上柚木小の日々

7月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆1年生給食室見学◆

 昨日で1学期の給食が終わったので、今日は1年生が給食室の中を見学しました。普段、給食を実施している間は、給食室の中には入ることができないため、1年生も給食室の中には何があるのか興味津々で楽しみにしてくれていました。調理員さんが各グループに1人ずつついて、給食室の中を案内してくれました。

7月24日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鶏肉のガーリックソース
・ポトフ
・キャロットサラダ
・牛乳

 今日は一学期最後の給食でした。給食時間の放送では、夏休みの間も「はやね、はやおき、あさごはん」を実行し、規則正しい生活をしてください。ということを伝えました。 来週からは夏休みですね。暑い夏の間もしっかり食べて、元気に楽しい夏休みを過ごしてください。
 一学期の給食も無事終了することができました。保護者の方々には、白衣のお洗濯等ご協力をいただきありがとうございました。二学期の給食開始は9月2日(月)です。よろしくお願いいたします。

7月23日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・豚キムチ丼
・小松菜のじゃこ炒め
・みそ汁
・牛乳

 今日は八王子産の白菜キムチを使って「豚キムチ丼」を作りました。キムチの他にも白菜、ニラ、にんじんといった野菜も入り、もちろん豚肉もたっぷり入っていて、辛すぎず低学年にも食べやすい豚キムチ丼が出来上がりました。
 

日光から帰ってきました!!!

画像1 画像1
6年生が日光から帰ってきました!
みんなケガなく安全に帰って来られて、何よりです。
3日間の移動教室を過ごした6年生の顔は、出発前よりも逞しいです。
6年生がこの日光の移動教室を機に更に絆を深め、最高学年としての素晴らしい姿を今以上に見せてくれることを期待しています。


7月22日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

 今日は、わかめのにんにく炒めを作りました。みじんぎりにしたにんにくをごま油で炒めそこにわかめも入れて、しょうゆとゴマで味付けしました。わかめには食物繊維が多く含まれています。ぬるっとしたものが食物繊維です。食物繊維は野菜などにも多く含まれていてお腹の掃除をしてくれる役割があります。

6年 日光移動教室-2

バスの乗って出発!
行ってらっしゃ〜い!!
思い出に残る楽しい日光移動教室になりますように♪

☆彡 この後は、現地からお伝えします。
   HPの学校行事→6年移動教室をクリックしてご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 日光移動教室-1

待ちに待った日光移動教室が始まりました!

出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今学期最後の集会がありました。

画像1 画像1
18日の木曜日には、今学期最後の集会がありました。
今回の集会では、猛獣狩りの学校verを行いました。
こくばん→4人で集合、ランドセル→5人で集合、というように指定された文字数に合わせた人数で集まるという遊びです。
どの学年も同学年で固まることはあまりなく、みんなで楽しく遊べました。
特に、高学年の児童は、迷っている低学年の児童を率先して呼んだり、引っ張ってあげたりする場面が見られました。
さすが高学年。素晴らしいです。
来学期も、低学年の児童を引っ張る高学年の姿が見られることを期待しています。

一学期最後の読み聞かせ朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(月)の朝会は、校長先生による読み聞かせ朝会でした。
今回校長先生が児童のために読み聞かせた絵本は、「はなちゃんのみそ汁」です。
子供の将来を思う母親の気持ちが沢山つまった物語を、教員も児童も集中して聞いていました。温かな物語を朝から味わえた読み聞かせ朝会でした。

7月19日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・かきたま汁
・青菜と油揚げのごまあえ
・すいか
・牛乳

 今日は夏が旬の果物、「すいか」を食べました。給食時間には、あちらこちらから「やったぁー!スイカだあー!」という子どもたちの声が聞こえてきました。
すいかは水分をたくさん含んでいます。夏が旬の食べ物は、水分がたっぷりなものが多く水分補給ができて、体の体温調節にも役立ちます。夏が旬の果物や野菜をしっかり食べましょう。

7月18日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マッシュサンド
・キャベツのクリームスープ
・八王子産はちみつ入りサラダ
・ジョア

 今日の献立は「しっかり食べよう! 野菜350」7月の献立の中で一番野菜の使用量が多い献立でです。野菜を1日に350g以上食べて毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。今日の給食では215gの野菜を摂取しました。足りない135gはお家で食べましょう。

7月17日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・ししゃものから揚げ
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・冷凍みかん
・牛乳

 今日の献立は、五つの輪で体力アップ献立です。主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえて毎月のテーマに合わせた給食を提供します。今月のテーマは、力のもとになるよ(体力・集中力アップ)です。

7月16日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 今日の魚は「あじ」です。あじに塩、こしょう、にんにくで下味を付けてパセリ、バジル、オリーブオイル、パン粉を混ぜ合わせたものを上にふりかけてオーブンで焼きました。「バジルの味がする!」と香草のバジルを知っている子もいました。スパゲティーやピザなどでも良く使われるので、馴染みがあるのですね。

7月12日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ししじゅうし
・ワンタンスープ
・豆腐チャンプルー
・牛乳

 ししじゅうしは沖縄県の郷土料理です。沖縄県の方言で「しし」は豚、「じゅうし」は混ぜご飯のことを言います。豚肉、油揚げ、細切り昆布を油でいため、しょうがを効かせて酒、しょうゆ、みりん、塩で味付けし、ごはんと混ぜました。

7月11日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガンボ
・バッファローウィング
・コールスロー
・牛乳

 東京2020大会にむけて、八王子市はアメリカ合衆国のホストタウンに登録されました。ホストタウンとは、オリンピック・パラリンピック競技大会に参加する国や地域と、スポーツや文化を通じて交流し、地域の活性化)などに生かしていく制度です。大会前に選手のコンディション調整などのために事前にキャンプを行い、キャンプ期間中には、選手との交流イベントも予定しています。ホストタウンに登録されたことを記念して、今日はアメリカの料理を給食で食べました。
「ガンボ」はアメリカ南部にあるルイジアナ州の料理。ガンボはオクラのことで、オクラをとろみづけに使い、それをごはんにかけて食べます。
「バッファローウイング」のバッファローは英語で水牛ですが、ニューヨーク州にある町の名前で、その町で生まれた料理です。揚げたり焼いた鶏肉にすっぱ辛いソースをからめます。「コールスロー」はオランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から生まれたそうです。フライドチキンには欠かせないサラダです。

7月10日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・八王子ナポリタン
・野菜のスープ煮
・牛乳

 八王子産の玉ねぎをたっぷり使用して、八王子ナポリタンを作りました。八王子ナポリタン(はちナポ)とは、八王子の新しいご当地グルメです。パンにはさんで食べました。

7月9日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切干ビビンバ
・冬瓜スープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

 今日は夏野菜の冬瓜を使ったスープを作りました。夏野菜なのに冬という字が名前につくのは、夏に収穫したものを冬まで保存しておくことができるから。という意味があります。

7月8日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・鉄分モリモリサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日の献立は、八王子市出身の自転車プロ ロードレース 畑中 勇介選手の元気応援メニューです。畑中選手が小学生のころ給食で一番好きだったメニューは「スパゲティーミートソース」だそうです。
 畑中選手からは、「ボールを投げる上半身の筋肉も、鬼ごっこで走る脚の筋肉も、そしてテストで良い点を取るための頭のエネルギーも、全ては口にした物から生まれるパワーです。そうやって考えたら食べるのが楽しく、そして必要な事と思えるはずです。ぜひ好き嫌いを減らして、健康な身体を作っていきましょう!」とメッセージが届いています。
 21日(日)には、東京2020大会の成功に向け、自転車ロードレースのテストイベントも行われます。八王子市内も5.1kmを走行します。

7月5日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・とりそぼろ寿司
・笹の葉揚げ
・たなばた汁
・牛乳

 今日は、7月7日の「たなばた献立」でした。笹の葉に見立てて、ほうれん草ペーストを天ぷら衣に混ぜて緑色の衣を作り「笹の葉揚げ」を作りました。たなばた汁は、星型のかまぼこ、にんじんと豆腐は短冊、そうめんで天の川、わかめで夜空を表現して作りました。
 7月7日は、夜にきれいな星空が眺められるでしょうか。晴れるといいですね。

7月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・レタスとたまごのスープ
・ふかしとうもろこし
・牛乳

 今日は、旬のとうもろこしを「ふかしとうもろこし」にして提供しました。今日のとうもろこしは、八王子産で実がしっかりとついた甘いものでした。とうもろこしのついた一株を持って給食時間に各クラスをまわりました。普段なかなか見ることのない、収穫前のとうもろこしの姿を見て、子どもたちは喜んでくれました。「甘くておいしかったです」というたくさんの声がありました。旬の食材のおいしさに触れることができました。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31