2020年3月3日(火) 生徒のいない畑作業

生徒がいなくても、コロナウィルスでも、作物は成長します。
校庭のブロッコリーと農場の大根の最後の収穫を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年3月3日(火) 今日のひとこと 弓場先生から

おはようございます。
おとといの日本は記録的な暖冬、と言われていましたが、立春を過ぎて、暦の上ではもう春です。
そろそろウグイスのひな鳥たちが、美しく鳴くための練習を始める頃かと思います。

さて、みなさん、今日はなんの日でしょうか。
…そうです。ひな祭りです。
3月3日、今では「桃の節句」と言われますが、五節句という区切りの中では「上巳(じょうし)の節句」。その起源は、日本から少し離れた中国でのお話。漢の時代の話です。

むかーしむかし、漢には徐肇という人がいました。
徐肇のもとには3人の女の子が誕生しましたが、生まれてすぐに亡くなってしまいます。
これは悪霊のたたりだ! と考えた当時の人々は、この日を禊(みそぎ)の日(悪い霊を追い払う日)としたのです。

日本にも昔から、人形に邪気を移して水に流す禊の習慣があり、これらが合わさったものが現在のひな祭りだと言われています。
ちなみに桃は、中国では邪気を払う魔よけの植物として慣れ親しまれてきました。
漢文には桃がたくさん出てくるのですよ。
日本で「桃の節句」と言われるのはここからきているのですね。

先日、私はお雛様とお内裏様の前に飾るひし餅を買いに行きました。
わたしは上から桃色、白、緑いろ、となっているひし餅を買いました。
これにもきちんと意味があり、「雪の下にはみどりが芽吹き、空を見上げると桃の花が咲くでしょう」という明るい気持ちを表しているのだそうです。

なんだか今の状況にぴったりだなあと思いました。
今は、いろいろなことをじっと待つ時期かもしれませんが、いずれ大きくたおやかで、きれいに咲く花たちを、みんなで見ることができたらいいですね。

では、また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。

2020年3月2日(月) 学校林の整備

小雨の降る中、用務員さんにはかつてシイタケ栽培などに使っていたものなど、学校林の整備・片づけをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2020年3月2日(月) 今日のひとこと  校長先生から

『我慢の2週間』そんなスローガンをたくさん見た週末でした。各種イベントも歴史上初の“無観客”となり、日本中に緊張感が漂っていることを実感しました。

私はというと、土曜日に1時間ほど一週間分の食料・食材の買い物に行き(買いだめ・買い占めはしていません)、あとはニュースを見たり料理をしたりと“自宅待機”でした。買い物をしていると、ドラッグストアではマスクや除菌シートを買い求める長い行列ができており、ここでも感染防止拡大の対応の厳しさを感じました。

ひよどり山中学校の皆さんもこの非常事態を深刻に受け止め『我慢』の生活に耐えてください。3年生は、本日の都立高校の合格発表をはじめ、高校との手続きがありますが、十分に対策をとりつつも間違えないように進めてください。

学校が休業中の連絡や各学年への課題の提示は、学校ホームページ『学校生活・学校公開のお知らせ』を中心に行いますので、チェックしてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動