6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

7月2日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
はちおうじナポリタンサンド
やさいスープ
ベーコンポテト
ぎゅうにゅう

今日は八王子ナポリタンサンドです。八王子ナポリタン、略して「はちナポ」は、八王子の新しいご当地グルメです。「はちナポ」の特徴は、きざみ玉ねぎがたっぷりのっていることです。今日の玉ねぎは八王子産のものを使っているので、新鮮でとってもおいしいですよ。

給食室探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が給食室に入って、中を見学しました。いつもは入ることができない場所です。ふだんおいしくいただいている給食が、どのような場所で作られているのか、実際に見て確かめることができました。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が着衣水泳を行いました。いつもの水慣れの後、持ってきた衣服をプールサイドで着ました。そして、プールへ。水を含んで重くなったことで、泳ぎにくさを体感しました。次にペットボトルを抱えて1分間、浮いている練習もしました。いざという時、役に立つ練習になりました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は「草取り集会」でした。縦割り班ごとに、校庭や中庭、裏庭に分かれて草を取りました。軍手をはめて、短時間でしたが、みんなよくがんばりました。

長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校児童による長なわ集会がありました。この日のために、学級ごとに練習を重ねてきました。みんなで力を合わせ、声を合わせて、新記録に挑戦しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、不審者が学校に来たという想定で行いました。放送の指示の後、教室内で避難の体勢をとりました。避難解除の後、体育館に集合して振り返りをしました。何があっても、大切な命を守るという大事な訓練でした。

7月1日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
たこめし
じゃがいものそぼろに
おんやさいのごまソース
くだもの
ぎゅうにゅう

明日は「半夏生」です。半夏生は、農家では、田植えを終わらせる目安の日とされ、この日以降は田植えをしないという習慣がありました。。関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根付くようにとの願いから、タコを食べる風習があります。給食では、たこめしを作りました。

6月28日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さんまのつつに
だいこんのそぼろに
くだもの
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジして、カードに色をぬりましょう。今日のはし使いは「ほねをとる」です。魚は骨があって苦手、という人も多いのではないでしょうか?魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで身からはがすようにとることです。箸でさんまの骨をとりながら食べましょう。

6月27日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ひじきのふりかけ
にくどうふ
ごもくにまめ
くだもの
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジして、カードに色をぬりましょう。今日のはし使いは「つまむ」です。はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなるといわれています。箸を正しく持って、正しく動かして、五目煮豆の豆や野菜を上手につまんで食べましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
きびごはん
さばのかおりやき
はるさめのいためもの
なめこのみそしる
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジして、カードに色をぬりましょう。今日のはし使いは「きりさく」です。箸で食べ物を刺して食べることはありませんか?刺して食べるのは「さしばし」といって行儀のよくないことです。箸はナイフのかわりにもなります。鯖を食べやすいように一口の大きさに切って食べましょう。

6月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
あんかけやきそば
ちゅうかスープ
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジして、カードに色をぬりましょう。今日のはし使いは「はさむ」です。めんを食べるとき、箸ではさんでいても、食器に口をつけて食べていませんか?それは行儀のよくないことです。あんかけ焼きそばのめんを上手にはさみ、口元まではこんで食べましょう。

6月24日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
いそごはん
カリカリがんも
ゆばのすましじる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジして、カードに色をぬりましょう。今日のはし使いは「あつめる」です。「ごちそうさま」をするときに、ごはん粒が食器についていることはありませんか?農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないように、いそごはんのお米をきれいにあつめて食べましょう。

6月20日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ぶたキムチどん
チンゲンサイのとろみスープ
てづくりさかなナッツ
ぎゅうにゅう

キムチに使われているトウガラシは、汗をかきやすくする力があります。汗をかくとよけいに暑く感じますが、実は体を冷やすことができるのです。汗をかくと体の中にこもっている熱を、汗と一緒に体の外にだしてくれるからです。暑い時こそ、汗を上手にかきましょう。

6月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
あじのうめてりやき
ごじる
やさいのおかかあえ
ぎゅうにゅう

あじは5月から7月にかけてが旬の魚です。あじの名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので、「味」という名前になったということです。脳の働きを良くしたり、骨や歯を丈夫にする栄養がたくさん入っています。

6月18日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ナン
キーマカレー
アーモンドポテト
やさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の給食はナンとカレーです。インドのパンといえばナンを思い浮かべるかも知れませんが、インドの家ではナンはあまり食べないそうです。普段はチャパティというパンを食べています。チャパティは小麦の皮などを取り除かずにすべて粉にした全粒粉という粉を練って、生地を平たくのばして専用の鉄板で焼きます。ナンは小麦粉を練って生地をのばしてタンドールというつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。インドでタンドールを持っている家は少なく、真っ白な小麦粉は高級品だそうです。

6月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ししゃものいそべあげ
ぐだくさんみそしる
ふりかけ
うめこんぶきゅうり
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。教室に掲示してあるポスターを見て、五つの栄養と食べる量について確認しましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
チキンライス
やさいのミルクスープ
アップルポテトパイ
オレンジジュース

チキンライスは、鶏肉や野菜と一緒に炒めたごはんをケチャップで味つけした料理です。大正時代は、「チッケンライス」と呼ばれ、炒めた鶏肉や野菜を入れて炊いた西洋風の炊き込みご飯で、ケチャップは使っていなかったそうです。ケチャップ味になったのは、大正の終わりから昭和に入ってからということです。

6月13日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ミルクパン
フィッシュ&チップス
まめサラダ
ミニトマト
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化の紹介です。今日は、オーストラリア連邦のシドニーです。シドニーは世界中から新しい土地を求めて来た移民の多い国であるため、様々な国の料理が食べられています。フィッシュアンドチップスは、イギリスから伝わった料理です。「フィッシュ」は「魚」、「チップス」は「フライドポテト」のことです。揚げ方が地域で異なり、シドニーなどの南部ではイギリスと同じく、天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉のフライが多く見られます。また、オーストラリアでは、レンズ豆やヒヨコ豆などの豆を使った豆サラダが有名です。

学校安全ボランティアの皆様 紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会で、通学路で子どもたちの安全を見守ってくださっている、学校安全ボランティアのみなさんを紹介しました。お名前とお顔を覚えて、しっかりとあいさつができるようになってほしいです。

レク集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(木)は集会委員会児童の企画によるレク集会でした。呼び出しのアナウンスを聞いて、それに該当する児童は校庭を1周走るというゲームです。大変盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学力向上・学習状況改善計画

PTA

子どもの見守りシート

登校届