6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、子どもまつり宣伝集会がありました。3年生以上の各学級の代表が、出店する内容をコンパクトに説明、発表しました。14日の当日が楽しみです。

12月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
なめし
おでん
やさいチップス
くだもの
ぎゅうにゅう

野菜チップスは2年1組、3年2組、4年1組、5年1組のリクエストです。
れんこんは今が旬の野菜です。れんこんには穴があいているので、「見通しが良い・先がみえる」という意味で、お祝いのときなどによく使われます。

野菜チップスは、山田小でもとても人気があるメニューで、多くのクラスからリクエストがありました。そして、今日はどのクラスでも野菜チップスの前に長い行列ができていました。「さつまいもがおいしい!」、「れんこんがおいしい!」など、煮物などではなかなか手が伸びない根菜類もよく食べていました。
素揚げして塩をふる、というシンプルな料理ですが、調理室ではとても大変な作業です。合わせて40kg近い根菜類は、揚げるだけでも1時間以上かかります。調理員が少量ずつ丁寧に仕上げてくれました。

12月3日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
わかめごはん
あつやきたまご
みそけんちん
やさいのおかかあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。教室に掲示してあるポスターを見て、五つの栄養と食べる量について確認しましょう。

持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに全校児童で、校庭を走っています。久々の雲一つない澄み渡った青空のもと、みんな元気よく走りました。

12月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
とうふのカレーに
えのきとこまつなのスープ
アーモンドこくとう
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューです。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日お店にたくさんあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別な日に食べていたそうですよ。

全校朝会

画像1 画像1
今年のカレンダーも最後の一枚になりました。12月、師走です。「冬来りなば、春遠からじ。」寒い冬に耐えれば、暖かい春がやってくる。つらく苦しいことがあっても、必ず良いことがある、の意です。
寒さに負けず、丈夫な体をつくって元気よく過ごしましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ココアクリームサンド
ようふうおでん
ゆかりきゅうり
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のくだものは「みかん」です。日本でとれるくだものの第一位は、みかんです。みかんには、かぜを予防し、疲れをとりのぞく効果があります。みかんの袋(うすい皮)には食物せんいがたっぷりで、お通じをよくする効果があるので、袋(うすい皮)ごとたべましょう。

11月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
とうふハンバーグのきのこソテー
キャベツのしょうがふうみ
みそしる
ぎゅうにゅう

秋はきのこの季節です。200種類あるといわれている食べられるきのこですが、給食によく登場するきのこといえば、しいたけ・えのき・きくらげ・マッシュルーム・エリンギ・なめこ・・・ですね。きのこは食物せんいが多く、ビタミンもたっぷり、骨を強くする働きもあります。今日はきのこのソースをハンバーグにかけて食べましょう。

今年の給食で初めてハンバーグが登場しました。サンプルケースをのぞいた児童は、「ハンバーグだー!」とにこにこ。ソースをからませておいしそうに食べていました。ソースにはきのこが入っており、食物繊維やビタミンDがとれます。苦手なきのこも、ハンバーグと一緒なら少しは食べられたようです。

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がオリンパスホールのステージで、合唱と合奏を発表しました。演奏はとても素晴らしかったです。

11月27日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ごもくどうふ
まめこくとう
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のまめこくとうの豆は大豆です。大豆は栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。しっかり食べてくださいね。

11月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
みそラーメン
だいずととりにくのちゅうかいため
じゃがバター
ぎゅうにゅう

みそラーメンは2年1組のリクエストです。
今日のラーメンは、みそラーメンです。みそは、大豆にこうじや塩を混ぜ合わせて発酵させた日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や塩加減が違い、日本各地にその地方独特のみそがあります。使われる材料によって、米みそ・麦みそ・豆みそ等があり、給食では、米みそを使っています。みそは「医者いらず」といわれるほど栄養いっぱいの食品です。

保、小連携

画像1 画像1 画像2 画像2
めじろ保育園の年長さんたちが、山田小学校に来ました。1年生の体育に参加したり、教室の授業を見学したりしました。来年入学する人たち、待っていますよ。

11月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さばのおろしソース
あきのおすいもの
うめおかかキャベツ
くだもの
ぎゅうにゅう

11月24日は「和食の日」でした。和食の味の鍵になるのは、「だしのうまみ」といいます。味は「甘み」「塩味「酸味」「苦味」「旨味」の5つが基本で、料理にコクや深みをうむのが「旨味」です。そして、だしの代表的なものは、かつお節・にぼし・こんぶです。給食の汁物やスープのだしもかつお節やにぼしなどでとっています。今日はだしの旨味をよく味わえる、おすいものです。

11月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじさんのしろいごはん
あつやきたまご
はっちくんのみそしる
やさいのいろどりあえ
ぎゅうにゅう

今日のごはんは、八王子市で収穫されたお米です。お米農家の虎見精一さんからのメッセージです・・・・・ お米は日本の代々から伝わるメインの食べ物です。私たちは労力がかかるけれど、農薬などの使用を最小限におさえ、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。そして、これからもみんなに好かれるお米を作っていきたいと思っています。ぜひ、楽しみに食べてくださいね。

八王子産のお米も野菜もたくさん食べてくれました。そして、今年初めて作る厚焼き卵も大人気でした。手作りだからこそ出せる優しい味わいが特徴的です。30Kgを超える卵を一つ一つ割る作業はとても大変ですが、みなさんがおいしい!と食べてくれてとても嬉しいです。

11月21日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
むぎごはん
さけのみそやきゆずふうみ
やさいのおひたし
ごじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の鮭はゆずの果汁を加えて焼きました。このゆずは、八王子の小津町で収穫されたものです。
生産者の方からのメッセージです・・・・・・さわやかな香りとすっきりとした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みがたっぷりとつまっています。味わって食べてもらえると嬉しいです。小津町に遊びにきてください。

全校朝会

11月22日は、山田小学校の開校記念日でした。昭和51年4月、散田小学校、第七小学校から672名の児童を迎えて、山田小学校の教育活動が始まりました。今年は、44周年です。多くの先輩たちが築き上げてきた山田小学校です。これからもみんなで力を合わせて、よりよい山田小学校をつくっていきます。

11月20日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
やきとりどん
もずくスープ
わふうサラダ
ぎゅうにゅう

スープに入っているもずくは海藻の仲間です。サンゴや他の海藻などにくっついて育つので、「藻付く」から「もずく」といわれるようになったそうです。海藻は肌や髪の毛をつやつやにしたり、お腹の調子を良くしたり、体の中に入った悪い菌を体の外に追い出したりしてくれるなど、私たちの体にとても良い働きをしてくれます。一度にたくさんの量を食べるのは難しいので、毎日少しずつ食べるといいですね。

今日のサラダには、3年生の社会科見学に合わせ、八王子産の野菜をたっぷり入れました。3年生は、2クラスともほぼ完食しました。農家の方からのお話や、野菜を収穫した体験から、野菜のいのちをいただくことのありがたさを、少しでも理解してくれたらうれしいです。そして、ぜひおうちに帰ってからも、今日収穫した野菜をおいしく食べてくださいね。

11月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
いそごはん
さつまあげのてりに
しおにくじゃが
こまつなとあぶらあげのにびたし
ぎゅうにゅう

今日は小松菜と油揚げの煮びたしです。小松菜は冬が旬の野菜です。寒さに強く、霜にあたると甘みが増すという特徴があります。小松菜には、他の葉物野菜に比べて多くのカルシウムが含まれていて、みなさんの骨や歯を強くしてくれます。旬の小松菜を食べて丈夫な体をつくりましょう。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
中西農園へ行ってきました。中西さんから、農業の仕事の苦労やより美味しい野菜を作る工夫など、興味深いお話をうかがいました。その後、実際に畑に入って、大根またはカブを収穫しました。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<こんだて>
ごもくちらし
しろみざかなのさんみやき
しっぽうじる
ぎゅうにゅう

今日、11月15日は「七五三」といって、子供の成長をお祝いする行事です。昔は病気などで子供がなくなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことがはじまりです。今日は七宝汁の「七」、五目ちらしの「五」、魚の三味焼きの「三」で、「七・五・三」の数字が料理名についた献立です。

音楽会で緊張もあり、疲れもあったと思いますが、よく食べてくれました。たくさん食べて、明日もがんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届