2019月 9月10日(火) 2年生上級学校訪問

記録的な暑さの続く中、班行動で出掛けました。写真は、工学院高等学校へ出かけた班の様子です。3Dプリンターに感動したようです。残念ながら、生徒の様子はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 9月10日(火) 3年生家庭科〜浴衣の着付け〜

普段目にすることはある「浴衣」ですが、実際に袖を通す機会はなかなかないものです。学校の中で、華やかな浴衣を着ることができるなんて、すてきなことだと思います。特に、女子生徒の目が輝いていたことが印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 9月 9日(月) 全校朝礼〜台風15号の影響〜

1 関東地方を直撃した台風の影響で、1時間遅れで学校が始まったこと(詳しい内容は、配布文書の「学校生活・学校公開のお知らせ」または、「災害時情報掲示板」に掲載しています)

2 『旅から学ぶ』
インターネットをはじめSNSが発達した現在、いながらにして世界中の様子や情報を手に入れることができ、動画も見ることができます。しかし、実際に行って、自分の目で見た感動にはとても及びません。実際に体験する。その時の周囲のざわめきやにおい、空気を感じる。そして、疑問に思ったことを直接聞く。それが本当の『学び』です。
たくさん人と会い、たくさん本を読み、たくさん旅をする(その場に行く)ことで人生が豊かになる。

旅をつくり、旅からたくさんのことを学んでください。協力・助け合い、ともに語らい、友情を深めてください。感動のある修学旅行や上級学校訪問になることを期待しています。「人・本・旅」人間が賢くなるために必要なのはこの3つだと私は思います。

画像1 画像1

2019年 9月 9日(月) 朝礼の後に

朝礼の後、1年生は、校庭に台風によって運ばれてきた
大量の枯れ枝や葉っぱを片付けてくれました。

台風の影響で、校庭のフェンスが曲がってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 9月 8日(日) こどもシティ

小宮公園で、こどもシティが開催されました。
ひよどり山中の生徒も、「ポップコーン」「綿菓子」「くじや」
で活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 9月 7日(土) グラウンドゴルフ

青少対主催で、グラウンドゴルフ大会を行いました。幼稚園の子供からお年寄りまで、青空の下、仲良く楽しみました。中学生も校長先生も参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 9月 6日(金) 体育授業

プールの授業が終わり、男子はマット運動、女子はハードルを練習しています。
生徒は、1年間を通し、たくさんのことを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 9月5日(木) 農場をトラクターで

農協のかたにお手伝いいただきました。
農場にトラクターを入れ、「夏」を終わらせます。
「冬」に向けて、大根が育ちやすいように、深めに耕していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 9月 4日(水) 道徳授業

月曜日の校長講話を受け、
今日は各学年で「命」「平和」「幸せ」をテーマに
授業をしました。
写真は上から、1年生、2年生、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 9月 4日(水) スローガン決定

昨日の実行委員会を受けて、
合唱コンクールのスローガンが、昇降口に大きく張り出されました。
合唱コンクールでは「クラスの協力と団結」を、
指揮者と伴奏者そして歌うものが一体となった合"唱"で、
披露(Show)してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 9月 3日(火) 2年生 上級学校訪問に向けて

訪問先の高校に電話をして、伺う日時や人数の確認をしました。
とても緊張した様子で、電話が終わると思わず拍手が湧き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 9月 3日(火) 英語教室・数学教室

画像1 画像1
英語教室には、英語の地図など英語の学習を盛り立ててくれる掲示物が貼ってあります。


数学教室は、ちょっと模様替え。お役立ち「数学コーナー」や数学関連図書がずらっと並びました。
画像2 画像2

2019年 9月 3日(火) 立候補者・応援者会議

次期生徒会役員に立候補してくれた生徒とその応援者が集まり、選挙運動について話を聞いています。よりよいひよどり山中をつくるために立候補してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 9月 2日(月) 校長講話〜命の大切さ〜

生徒会朝礼に続き、『命の大切さ』の校長講話を行いました。


平成30年8月28日、八王子市内に在住する当時中学2年生の女子生徒が、走行する電車に身を投げ、同年9月10日に亡くなりました。事故当日、この女子生徒の自室から、両親に宛てた置き手紙(遺書)が発見され、部活動の先輩との間でSNS上でのトラブルがあったこと、このトラブルを契機にこの女子生徒が不登校となったこと等を把握し、いじめが疑われました。

みなさんには是非、「人との関わり」「いじめ問題」そして「命の大切さ」を考えて欲しいと思います。

現在、小学校高学年から高校生までの実態調査によると、死亡原因のトップは「自殺」。続いて「不慮の事故」「病気」です。そして、「自殺」が多発するのが、この夏休み明けと言われています。

7月に行った「学校生活アンケート」の数字からは、現在このひよどり山中には、深刻な、重大な悩みや心配事を抱えている生徒はいないと読み取れました。でももし、この中に大きな心配事や悩みを抱え困っている生徒がいたら、ぜひ近くにいる大人を頼ってください。親、担任、副担任、保健室の先生、授業の先生、スクールカウンセラー、副校長先生、校長室に来てもらっても構いません。みなさんの周りには、学年や学校の仲間の他にも多くの大人がいます。困ったときにはぜひ大人も頼って欲しいと思います。
(講話の全文は、ホームページ内「配布文書」→「学校だより」でご覧いただけます)


画像1 画像1
画像2 画像2

2019年 9月 2日(月) 生徒会朝礼

各委員会から、活動報告。
いつもながら、代表生徒の指示で、整然と行われています。
発表後の“拍手”に一体感を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 8月30日(金) 3年生復習確認テスト

先日の課題確認テストに続き、3年生は、英・数・国・理・社の復習確認テストを行いました。この2学期は、3年生にとってこれからの「生き方」を考えなくてはならない大事な学期です。つらいことから逃げないで真正面から立ち向かって進路を切り開いてほしいと思います。
写真は上から、1組、2組、3組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 8月29日(木) 大規模災害に伴う、生徒の「引き渡し下校訓練」

写真下は、引き取りがなかった生徒が教室で待機し、各クラスへ放送されている校長先生のお話を聞いています。
 
 いつ発生してもおかしくないと言われて久しい「首都直下型地震」。その地震の規模は、マグニチュード7にも上ると言われ、人口が集中する東京都を直撃した場合、政府の試算でも多くの死傷者や数百万人の帰宅困難者が発生すると予測されています。東日本大震災から時が経過し、防災への意識も薄れてしまいがちな今日。「もし今日地震が発生しても、正しい対処ができる!」と自信をもって言える人は、一体どれだけいるのでしょう。
 学校は比較的耐震性が高く、火災にも強いと言われています。授業中に被災をした場合、自宅に向かいたくなる気持ちも分かりますが、無理に帰宅しようとせず安全な場所に『留まる勇気』をもつことも大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 8月28日(水) 一斉委員会

各学年の学級委員会の様子です。
1学期を振り返りつつ、2学期の活動目標に向かいます。
2年生は上級学校訪問、3年生は修学旅行を間近に控えています。
写真は上から、3年生、2年生、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 8月27日(火) 2学期始業式〜夏休み課題確認テスト〜

落ち着いた始業式の後は、英・数・国の「夏休み課題確認テスト」です。
どの教科も基本事項の確認ですが、各学年真剣に取り組むことができました。
写真は上から、3年、2年、1年。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019年 8月27日(火) 2学期始業式〜充実した生活を〜

各学年の代表生徒に、2学期の学校生活に向けて、意気込みを語ってもらいました。
どの学年も、合唱コンクールを楽しみにしている様子が伝わってきました。
授業に、学校行事に、生徒会活動に『一生懸命』を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

授業改善プラン

学校の計画を示す補助資料

献立予定表

部活動