2020年3月3日(火) 生徒のいない畑作業

生徒がいなくても、コロナウィルスでも、作物は成長します。
校庭のブロッコリーと農場の大根の最後の収穫を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年3月3日(火) 今日のひとこと 弓場先生から

おはようございます。
おとといの日本は記録的な暖冬、と言われていましたが、立春を過ぎて、暦の上ではもう春です。
そろそろウグイスのひな鳥たちが、美しく鳴くための練習を始める頃かと思います。

さて、みなさん、今日はなんの日でしょうか。
…そうです。ひな祭りです。
3月3日、今では「桃の節句」と言われますが、五節句という区切りの中では「上巳(じょうし)の節句」。その起源は、日本から少し離れた中国でのお話。漢の時代の話です。

むかーしむかし、漢には徐肇という人がいました。
徐肇のもとには3人の女の子が誕生しましたが、生まれてすぐに亡くなってしまいます。
これは悪霊のたたりだ! と考えた当時の人々は、この日を禊(みそぎ)の日(悪い霊を追い払う日)としたのです。

日本にも昔から、人形に邪気を移して水に流す禊の習慣があり、これらが合わさったものが現在のひな祭りだと言われています。
ちなみに桃は、中国では邪気を払う魔よけの植物として慣れ親しまれてきました。
漢文には桃がたくさん出てくるのですよ。
日本で「桃の節句」と言われるのはここからきているのですね。

先日、私はお雛様とお内裏様の前に飾るひし餅を買いに行きました。
わたしは上から桃色、白、緑いろ、となっているひし餅を買いました。
これにもきちんと意味があり、「雪の下にはみどりが芽吹き、空を見上げると桃の花が咲くでしょう」という明るい気持ちを表しているのだそうです。

なんだか今の状況にぴったりだなあと思いました。
今は、いろいろなことをじっと待つ時期かもしれませんが、いずれ大きくたおやかで、きれいに咲く花たちを、みんなで見ることができたらいいですね。

では、また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。

2020年3月2日(月) 学校林の整備

小雨の降る中、用務員さんにはかつてシイタケ栽培などに使っていたものなど、学校林の整備・片づけをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2020年3月2日(月) 今日のひとこと  校長先生から

『我慢の2週間』そんなスローガンをたくさん見た週末でした。各種イベントも歴史上初の“無観客”となり、日本中に緊張感が漂っていることを実感しました。

私はというと、土曜日に1時間ほど一週間分の食料・食材の買い物に行き(買いだめ・買い占めはしていません)、あとはニュースを見たり料理をしたりと“自宅待機”でした。買い物をしていると、ドラッグストアではマスクや除菌シートを買い求める長い行列ができており、ここでも感染防止拡大の対応の厳しさを感じました。

ひよどり山中学校の皆さんもこの非常事態を深刻に受け止め『我慢』の生活に耐えてください。3年生は、本日の都立高校の合格発表をはじめ、高校との手続きがありますが、十分に対策をとりつつも間違えないように進めてください。

学校が休業中の連絡や各学年への課題の提示は、学校ホームページ『学校生活・学校公開のお知らせ』を中心に行いますので、チェックしてください。

2020年2月28日(金)新型コロナウィルス感染拡大防止対応

昨日の内閣総理大臣の要請を受けまして、八王子市立小・中学校においては下記のとおり当面臨時休業といたします。
保護者の皆様におかれましては、御理解・御協力を賜りますようお願いいたします。

1 臨時休業の期間 令和2年(2020年)3月2日(月)から春休みまで

2 各御家庭におかれましては、新型コロナウイルス感染症の流行拡大を防止するために、児童・生徒が自宅待機をし、体調の管理に努めるよう御家庭での配慮をお願いいたします。

その他、詳細はホームページ内の『配布文書』の『学校生活・学校公開のお知らせ』に掲載しています。

2020年2月28日(金) 学校農場拡張工事

学校農場の整備・拡張工事がいよいよ本格化します。
今日は、造園業者の方との打ち合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年2月27日(木) 職業講話

職場体験学習の一環として行いました。
「なぜ働くのか」「働くことの意味」などの話を聞きました。

校長先生からは、「新型コロナウィルス感染拡大防止」について。
感染拡大防止は、国をあげての取り組みとなっています。
今から2週間程度みんなの協力が必要です。
詳しくは、学校ホームページの「配布文書」にアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年2月26日(水) 学年末テスト2日目

3年生は中学校生活最後の定期テストです。
熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年2月25日(火) 学年末テスト

今日から3日間の学年末テスト。
写真は、2年生のテスト前の自習風景です。
和やかな雰囲気の中にも緊張感が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年2月21日(金)放課後学習教室2

来週から始まる学年末テストに向けて、放課後も大勢勉強に取り組みました。
写真上は、2年生。写真中は、1年生。
写真下は、3年生の体育の授業風景です。
都立高校入試のため出席の人数が少ないので、今日は、3クラス合同で授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 2月20日(木)テスト前の学習教室

【写真上】
一年生、英語の学習教室です。アルファベットから始めた一年生も、今回は過去形を学習しています。

【写真下】
二年生、自習室に多数の生徒が参加しています。学期末テストを大切にして、4月から良いスタートになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年2月20日(木) いつもありがとうございます

毎日学校の清掃・整備をしていただいている用務員さんです。
今日は、雑木林で入り口の門扉の修繕をしていただきました。
結構な重労働でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年2月19日 鎌倉CM学年発表会

各クラスの代表チームによる「鎌倉CM」の学年発表を行いました。
タブレット端末を片手に、各チームは工夫を凝らした発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 2月18日(火)鎌倉CM

鎌倉校外学習「鎌倉CM」のクラス発表会です。
今回は、パワーポイントを使って発表した班がたくさんありました。クラスのみんなも真剣に耳を傾けています。パソコンを使い、新しいことに挑戦してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年2月17日(月) 第2回 職場体験事前準備

本日は、「職場体験のしおり」を配布後、「職場体験計画書」に学校から職場までの交通経路や、持ち物等を記入します。また、「職場体験学習計画書」の「持ち物・服装」のところや、「当日のスケジュール」の欄に記入を忘れずにお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年2月14日(金) 2年生 理科授業

2年生の理科の授業を担当していただく、佐取 紘樹 先生です。
短い期間ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年2月13日(木) 第69回東京都公立学校美術展覧会

令和2年2月13日( 木 )から2月19 日( 水 )まで 6 日間、 台東区上野公園にある東京都美術館で「第69回東京都公立学校美術展覧会」が行われます。ひよどり山中学校からは、3年生の作品4点が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年2月12日(水) 学校農地の拡張整備

今日は、大きな桜の木を切った後の大きな切り株を大勢の先生たちで移動しました。
画像1 画像1

2020年2月12日(水) 第1回 職場体験事前準備

来月の3月5日 木曜、6日 金曜には、2日間の職場体験学習があります。
ひよどり山中の職場体験学習の特徴は、1年から3年まで毎年2日間の3年間で合計6日実施していることです。3年間で3ケ所経験したり、同じ業種で更に深く学んだり、前の年の経験をいかして先輩から後輩へと体験を引き継いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年2月10日(月) 新入生保護者説明会

次年度ひよどり山中学校に入学予定の児童の保護者の方に来ていただきました。
学校長からあいさつの後は、「教育課程」「生活指導」「学校給食」「教材費」「今後の予定」などたくさんのお話を聞いていただきました。そしてその後は、6年生児童とともに標準服と体育着の採寸を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動