上柚木小の日々

3・4年 避難訓練コンサート♪

南大沢文化会館において、上柚木小・柏木小・南大沢小の3校合同の「避難訓練コンサート」がありました。(「避難訓練コンサート」は、公演中に災害が起きたことを想定して、子どもたちも演奏者も避難訓練に参加するコンサートです。)

まずは、コンサート。ピアノ、フルート、クラリネット、ホルン、トランペット、オーボエ、ファゴットの演奏者が、おなじみの「トランペット吹きの休日」や「山の音楽家」などを演奏してくださいました。「トリッチ・トラッチ・ポルカ」では、各校の代表者が指揮者をするという貴重な経験もできました。
全員合唱「友だちはいいもんだ」の後のアンコール中に、災害が発生。
文化会館の係員の方の誘導にしたがって、ホールから近くの中郷公園に避難しました。
子どもたちは、校内での避難訓練の経験を生かして、安全に速やかに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆あじの南蛮漬け
・五目煮豆
・具だくさんきのこ汁
・牛乳

 15日(火)から今日までの一週間は、上柚木小学校でも「もったいない大作戦ウィーク」に取り組みました。
 「スクールアクション『もったいない』大作戦」は東京都の「オリンピック・パラリンピック教育」におけるテーマの一つ「環境」について取り組みの強化を図るものです。給食では、10月16日の「世界食糧デー」に合わせ、日々の給食・食生活における食べ物への感謝の気持ち・食べ方・食べ残しを見直し、なるべく残さず食べるように意識させるよう取り組みました。
 この期間は、前日の給食の残食量をごはん・おかず・牛乳といった料理ごとに何人分残ったかを子どもたちにも伝えました。残食量を聞いて、今日は残さないように完食しよう!と意識して取り組んでくれていました。クラスごとに目標を決め、みんなで協力していました。「もったいない大作戦ウィーク」が終わっても、毎日の残食が少なくなり、完食の日が多くなるととてもうれしいです。これからも食べ物を無駄にしないように、そして大切な地球環境を守れるよう取り組み続けていきましょう。
 

10月18日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・赤魚の塩焼き
・カリカリじゃこサラダ
・さつま汁
・くだもの(シャインマスカット)
・牛乳

 今日は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つの輪をそろえてたべることで栄養バランスが整います。今月の「五つの輪で体力アップ献立」のテーマは、筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)です。運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと生まれ変わります。筋肉の材料はたんぱく質です。ビタミンはたんぱく質の働きを助けます。今日の給食はたんぱく質とビタミンがとれる組み合わせです。
 

上柚木音楽フェスティバル♪

10月13日(日)に南大沢文化会館において第21回上柚木音楽フェスティバルが開かれました。
上柚木小学校の合唱団は、
 ♪いつまでも
 ♪世界はあなたに笑いかけている
 ♪樹形図
の3曲を演奏し、大きな拍手をいただきました。

入団してまだ間もない3年生もデビュー!
上級生とともに一生懸命がんばる姿が見られました。(^^)v

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・えびピラフ
・きのこのクリームスープ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日は、マッシュルームとしめじの入った「きのこのクリームスープ」でした。肌寒くなってきたので、温かいクリームスープは子どもたちに人気でした。

ゆずっこフェスティバル 6年お化け屋敷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)は全校でゆずっこフェスティバルが行われました。6年生は、毎年恒例のお化け屋敷を行いました。 お化け屋敷を行うにあたって子供たちは、どんなお化け屋敷を作り上げたいのかを真剣に話し合ってきました。子供たちが決めた今年のお化け屋敷のテーマは、「クオリティにこだわる!」でした。クオリティの高いお化け屋敷にするために、コースを工夫したり、小道具を作ったりして準備をしてきました。
 当日、お化け屋敷の前には大行列!たくさんの子供たちが来てくれました。6年生は楽しそうな表情で仕事に取り組んでいました。子供たちがテキパキと明るい表情で頑張っている姿を見て担任として、とても嬉しかったです。
 準備も片付けも積極的に頑張る姿を見て、最高学年としての成長を感じました。残り半年の小学生生活!メリハリをつけて楽しんでほしいです!

10月16日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・照り焼きチキンサンド(セルフ)
・野菜と豆のカレースープ煮
・コーンポテト
・みかん
・牛乳

 今日は、オーブンでカリッと焼いたチキンをパンにはさんで食べました。コーンポテトもパンにはさんでいる児童もいて、自分好みのサンドを楽しんで食べていました。


10月15日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・山菜むすび(セルフ)
・山賊焼き
・だいこん汁
・小松菜の油炒め
・牛乳

 今日は、図書コラボ給食でした。10月27日は、「はちおうじ読書の日」です!本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べてみよう!ということで、今日の給食では、『まゆとおに』の絵本とコラボ!山菜むすび、だいこん汁を食べました。給食の時間に、司書の近藤先生が『まゆとおに』の絵本を読んで聞かせてくれました。

10月11日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ブドウパン
・シェパーズパイ
・ビーンズサラダ
・スコッチブロス
・牛乳

 今日はラグビーW杯で日本と対戦するスコットランドの料理を給食で食べました。「スコッチブロス」は、マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。牛肉や羊肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。「スコッチブロスは、スコットランドの代表的なスープです。肉や野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。
 給食をしっかり食べて、ラグビー日本代表をみんなで応援しましょう。

ゆずフェスPR集会でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(木)は、いよいよ明日に控えたゆずっこフェスティバルに向けたPR集会が行われました。お店の特色が表れたPRに、どの子も明日が待ちきれないというような表情をしていました。明日のゆずっこフェスティバルが楽しみですね!

10月10日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・にんじんごはん
・さわらのみそ焼き
・かきたま汁
・香りキャベツ
・牛乳

 10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。
 にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれているビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。今日は、にんじんをたっぷり使って、ごはんを作りました。
 


10月9日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豚すきやき
・根菜汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日は金時豆を茹でて、柔らかく煮てから砂糖と塩で味付けし、甘くておいしい「金時豆の甘煮」を作りました。苦手な子もいましたが、思ったよりも多くの児童が、「甘くておいしい!」と言って食べていました。金時豆には食物繊維も多く含まれています。「お腹の掃除をしてくれるよ!食べてみよう!」と声をかけると、苦手でも少し食べてみよう!としている子もいてうれしい気持ちになりました。
 

10月8日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ちゃんこうどん
・安倍川いも
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 今日は「安倍川いも」を作りました。サツマイモを素揚げにし、きな粉と砂糖をまぜたものをまぶしました。きな粉味は、子どもにとても人気です。


10月7日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ビビンバ
・茎わかめの生姜炒め
・たまごとコーンのスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、ビビンバでした。お肉と野菜とごはんをよく混ぜてから食べると、味が調和されておいしくなります。

3年自転車安全教室

3年生の自転車安全教室がありました。
前半と後半に分かれ、実技&テスト、学科&テストに交互に取り組みました。

学科では、安全な自転車の乗り方について、講義を聞いたり、DVDを見たりして学びました。
実技では、校庭に書かれたコースを、全員が実際に自転車に乗って走りました。

子どもたちにとっては、初めて学ぶことも多く、有意義な2時間となりました。
これからも、安全に十分気を付けて自転車を運転してほしいと思います。

南大沢警察署交通課の皆様、南大沢交通安全協会交通指導員の皆様、八王子市道路交通部交通事業課員の皆様、ご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は「じゃんけん列車」でした。
列が長くなるにつれて、じゃんけんにもいっそう気合が入り、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・カレモア
・サパスイ
・コーンサラダ
・牛乳

 今日は、ラグビーW杯献立で明日、日本と対戦するサモアの料理を食べました。カレモアは、「カレ」がカレー、「モア」が鶏肉でカレー味の鶏肉料理という意味です。サパスイは、にんにくがかくし味の中華風春雨スープです。
 今日から、来週にかけて5.6年生が各クラス順番で、ランチルームで給食を食べます。教室とは違った雰囲気の中で食事を楽しみました。スポーツの秋ということで、運動と栄養の関係についてもお話しし、クイズにも答えてくれたりと、楽しい給食時間になりました。


10月3日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・もずくスープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳

 「もずく」の大きな特徴は「ヌルヌル」とした粘膜に包まれているところです。このヌルヌルしたものは「フコイダン」と言って食物繊維で、お腹の掃除をしてくれます。
 もずくは見た目は黒くて、苦手な児童も多いかな?と心配しましたが、「もずくのスープ好きだよ!」という声も聞こえて安心しました。
 


高尾山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日、遠足で高尾山へ行きました。心配されていた暑さもひどくはならず、気持ちよく登山することができました。最中には、高尾山の動植物や建物に興味を示しながら登っていきました。登り切った頂上でのお弁当に癒されていました。

10月2日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

 今日は、八王子産のパッションフルーツを使った、フルーツソースをヨーグルトにかけていただきました。パッションフルーツと砂糖と水を加えてよく火にかけてじっくり時間をかけて煮込んでフルーツソースにしました。
 パッションフルーツは、その花が時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。果物の実を半分に割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がいっぱいつまっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31