学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

長なわ集会

今年はただ回数を競うのではなく、いろいろな跳び方をすることで、巧みな動きを高める取り組みに挑戦しています。
高学年は、2本のなわをクロスさせたところを跳んだり2人組や3人組で跳んだり、むかえ跳びをしたりと動き(跳び方)を工夫していました。1・3・5年・ひばり学級と2・4・6年が互いに跳ぶところを見合う時間も取りました。
画像1 画像1

4年生 学芸会へ向けて

自分たちの演技が撮影されたものを教室で観ています。よく声が出ている人、演技に工夫が見られる人など、自分たちの劇を振り返る機会です。
本場まであと3日、さらに上を目指して練習していきます。
画像1 画像1

6年生 学芸会に向けて

 6年生が学芸会に向けて練習を進めています。大道具も加わり、本番に近い形になってきました。表現に磨きをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 学芸会に向けて

 ひばり学級が学芸会に向けて練習を進めています。場面ごとに背景を変化させることができるようになり、セリフも大きな声で言えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 読み聞かせ

 今日は高学年の読み聞かせでした。図書ボランティアの皆様が、子どもの発達段階に合わせ本を選んでくださっているのでよく聞いています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃

今日は地域清掃の日です。多くの方々の参加で街をきれいにしています。ご参加ありがとうございます!
画像1 画像1

5年生 今度は学芸会に向けて

 5年生は移動教室が終わり、次は学芸会と大きな行事が続きます。限られた時間を有効に使っています。グループごとの練習にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 場面ごとに課題をもって

 3年生が学芸会の練習をしました。全体で練習することを通して課題をつかみ、その後、場面ごとに分かれて練習をしまていました。自分たちで表現を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ライトも使って

 学芸会の練習が進んでいます。ライトも使って、より本番に近い練習になっています。

 写真は2年生の様子です。
画像1 画像1

1年生 ひきざん

 1年生が繰り下がりのある引き算の学習をしています。

13−9

 3から9は引けないから・・・。ブロックを使いながら、計算の仕方を考え説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾移動教室

到着式が終わりました。2日間、子供たちは様々な活動を一生懸命取り組みました。今後の学校生活も期待しています。2日間、お疲れ様でした。
画像1 画像1

5年生 高尾移動教室

わくわくビレッジでの活動が全て終わりました。これからバスに乗って帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾移動教室

お弁当の時間です。天気がよくてよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾移動教室

森林教室の閉会式を行っています。普段の生活では体験できないことや、環境について学習することができました。
画像1 画像1

5年生 高尾移動教室

丸太切りをしたり、森についての学習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾移動教室

森林教室が始まりました。
画像1 画像1

5年生 高尾移動教室

朝食の時間が終わりました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5年生 高尾移動教室

これから朝食です。しっかり食べてこれからの活動に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾移動教室

みなさん、おはようございます。2日目が始まりました。朝の会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高尾移動教室

頑張っていた、レク係の記念撮影が終わり、これから入浴と就寝になります。1日お疲れ様でした!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

旗振りパトロールお便り1

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

学校運営協議会委員名簿

災害等緊急発生時