ホームページは随時更新中です!

全校 チャレンジなわとび

今まで天気に恵まれず、ようやくいい天気のもとチャレンジなわとびができます。
元気にとぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
宇宙焼きそば
野菜のスープ煮
牛乳です。
「宇宙焼きそば」八王子こども屋台選手権が、9月22日に開催され、子供たちが、八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な材料を仕入れて調理し、販売しました。
グランプリ:加住・小宮小学校「宇宙焼きそば」
準グランプリ:宮上小学校「パッションソースのジューシーつくねピタサンド」
第3位:由木西小学校:「絹の揚げパン」

給食では、グランプリを受賞した宇宙焼きそばを食べてもらいました。
紫キャベツで麺の色が緑色に変わる不思議な焼きそばです。

5年 演奏と歌の披露

今日は最後の本番の演奏と歌になりました。多くの保護者の方々の前で披露しました。大きくきれいな声で歌い、息の合った演奏は子どもたちの成長です。披露した後はおいしくスイートポテトをいただきました!保護者の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学年行事 スイートポテトづくり

保護者の方々のご協力でスイートポテトをつくりました。多くの子どもがまっていたスイートポテトです。おいしくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」力のもとになるよ
(持久力・集中力アップ)です。
わかめごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
野菜のおかか和え
牛乳・みかんです。

長い時間運動するためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるために「炭水化物・ビタミン・鉄分」を多く含む食べ物をとりましょう!

12月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

「ビーンズドライカレー」は、みんなが好きなカレーライスとは、少し違っていて、ドライカレーは、汁気のないカレーという意味で、実は、日本のオリジナルメニューだそうです。
カレーチャーハンやカレーピラフもドライカレーの仲間になるそうです。

5年 連合音楽会1

いつもよりも朝早く体育館に集まり、心を一つにしました。初めてのオリンパスホールの子が多い中、立派なホールにびっくりでした。これから頑張るぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連合音楽会2

緊張しながらも堂々と演奏・歌を頑張りました。ホールいっぱいに音色が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 連合音楽会3

自分たちの演奏や歌が終わり、他の学校の演奏や歌を聞きました。メモをとりながらしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
ポークビーンズ
はくさいとコーンのサラダ
牛乳です。

セサミトーストは、ごまをするつぶし、柔らかくしたバターと砂糖と混ぜ合わせて、パンに塗って焼いたものです。
ごまには、カルシウムや鉄分などのミネラルがバランスよく含まれています。
また、油をたくさん含んでいるので、ごま油に加工されます。

11月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「八王子市小津町のゆずを食べる日」です。

きのこご飯
いかのカリント揚げ
みそ汁
ゆず大根
牛乳
みかんです。
八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。
人口223人、地域の皆さんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。
小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいます。

11月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
焼き魚(鮭)
肉じゃが
野菜の彩和え
牛乳です。

野菜の彩和えは、小松菜・もやし・人参を使ったあえものです。
小松菜は、冬が旬の野菜です。
色の濃い野菜には、カロテンやビタミンCが多く、風邪などの病気から体を守ってくれる働きがあります。
八王子市内でもインフルエンザが流行り始めています。
温かい鍋物や汁物で野菜をたくさん入れて、体の中から温まり、ゆっくり睡眠をとって体調を整えましょう。

5年生 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が29日連合音楽会で合唱、演奏をします。その曲を一足早く、宇津木台小学校のみなさんに聞かせてくれました。

 毎日毎日、数えきれないほど練習してきた5年生。迫力と真剣さに心を打たれ、どこの学年もじぃーと聞いていました。

 2曲が終わった瞬間「アンコール!」の拍手が!素晴らしい演奏を思う存分聞くことができてみんな満足でした。素晴らしい演奏をありがとう。5年生、頑張ってきてください!!

11月26日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
温野菜サラダ
焼きりんご
牛乳です。

「りんご」甘酸っぱくてシャッキとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。
「一日一個のりんごで医者いらず」りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。
りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあります。

11月25日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
とりの出汁から揚げ
すまし汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

11月24日は、「和食の日」和食の味の鍵になるのは、「出汁のうまみ」です。
日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI]として世界で注目されています。
「うま味」は、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味が、基本の味の一つです。
料理にコクや深みを生むのが、「うま味」です。
給食のスープや汁物の出汁も削り節や昆布などでとっています。

11月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん(八王子産米)
さばのおろしソース
呉汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

今日は、保育園・幼稚園・都立学校・小学校・中学校一斉に「八王子産の白いごはん」を食べる日です。
八王子は、東京都の中で、一番農産物やお米を作っています。
お米は、ごはんとして食べる以外に、日本酒の材料にも使われます。
今日の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。

11月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
野菜スープ
じゃがいものおかかバター
牛乳です。

「きのこ」200種類もあるといわれている食べられるきのこの中から、給食によく登場するきのこは、しいたけ、しめじ、なめこ、えのきたけ、きくらげ、マッシュルーム、エリンギなどがあります。
食物繊維が多く、ビタミンもたっぷり!
骨を強くするはたらきもあります。

11月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食も2020東京オリンピック・パラリンピック「学ぼう!食べよう!世界の料理」中国です。

ジャージャー麺
酸辣湯
牛乳
みかんです。

「ジャージャー麺」は、豚のひき肉とたけのこやしいたけなどで作った肉みそともやしと
きゅうりを麺にのせて食べます。
「酸辣湯」は、酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みのきいたスープです。
小学校の給食なので、辛みは少なめにして、食べやすくしてあります。

11月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、東京オリンピック・パラリンピック
 「学ぼう!食べよう!世界の料理」イギリスです。

ミルクパン
サンデーロースト
チップス
チキンスープ
牛乳
みかんです。
「サンデーロースト」日曜日、協会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があります。
肉はビーフ、ポーク、チキン、ラムなど様々です。
 ポークには、アップルソースが定番です。

11月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
豆腐のうま煮
中華スープ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳です。

「豆腐」海外でもヘルシーフードとして注目されている、人気の食材です。
カロリーは低いのですが、大豆から作られているので、たんぱく質が豊富で、
サラダやいろんな料理に使われています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/4 委員会10まとめ
3/7 サタデースクール(校庭)