** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ジャングルの生命」 ルソーのジャングルの絵を鑑賞して、色や形の重なり、奥行きを考えて作品の制作を始めました。絵の具を上手に使って、奥の構図を決めていました。

6月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ミルクパン
フィッシュアンドチップス
豆サラダ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理。
今日はオーストラリアの料理です。アボリジニという民族が住み、独自の食文化を築いていましたが、200年ほど前にイギリスからの移住者が訪れて大きく変化しました。フィッシュアンドチップスはイギリスから伝わった料理です。揚げ方が地域で異なりますが、シドニーなどの南部ではイギリスと同じく天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉のフライが多くみられます。給食では、フリッタータイプで作りました。薄力粉にコーンスターチ、卵、ベーキングパウダーを入れた衣をつけて揚げました。チップスも、調理員さんが、57キロものじゃがいもをひとつひとつ芽とりをして、切って、揚げてくれました。新じゃがでとてもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
リンゴヨーグルト
牛乳


ハヤシライスはブラウンルゥも手作りです。小麦粉をバターと油でじっくり炒めて作っています。また、玉ねぎをたくさん使用しています。野菜の甘味でてこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

R.1.6.13 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会の「これは何でしょう集会」がありました。ステージの幕の間に見えるものは何か?全校で楽しみました。

6月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
あじの梅照り焼き
ごじる
野菜のおかか和え
牛乳


今が旬のあじを日本の伝統食品である梅干しや調味料に漬け込んでオーブンで焼きました。梅干しの酸っぱい成分はクエン酸といいます。体の疲れをとってくれたり、殺菌効果があるので、湿度と温度が高くなるこの時期にもぴったりの食材です。
画像1 画像1

6月11日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
豚キムチ丼
青梗菜のとろみスープ
黒糖アーモンド
牛乳


野菜350献立です。生活習慣病を予防するためにも、野菜を1日350g以上食べるのが望ましいといわれています。今日の献立は、一人分160gの野菜を使用しています。炒めたり、煮込んだりすることで、野菜のかさも減り、たくさん食べることができます。しっかり野菜を食べて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

6月10日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
メキシカンライス
ポージョ・モトゥレーニョ
カルド・デ・ボジョ
牛乳


学ぼう!食べよう!世界の料理
今日の給食はメキシコ料理です。メキシコ料理の特徴は、とうもろこし、インゲン豆を多く使うことと、唐辛子をきかせて辛味があることです。
メキシカンライスは、チリパウダーとカレー粉が入ったスパイシーなピラフです。ポージョ・モトゥレーニョは鶏肉にチーズをのせて焼いてから、白いんげん豆のソースをかけました。こどもたちが食べやすいようにと、調理員さんが、白いんげん豆をミキサーにかけて、なめらかな舌触りになるようにひと手間かけてくれました。カルド・デ・ボジョは鶏肉と野菜のスープになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.6.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「武士の世の中へ」 武士の館の資料を見て、武士がどのような生活をしていたか?自分で考えて、グループで共有し、これから調べていきたいことを話し合っていました。

R.1.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 風で車を動かしてどこまで進むか?風の強さを変えてどうなるか?実験を楽しんでいました。

R.1.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ジャングルの生命」 ルソーのジャングルの絵を見て、自分の想像したジャングルを描いていました。

R.1.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「水はどこから きれいな水を作るために」 家庭などで使う水は、どこから来るのか?調べたことをノートにまとめてすすんで発表していました。

R.1.6.10 部活体験7

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が鑓水中学校の部活動体験をしました。中学生にやさしく教えてもらって楽しい体験ができました。小小連携で由木西小の子供たちとの交流もしました。

R.1.6.10 部活体験6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が鑓水中学校の部活動体験をしました。中学生にやさしく教えてもらって楽しい体験ができました。小小連携で由木西小の子供たちとの交流もしました。

R.1.6.10 部活体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が鑓水中学校の部活動体験をしました。中学生にやさしく教えてもらって楽しい体験ができました。小小連携で由木西小の子供たちとの交流もしました。

H.31.6.10 部活体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が鑓水中学校の部活動体験をしました。中学生にやさしく教えてもらって楽しい体験ができました。小小連携で由木西小の子供たちとの交流もしました。

R.1.6.10 部活体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が鑓水中学校の部活動体験をしました。中学生にやさしく教えてもらって楽しい体験ができました。小小連携で由木西小の子供たちとの交流もしました。

R.1.6.10 部活体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が鑓水中学校の部活動体験をしました。中学生にやさしく教えてもらって楽しい体験ができました。小小連携で由木西小の子供たちとの交流もしました。

R.1.6.10 部活体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が鑓水中学校の部活動体験をしました。中学生にやさしく教えてもらって楽しい体験ができました。小小連携で由木西小の子供たちとの交流もしました。

R.1.6.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「100より大きい数をしらべよう」 位取りカードに数カードを置いたり、空位のある3位数の書いたりして、話し合いながらすすんで学習していました。

ピーポくんの家地図完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度よりピーポくんの家を
やりみず会でも導入し、協力者様のおかげで
9件登録させていただきました!

《ピーポくんの家》とは........
不審者や身の危険を感じることがあった時に
逃げ込める場所!
逃げ込んだ時は、設置場所の施設の方や
おうちの方がすぐに警察に通報し
その後は学校に一報が入ります。

やりみず地区は
遊歩道が多くなかなか
人気のない箇所もあったりしますが
これからまたさらに、協力して下さる
お家の方や施設にお願いをし
設置場所も増やしていこうと思ってます!
(協力しても良いと言う方がいましたら
担任又は副校長先生にお伝えください☆)

そんなピーポくんの家が
どこにあるのかなかなか分からなかったりすると思います!

やりみず会では
東と西の昇降口にそれぞれ
地図を設置しました!

今はまだシンプルな仕上がりですが
これから更に設置場所が増えたら
また変えていきますので
来校される際お子さまとご自宅の場所
ピーポくんの家設置場所を
確認、認識していただけたらと思います❤

またお子さまには
「不審者を見たらすぐに駆け込もう!」
と、駆け込んで良い事も認識してもらえたらと思います!

やりみず会一同
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室