** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

1月14日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
ツナポテトのマヨネーズ焼き
ABCスープ
牛乳


ごぼうの旬は冬です。根っこの部分を食べる「根菜類」で、食物繊維を多く含み、おなかのおそうじをしてくれます。和食の煮物やきんぴらなどに使われることが多いごぼうですが、給食では、にんにく、ごぼう、鶏肉、にんじんを炒めてピラフにしました。にんにくが効いていて、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五目ちらし
かきたま汁
白玉あずき
牛乳


今日は鏡開き献立です。お正月にお供えした「鏡餅」を下げて食べ、無病息災を祈ることを鏡開きといいます。給食では、調理員さんがひとつひとつ手で丸めて白玉団子を作り、甘く煮た小豆ときなこをかけて食べました。今年もしっかり食べて強い体を作り、元気に過ごせますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

羽生九段れんこんカレー
王手!サラダ
焼きプリン
牛乳


八王子出身の将棋棋士「羽生善治」九段のスペシャル献立です。国民栄誉賞を受賞し、活躍をされているプロ棋士の羽生善治九段が八王子出身だと知っていましたか?

将棋では一つ駒を打つたびに相手がどんな手で打ってくるか、先を読みます。先を見通せる縁起の良い食材のれんこんを油で揚げてチップスにして羽生九段の好きだったカレーにトッピングしました。
王手!サラダには、にんじんを将棋の駒の形に切ったにんじんを入れました。「駒の形している!」とこどもたちも気づきながら食べてくれていました。また、試合の時には甘いものを食べて集中力を保つそうです。給食ではアルミカップにプリン液を流して、湯せんして蒸し焼きにしました。生クリームが入っているので濃厚で甘くて、給食後に、レシピを教えてくださいと聞きに来てくれたこどももいました。
今学期もこどもたちが学校に来る楽しみのひとつになれるような、おいしい給食を作っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「はじめての焼き物」 今日は、陶芸の専門の先生をゲストに招いて授業をしました。やり水の守り神を考えて、粘土で表します。自分が想像したことを表現しようと、一生懸命に制作していました。

R.2.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「アルファベットを正しく書こう」 小中一貫推進講師配置校として、今日は中学校の英語の先生に授業をしていただきました。アルファベットの大文字・小文字の書き方を楽しく指導していただきました。

R.2.1.16 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、集会委員会による「何の日?集会」でした。何月何日は何の日でしょう?開校記念日、ネコの日、有名人の誕生日など、三択クイズで楽しみました。

R.2.1.16 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、集会委員会による「何の日?集会」でした。何月何日は何の日でしょう?開校記念日、ネコの日、有名人の誕生日など、三択クイズで楽しみました。

R.2.1.15 読み聞かせ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期も朝の読み聞かせありがとうございます。朝から子供たちに素敵なプレゼントです。子供たちは、目を輝かせて聴いていました。

R.2.1.15 読み聞かせ5

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期も朝の読み聞かせありがとうございます。朝から子供たちに素敵なプレゼントです。子供たちは、目を輝かせて聴いていました。

R.2.1.15 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期も朝の読み聞かせありがとうございます。朝から子供たちに素敵なプレゼントです。子供たちは、目を輝かせて聴いていました。

R.2.1.15 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期も朝の読み聞かせありがとうございます。朝から子供たちに素敵なプレゼントです。子供たちは、目を輝かせて聴いていました。

R.2.1.15 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期も朝の読み聞かせありがとうございます。朝から子供たちに素敵なプレゼントです。子供たちは、目を輝かせて聴いていました。

R.2.1.15 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期も朝の読み聞かせありがとうございます。朝から子供たちに素敵なプレゼントです。子供たちは、目を輝かせて聴いていました。

R.2.1.8 第3学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
※ 講話の後、4年生の代表児童の言葉、校歌斉唱、転入生紹介、生活指導の話などがありました。

R.2.1.8 第3学期始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R.2.1.8
3学期始業式講話
 新しい年の始まりです。おめでとうのあいさつができる人は、しっかりあいさつしましょう。「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」
2学期の終業式で、「年の終わりと年の始めには、家族、親戚、先生方、ご近所の人たちにしっかりとした挨拶をしましょう。」というお話をしました。しっかりとした挨拶は、できたでしょうか?今日の元気なみなさんの笑顔を見ると、冬休みは安全に楽しく過ごせたようですね。元気に登校してきてくれてありがとうございます。

 さて、今年は、『ねずみ年』です。
 昨年の「亥年」(いどし)いのししの年は十二支の一番最後の年でしたが、『子年』(ねどし)ねずみの年は、十二支の一番最初の年となります。どうして、十二支でねずみ年が一番初めになったか?こんな言い伝えが残っているそうです。
 「昔、神様が十二支の動物を決める際に、家の門の前に来た順に、順番に決めることにしました。12匹の中で、牛は動きが遅いからと真っ先に出発して、一番先に門の前に着きました。しかし、門が開けられる時に、牛の頭の上に乗っていた鼠が牛の前に飛び出たので、鼠が一番になったという言い伝えのお話があります。
 また、猫も十二支に入れてもらおうと準備をしていましたが、鼠が門の前に集まる日をわざと間違えて教えたので、猫は十二支に入ることができませんでした。それで今でも猫は鼠を追いかけ回すのだという続きのお話もあります。」
 そして、『子年』(ねどし)ねずみ年は、十二支の一番最初の年なので、新しい時代がやってきたり、新しいことを始めるのにとても良い年であったりするという言い伝えもあります。みなさんも何かやりたいことがあったら、新しいことにすすんで挑戦していきましょう。

 日本では、新しい年の目標のことを『新年の抱負』といいます。今日は3学期の始業式です。この3学期のスタートの時に、みなさん一人一人が目標をもってください。その目標に向かって、子年の今年一年、みなさん一人一人が勉強、運動、生活の新しい目標に努力を重ねて、大きく成長してほしいと思っています。頑張りましょう。

 干支は、12年に一度やってきます。みなさんの中には、子年の人がいますね。子年の人は、手を挙げてください。さて今、手を挙げた人たちが生まれた平成20年、2008年の子年は、どんな年だったでしょうか?調べてみました。
 今年は、東京オリンピックが開催されますが、この年は中国の北京でオリンピックが開催されたオリンピックイヤーでした。水泳の北島康介選手や女子ソフトボールチームが金メダルをとりました。また、アメリカでは、黒人初のオバマ大統領が誕生しました。そして、みなさんの中でも知っている人もいると思いますが、キセキという曲がヒットしたのもこの年でした。

 今年、令和2年、2020年は果たしてどんな年になるでしょうか?鑓水小学校の子供たち一人一人にとって、よいことがたくさんあり、大きく大きく成長できる年であってほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりでみなさんは、それぞれ次の学年に進級し、6年生は中学校に進学します。3学期も病気やけがなく健康に過ごし、学習や生活を精一杯頑張り、充実させていきましょう。

※ 講話の後、4年生の代表児童の言葉、校歌斉唱、転入生紹介、生活指導の話などがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室