちになってください。

 4つ目は『え』です。『え』は笑顔の『え』です。自分が楽しい時は、もちろん笑顔で、困ったり悩んだりしたときでも、頑張って解決したり友達や先生方に相談したりして、笑顔で生活してください。笑顔が絶えない鑓水小にしていってください。

 最後の5つ目は、『お』です。『お』は思いやりの『お』です。人の気持ちを考えて、相談にのってあげたり助けてあげたりできる子供になってください。思いやりのある子には、たくさんの友達ができます。友達いっぱいの鑓水小の子供たちになってください。

今日は、この後先生方の紹介をしなければいけませんので、お話はこれで終わります。

画像1 画像1

H.31.4.5 入学準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が登校して、新一年生のために清掃をしたり、配布物を用意したり一生懸命に働いてくれました。最上級生としての自覚と意欲を感じました。月曜日の入学式が楽しみです。

H.31.4.2 救命講習・自主防災訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
全教職員で不測の事態に備えて、3人の消防士の方々を招いて、心臓マッサージ、AED、そしてエピペンなどの救急救命講習と消火栓の訓練を実施しました。

H.31.4.2 救命講習・自主防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
全教職員で不測の事態に備えて、3人の消防士の方々を招いて、心臓マッサージ、AED、そしてエピペンなどの救急救命講習と消火栓の訓練を実施しました。

H.31.4.2 救命講習・自主防災訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全教職員で不測の事態に備えて、3人の消防士の方々を招いて、心臓マッサージ、AED、そしてエピペンなどの救急救命講習と消火栓の訓練を実施しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室